- ベストアンサー
生前にお墓を建てたらすることは?
両親が自分たちの墓を作りました。 先日完成したわけですが なにか儀式みたいなものはやるのでしょうか? 「お清めをするんじゃないの」と 近所の人にいわれているようですが どなたか「通常はこうするみたいよ」というアドバイスをください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 お墓を生前に建てることを「寿陵」といいます。中国では健康と長寿を意味し、仏教でも縁起のよいものと考えられているそうです。 仏さん(遺骨)がなくても、入魂式はしないといけないそうです。完成したお墓は、そのままでは単なる「墓石」です。この、「墓石」を「仏塔」とするために行うのが「入魂式」です。「開眼供養」などと言ったりもします。ですから「開眼供養」はしなければならないようですね。 「開眼供養」を行う時期については、生前にお墓をお求めになられた場合は特に決まりはないそうです。また、服装はお祝い事に準じた服装をし、僧侶へのお礼も紅白の熨斗袋を用いたりするとのことです。 ちなみに、多分業者の方がされていると思いますが、墓石に仏名または俗名を刻んでおく場合、文字に朱を入れておきます。 宗派によって、やり方が違うみたいですので、お寺さんに相談するのが一番ですね(当たり前ですか)。 閑話休題。仏教では「生前に施す仏事は、死後の追福(ついふく)よりも7倍の効果がある」と言われています。初めて寿陵を行ったのは秦の始皇帝で、日本でも古くは聖徳太子が、最近では昭和天皇がこの寿陵だそうです。
その他の回答 (2)
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
墓石を建てただけでは,単なる石ですので,開眼法要や建碑慶賛法要(宗派により呼び方が違います)をします。 刻まれた名前に朱を入れるというのは,戒名の場合でして,俗名の場合は朱を入れません。 これは,昔,墓は夫婦墓でして,多くの場合は夫に先立たれた妻が墓を建立する際に妻も戒名(法号・法名:宗派によって呼び方が違います)を授かり,夫婦の戒名を墓石に刻みました。この時,まだ生きている方の戒名には朱を入れたものでした。「○○家之墓」といった近年の家族墓の場合,「平成××年△月 ○○○○建之」と側面に墓を建てた者の名を刻みますが,俗名の場合は朱は入れません。 まずは,菩提寺にご相談になられるのが一番です。
お礼
ありがとうございました。
- shippo
- ベストアンサー率38% (1216/3175)
参考URLを見ると仏教では「開眼供養」ということをして墓石に魂を入れはじめてお墓になると書いてあります。 宗教的な儀式ですし、地域ごとの慣習もあると思いますのでお墓の管理者や近くのお寺の住職さんなどに聞いてみてもいいかと思いますよ。
お礼
ありがとうございます。 やはり地元でお寺さんに聞くのが一番ですよね。
お礼
ありがとうございました。 さっそく、両親に伝えます。