• 締切済み

お墓に関して全くわからないので教えてください

お墓に関して全くわからないので教えてください 私の両親が入っている父方の先祖代々の墓から父の兄の墓を改葬することになり、私の両親もといわれたのですが、近所の私の主人が入っている墓に移そうかと思います。 主人の方の住職も父の兄の方も了解してくれましたので移動させることになりました 私の両親は火葬でしたが、土葬の場所だったので掘り起こすことになると思います。 掘り出すのと、その際のお経の手配は父の兄方の方で手配してもらっています その際に兄方の方にある程度の金額をお渡しした方がいいと思うのですが、名目と金額をいくらにすればよいのかが解らないので教えてほしいのですが、 ただ、うちは母子家庭なので出したいのですが、あまり余裕がありません。 気持ちだけになってしまうと思うのですが、こういう事なので出来る限りの事はしたいと思っています それと、他に改葬の際に手続きとかありましたら教えてください 全くわからないことなので、質問も判りにくいかと思いますが よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.3

ちょっと待って。金額より恐ろしい事書いていたので! 墓を掘り起こすの?お坊さんが言ったの?絶対掘り起こしたら駄目よ! いくら身内の骨であっても、又どんな理由であっても骨を掘り起こす事は絶対に駄目よ。 こういう問題を専門的にやっておられるお寺さんが京都府京田辺市にある真言宗の誠願寺があるので、電話でも話聞いてくれるので相談したほうがいいよ。ホントに墓を掘り起こしたらだめよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.2

石屋です。  「本家の墓」が改葬されるついでに御両親のお骨を引き取られるということでしょうか?であれば現在のお墓から「質問者家の墓」に御両親のお骨を移す改葬手続きが必要です。これは「本家の墓」を改葬する手続きとは別になりますので、質問者様が手続きされたら良いと思います。  現在「本家の墓」の所在地の保健所に行ってお骨を移したい旨を申し出ていただければ改葬届けの書類をいただけると思いますので、死亡者の本籍・住所・死亡年月日・改葬の理由などと合わせて移動先のお墓の住所など必要事項を書き込んで申請していただくと「改葬許可証」がいただけます。その改葬許可証を「質問者家の墓」が建っている墓地の管理者に提出していただくと御両親のお骨を納骨することができます。  その際に掛かる費用としては(1)御両親のお骨を「本家の墓」から出すためのお経料とお骨を「質問者家の墓」に納めるためのお経料をお寺様に、(2)納骨の際に石屋さん等に手伝っていただくならそれぞれの御礼、が考えられます。本家様がお墓を改葬されることについては、それが本家の事情によるものであれば特に費用を支払う理由はありませんが、今まで一緒に御供養いただいてきたことに対するお礼は必要かと思います。それは金額的なことよりも改葬前のお精抜き(抜魂式)や改葬後のお精入れ(入魂式)、またその先に行われる御先祖の法事などの機会にお供え物を持ってお参りに伺うような、気持ちを表す行動の方が本家の皆様に伝わるのではないでしょうか?もし多少なりともお礼として包みたいということであれば「本家の墓」の精抜き等のついででは無い日(例えば御両親のお骨を「質問者家の墓」に納骨した後等)に持って行き、その名目は「お礼」で構わないと思います。  もう1つ気になる点を言えば、御両親のお骨は明確にそれと判断し他のお骨と分けられる状態でしょうか?骨壷に入ったままでお名前も書き込んである状態であることが望ましいのですが、もし骨壷に名前が無いとか骨壷からお骨を出された状態ということになればお骨を移動させるのは困難になります。その場合は分骨をいただくということにして納骨室内の土をほんの一握りいただくことしかできませんし、実質的にご本家の墓から御両親を出すことは困難になります。もちろん質問者家としての改葬手続きは必要なくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124369
noname#124369
回答No.1

質問内容から察するに、お寺さんとお兄さんが段取りをされているご様子なので、法的な手続きなどもされていると思いますが、改葬を行う際には、現在遺骨が埋葬されている市町村に改葬の申請を行い、改葬許可を受けなければなりません。 先ずこの手続きをされているか、確認されていた方が良いかと思います。 一般的には改葬にはお金が掛かります。なのでその費用を兄弟や家族で負担し合うとなれば、各人は相当額となると思います。 ご質問の場合ですと、既に移転先のお墓はあるとの事ですから、最低でも両方のお墓でのご供養・掘り起こす費用・会食・お寺さんや業者さんへのお礼などをみていた方が良いです。 ですが質問者様の生活状況を考えると、それらを分担(応援)することは無理ですから、そこはお兄さん側もご存知(諒解)の筈。 でしたら気持ちだけで、生活に支障がない額をお兄さんにお渡しすれば良いかと思います。額としては1~3万円位でしょうか。 しかし気持ちとは言え、お兄さんのご好意もありますから「お金を渡す」ことが良いのか?とも考えられます。 ですから改葬に関する手続きなど、もし質問者様で出来ることがあるなら、それを手伝うのも役割分担として良いのではないでしょうか。 先ずは「自分で出来ること」「お手伝いを出来ること」などを考えてみて下さい^^ ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓について悩んでいます

    私の主人は 次男なのでお墓がありません 3月に主人が亡くなりお墓をどうしようかと考えているのですが・・・ 住職さんが「お墓は急いで建てなくてもいいですよ 昔は土葬で土が固まるまで時間がかかったので7年くらい建てなかったものです 急いで建てて後悔してる人が沢山いますから・・・」と言っておられました それでも一周忌までには決めて合わせて納骨も・・と思っていたのですが どこに?とか言うより最近では どんな?と言う事に悩んでいます 息子はいるのでお墓を守る人がないと言う事はないのですが 先祖代々のお墓をつくるのが本当にいいのか? というか必要なのかな・・・・・とか この先 子孫はどこに住むかもわからないのにお参りがつづくのか?など・・・ 永代供養というのがいいのか?とか・・・ 先祖代々のお位牌を作り仏壇を作り毎日手を合わせています 最近では できるだけお仏壇の前にお骨をおいてここで毎日お話をしていたいと思うようになりました (一周忌までとか考えずにと言う意味です) もちろんずーとと言うことではなくて 納得できるお墓がきまるまでと言う意味ですが 人の考えはいろいろですがどうなのでしょうか? やはり出来たら早くお墓を建てたほうがいいのでしょうか? いつくらいまでなら大丈夫とおもわれますか。。

  • お墓の建て替えについて

    私は長男で先祖代々のお墓を守っていかなくてはならないのですが、そのお墓も古くなり、傾いているので建て替えようとかんがえています。 しかし、それとは別にもうひとつ昨年亡くなった父の兄のお墓が隣りにあります。父の兄は二十歳ぐらいの年齢で若くして亡くなったので私のおじいさんが先祖代々のお墓ではなく、父の兄個人のお墓を建てたみたいなんです。 そこで質問なんですが、お墓が二つあるというのは何かと大変なので先祖代々のお墓を建て替える時にひとつにまとめたいのですが、まとめてもいいものなのでしょうか? 父の兄が亡くなってから今年で40年になります。

  • お墓のことで

    今、祖父母の古いお墓のことで悩んでいます。 すこし話が長くなりますが、まず、もともと地方に父の両親のお墓があります。(約60年位たっています) ひとつは土葬でもうひとつは火葬だそうです。毎年お参りに行っていましたが、母が亡くなった時に父が地元に新しいお墓を建てました。その後、父が地方にある両親の墓よりお魂抜きをして土を持ち帰り、新しい墓に土を埋めてお魂入れをしてもらったそうです。私は、その頃、地元を離れていたので父がひとりで行ったようです。その後、父も亡くなり、私が墓を守っていくのですが、地方にある祖父母の古いお墓が、そのままあるのです。 叔母達が2つも墓があるのはだめだから、どうにかしろというのですが、どのようにしたら一番良いのか困っています。 ちなみに、父が土を持ち帰った後に、新しい墓には両親(祖父母)の戒名なども彫っています。 古いお墓からお骨を掘り出しても、昔の事なので他の人のお骨もあるかもしれないと叔母達に言われます。 どうしたら良いかどなたか教えてください。お願い致します。・・・長くてすいません。

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  •  お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について 

     お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について    の事例例や法律を教えてください。   当地では祖父母は土葬しました。 私有地の墓地もあります。 ○火葬したお骨を、自宅等に保管していることは差し支えないと某テレビの今朝の特集で放映していました。 ○また、土葬した共同墓地の祖先のお墓を掘って、お骨を火葬して、お寺の墓地の墓石の下に納骨している人もいます。 ○火葬したお骨を保管していても良いことが解りました。 ○そこで私有地の気に入った場所に納骨のための施設を作って保管したいと思います。   臨時の墓地のようなかたちになってしまい法に触れてしまうのでしょうか。  可能か否か、アドバイスやご意見をお願いいたします。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖父は兄弟もなくお墓は祖母がクリスチャンなので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖父祖母のお骨は共同墓を出されるそうなので父の兄弟の兄の方が墓地を用意し祖母はそこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • 改葬と33回忌

    嫁ぎ先のお墓についてです。 改葬したいと叔父から、この度連絡があり 改葬することになりました。 二つある山の頂上にそれぞれお墓地があります。 そのお墓(土葬)をそれぞれの山の中央あたりの平らな土地に改葬します。 改葬前、改葬後の墓地は全て、個人所有物です。(代々の土地) 因みに改葬に関する土地、墓石などは全て叔父が手配しました。 今回、ご質問させて頂きたいのは、改葬に関するお布施です。 3万くらいと考えておりますが妥当でしょうか? それと、お車代、食事(折代)など。。。 それと、改葬に際し 一番初めに、義母の33回忌も兼ねての 改葬にで。。。。 と叔父からの要望だったので。 義母の33回忌法要のお布施も必要では?と思いまして。。。 叔父が全て手配してくれる話だったのですが。。。 (費用は全て折半する予定でしたが・・・) 方向性が変わり、このような次第です。 お知恵を宜しくお願いします。

  • お墓を移すんですが(改葬?)

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり(父が長男です)、檀家なのですが、現在の住まい近くの霊園を買って父の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無くその方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続きは他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 墓、移設について

    このカテで良いか分かりませんが。 明治以前に生まれた先祖の墓のことについてご助言いただければと思います。昔は、土葬だったようで、4世代前の墓を今の墓に移そうと考えております。先祖が疎開を重ねている為、私たちのところから500キロくらい離れた所にあるらしいのです。 そこに墓石らしきものは、10年くらい前に行ったときには、あったようです。土葬を掘り返して、また、火葬しなおすには、なにか手続き等ありますか。 それとも、そのままにしておいたほうがいいのでしょうか。 宗教は、仏教です。

専門家に質問してみよう