• 締切済み

施浴について

最初の施浴の起源は仏教の功徳の教えがもとで無料で行われていました。が、しかし、鎌倉時代の北条政子の追善施浴の時には御家人に薪代を請求していることがわかりました。なぜこのようになったのでしょうか?

みんなの回答

  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.1

「北条政子の追善施浴」ですから、鎌倉御家人は当然「施される」側でなく「施す」側として参加しています(彼女は北条家の一員ではなく、あくまで源頼朝の正妻で、二・三代将軍の母ですからね)。 薪代は追善行事への参加費用として考えればいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北条政子(鎌倉時代)

    北条政子が、日本史に重要な人物として登場してくるのは、頼朝と夫婦になってからですよね?それなのに、私の知識不足かも知れませんが、なぜ、「源政子」ではないのでしょうか?当時は、夫婦別姓だったのですか? 「源政子」と記述されている文献はありますか?現代の教科書みたいなものでも構いません。 それとも「北条政子」という、私の質問のタイトルが、そもそも間違っているのでしょうか?鎌倉時代というのは、どうも「源」よりも「北条」の印象が強いですよね。

  • 清盛も頂点に立ったのになぜ頼朝から「鎌倉時代」

    初歩的な質問でしょうか。平清盛も武士として初めて頂点に立ったのに、なぜ頼朝から「鎌倉時代」と時代の区切りになっているのでしょうか。 もうひとつ、北条政子は頼朝と結婚していたのに、なぜ苗字が北条なのでしょうか。

  • 【日本の仏教のお布施の金額によって死後の戒名が変わ

    【日本の仏教のお布施の金額によって死後の戒名が変わるのは、仏教の教えである異議第18条の施量別報(せりょうべっぽう)のお布施の多少によって功徳に差を作ることを禁止している教えに違反しているのでは? お寺の住職は仏教の何を釈迦や仏陀から学んだのでしょう? 仏の教えに違反してまで稼ぎたいのですか? 自分が死んだとき成仏出来ないのでは? 大丈夫ですか? 自分が仏の教えに違反していると分かって戒名に値段の差を付けて売ってるの分かっててやってます? 地獄に堕ちますよ。

  • 鎌倉時代について詳しく教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく教えて下さい。 1、承久の乱(1221年)はなぜおきたのか。→北条政子の解説も 2、承久の乱がその後に与えた影響について(3つ) 3、執権政治とは何か、説明する。

  • 女性の名前

    女性の名前 平徳子とか北条政子とか日野富子といったように鎌倉時代や室町時代の 女性は姓を名乗っていましたが、江戸時代だとそういうことはありません。 これは女性の地位の低下ということでしょうか? また北条とか日野は生家の名ですが、これらの時代は結婚しても夫の家に 入るという考えではなかったのでしょうか?

  • 入浴意識の変遷

    風呂の始まりは施浴からでこれは仏教の教えに従っての立願・追善の為に行ったようでありますが、今のような形になったのはいつの時代からなのでしょうか?

  • 北条政子の名を「まさこ」と読むのは。

    平安時代の女性の名前は、例えば、藤原道長の娘、彰子は「しょうし」と音読みされています。 これは、当時の読み方(呼び方)が不明なので、音読みするという約束事があるからだそうです。 しかし、鎌倉時代の北条政子は、「まさこ」、室町時代の日野富子は「とみこ」と読んでいますが、これも約束事ですか。 「まさ」は、訓読みでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 苗字

    古代から平安までは、 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や 藤原道長(ふじわらのみちなが) のように、苗字と名前のあいだに、のを入れる人がたくさんいましたよね。 しかし、鎌倉から、現代にかけては、 北条政子(ほうじょうまさこ)や 徳川家康(とくがわいえやす) のように、のを入れなくなったのはなぜですか。

  • 鎌倉仏教

    鎌倉時代には平易な教えが求められ、いわゆる鎌倉仏教が広がりました。 その中で、一遍のように念仏+踊りと二つの行いを併用する者がいましたが、他はどうでしょうか。 日蓮は、題目+座禅と考えても良いでしょうか。いや、題目+祈祷でしょうか。 他の主要な宗教者はどうでしょうか。

  • 平安~鎌倉時代の女性気質

     源義経の死に関して、「吾妻鏡」に「予州持仏堂に入り、まず妻(22歳)、子(女児4歳)を害し、次に自殺する」とあるそうです。……義経のことだと思うのですが……(*^_^*)  義経には、有名な愛妾「静御前」がいるし、確か、「正妻」もいたはずだと思い、義経には、どんな女性が、何人くらい……静御前と、正妻と、平泉で亡くなった女性と、少なくとも、3人は……関係していたのだろうかと、調べてみて驚いたのですが、平泉で死んだ母娘というのは、もともとの正妻で、河越重頼女だということでした。しかも、この女性とは、離縁し、故郷に帰したとのことでした。  このとき、ふと想い出したのが、「北条政子」でした。当時はとらわれの身とはいいながら、敵方の頭領である頼朝のもとへ「暗夜をさ迷い、雨をしのいで貴方の所にまいりました」という、鎌倉時代?の女性の気持ちと、離縁されたにもかかわらず、東北・平泉……当時は、気が遠くなるほど、遠かったのではないか?と想像するのですが……まで、追いかけていった「河越重頼女」とに、女性としての生き方に何か共通点があるのではないか?と思い質問しました。  「平安~鎌倉」という時代背景があるのでしょうか?あるとすれば、女性の生き方にどんな影響を与えていますか?  あるいは、そもそも女性の生き方というのは、時代を問わず、こんなにも激しいものなのでしょうか?  私の場合は、優劣付けがたいと自分で思うご回答が2つ以上あると、BAを選ばないで締め切る場合があります。それでもよろしければ、お考えを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 画面が時々消えて、真っ暗になり、何秒かすると復帰する問題について、解決方法を紹介します。
  • Lenovoのデスクトップ(ThinkCentre)で画面が消えない方法についてお知らせします。
  • 画面が時々消えて真っ暗になる問題の解決策をご紹介します。
回答を見る