- ベストアンサー
お墓についてのアドバイス
- お墓問題についてのアドバイスをお願いします。家族の関係や宗教の違いなど、様々な要素が絡んでいますが、今後の対応方法について教えてください。
- お墓の問題に困っています。父が自分の身内と絶縁状態になり、先祖のお墓を見てくれるのは末弟です。しかし、お墓には私の亡くなった妹も眠っています。新しいお墓を立てるにはどうすれば良いでしょうか?
- 私の家族には年老いた両親と病気の弟がいます。お墓の問題で悩んでいます。父が自分の身内と絶縁状態になり、お墓を見てくれるのは末弟です。また、お墓には私の亡くなった妹も眠っています。解決策を教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
貴家のご先祖のお墓を長男で有るお父さんが御守りして行く事が普通ではありましたが、 訳が有って弟の叔父が勤めています。 貴家はお父さんからの分家出発です。 別に分家スタートとしての墓地墓石が必要です。 早く確保して妹さまをお迎えした墓塔が必要になります。 何時までも仲が悪いと言う叔父に面倒を見て頂く訳には行きません。 予算が無ければ木のお墓でも同じ役目を持ちます。 お父様からの分家であれば信仰する宗旨が変わっても家紋を変えられても構いません。 妹さんの移しかたは、 旧の寺の読経後(抜魂式)お骨を頂き(不明の場合はお土)新墓石へ納め(入魂式)を勤めます。 合わせて写経を書写して奉納すればなお結構です。
その他の回答 (4)
- bknachi
- ベストアンサー率44% (31/69)
石屋です。 まずは実家のお墓を末の弟さんが継いでおられる事ですが、昔は「長男が継ぐ」という暗黙の了解のようなものがありましたが、現代では親子であれば誰が継ごうと問題ないという考え方に変わってきています。例えば長男がいる上で継承者が妹だとしても互いの了承さえあれば問題ありません。 続いて妹さんの件ですが、質問者様が妻子のある方ということで何十年か前に納骨されたのだと思われます。骨壷ごと納骨して戒名か俗名が壷に書いてあるなら新しいお墓を用意してから和尚様に読経していただいて移されれば良いと思います。もし誰のお骨か判別できないような状態であるならば既に遷土されたと思って墓地内の土を一握りいただいて新しいお墓に納骨すれば良いのではないでしょうか。お骨を出す際はあくまで先方のお墓ということですから先方の宗教に則って行うことが大切ですが、新しいお墓への納骨はこちらのやり方で構いません。ただお墓よりも仏壇はどうなっているのかが気にはなりますが。 現状を伺う限りこれから先、実家のお墓は家を継がれた(仏壇も、ということですよね)伯父さんが継いで行かれるのが順当かと思われます。とりあえず新しいお墓なり、これからの方針が決まるまでは今まで通りお参りさせていただいていればいいと思われます。
お礼
お返事遅くなってすみませんでした。 とても分かりやすいご説明を有難うございます。 本家の仏壇は、伯父が継いでおりますが、両親は、 新たに仏壇を用意し、亡き妹の位牌もあります。 とても参考になりました、有難うございました。
- E-FB-14
- ベストアンサー率14% (401/2862)
URLを張っておきますからこちらへ相談されたらいかがでしょう。 爺の独り言より
お礼
お返事遅くなってすみませんでした。 このような相談場所があるのですね、知りませんでした。 一度連絡を入れてみようと思います。 とても為になるアドバイスを有難うございました。
- kappa1zoku
- ベストアンサー率29% (334/1137)
私はお坊さんでもない、勝手に親鸞信者を名乗るものです。私の薄学な知識が役に立つかは分かりませんが、書きます。 お墓と言うのは、本来習俗・習慣に関するもので、亡くなったものをその民族がどのように葬るのかという問題です。ただ、日本では江戸時代以降、キリシタン弾圧をきっかけとして仏教も庶民の葬式を執り行うようになりました。その頃は、村の共同墓地などがあり、各家庭としてどのように故人を葬るかという問題は発生しなかったのです。 奈良の仏教寺院の宗派では、お葬式を執り行なわないそうです。 昭和に入ってからは、植民地であった台湾からの墓石の輸入などもあり、また戦争で無くなる人も増え、各家庭が<家>のお墓を持つようになりました。そうすると、仏教は葬式だけでなく、お墓にも口を出すようになります。でも、お墓は故人を埋葬するところです。戒名・法名・法号などと言う日本式死後戒名を付けようと、それでしかありません。 ちなみに何回忌法要などと言うのも、神道・儒教のやり方を日本仏教がパクったという話です。つまり、教義にあるからではなく、庶民のニーズにこたえる形でやり始めたんでしょうね。 何故なら、死んで仏様になったのに、なんでこちらの方が供養するの?仏様になった方が、娑婆世界で悩み苦しむ我々を哀れに思うはずです。立場が逆じゃないの! 宗教のご本尊をお墓に祀っている訳ではないんですから、本来お墓と宗教とは関係ありません。 お坊さんがお経をあげてくれないというなら、遺族の方がつたないお経をあげるか、もしくは手を合わせればいいように思います。 僕は、母と4歳で亡くなった弟のお墓を建立しましたが、俗名を書きました。死んだ後に戒名・法名・法号を付けても、浄土へと導いてくれる仏様は誰が誰だか分からなくなるでしょ。 でも、表には「南無阿弥陀仏」と印字しました。 僕が信じてる親鸞上人が、どのような人間も、信じていれば阿弥陀様がまっすぐに浄土へと連れて行ってくれるとおっしゃっているからです。 故人のことを思い悩む必要はありません。もう故人は、仏様になってあなたを見守っていると思います。 民間墓地でお墓を見ていると裏に彫られた戒名がいろんな宗派と言う例も少なくありません。 <○○家>のお墓だから出来るということでしょうね。お寺さんの墓地では無理ですね。
お礼
お返事遅くなってすみませんでした。 とても詳しいご説明で為になります。 薄学なんてとんでもないです。生きるものの勤めとして、 少しでも知識を持ち合わせてなければならないと反省しました。 有難うございました。
- ks5518
- ベストアンサー率27% (469/1678)
質問内容から考えれば、失礼な言い方に 感じるかも知れませんが、どなたかが他界 された時に、49日もしくは一周忌を目途に 貴方がお墓を立てる事が良いかと思います。 そして、立てる時点で、叔父さんに丁寧に 相談して、妹さんの遺骨を移せば良いかと 思います。
お礼
お返事遅くなってすみませんでした。 貴重なアドバイスを有難うございます。 ご参考にさせていただきます。
お礼
お返事遅くなってすみませんでした。 確かにいつまでも面倒見て頂くのは心苦しいところがあります。 ご意見を参考にさせていただきたいと思います。 とても役に立つアドバイスを有難うございました。