• ベストアンサー

「ガッツリ」という言葉

kirinziの回答

  • kirinzi
  • ベストアンサー率25% (23/90)
回答No.1

http://aushop-kikyo.cbiz.co.jp/bbs/gb200.htm 調べたらこんなん出ました。自分も知らなかったです。

punpungapun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 「という」という言葉が多いのですが。

    初心者向きに説明している長い文章を書いたところ、「という」という言葉遣いが多いことに気がつきました。 この「という」という言葉がどうして増えてしまうのでしょうか。 減らす方法がないでしょうか。 「ということになっている」→「になっている」 「という」→「との」 「という」→「のような」 このように置き換えることができますが、どうも語感が気に入りません。 「などという」「あっという」「というのは」「だという」 これらに「という」が含まれていても違和感がありません。 なにか良い置き換え言葉がないでしょうか。

  • 違和感のある言葉

    語感的に何となく違った意味に取れるとか、思い込みのイメージなんかでどうしても馴染めない言葉ってありませんか? 私は最近使われ出した「スイーツ」って言葉です。 スイートはまだ良いのですが、どうして「甘いもの」とか「お菓子」じゃ駄目なんだろうと思うのです。 なんかスイーツって聞くと合成甘味料がたっぷり使ってある人工的なぎすぎすした甘さを想像してしまって全然美味しそうに思えないんですよね。 皆さんはどんな言葉が(日本語外来語問わず)違和感がありますか。

  • 「残念で遺憾」という言葉に違和感

    「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • スイーツという言葉

    最近良くスイーツという言葉が使われるようになりましたが、いつごろからつかわれだしたのでしょうか。また最初に使い出したのは誰、またはどのメディアなのでしょうか。 違和感を感じて、英和を引くとデザートなどの意味としては出ているのですが、日本で使われ出したのは最近ですね。

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • くだらないことだとは思います。言葉の乱れとも思いません。しかし、違和感

    くだらないことだとは思います。言葉の乱れとも思いません。しかし、違和感が私にはあります。 何年か前から「見える化」という言葉がビジネスで用いられていますが、なぜ「可視化」とか「視覚化」とか言わないのでしょうか。私には語感として「みえるか」という音が、また詳しくはいいませんが日本語として拙いようにしか感じられません。 警察や検察の「取調過程の可視化」というのは新聞でも取り上げられることは多いですし、「可視化」という言葉が使われる頻度の低い言葉とも思われません。 皆さんは「見える化」という言葉に違和感はないですか?

  • 「タレント」という言葉

    才能という意味の「タレント」という言葉が、いまのような「芸能人」といった程度の意味でつかわれるようになったのは、いつごろからでしょうか。その起源などご存じのかたがいたら、教えてください。

  • 「マジ」「ありえない」という言葉はいつから使われ始めた?

    最初に「マジ」という言葉ですが、日本ではいつごろから使われ始めた言葉なのでしょうか?少なくても20年近く前のテレビ番組の中で、既にこの言葉が使われていたのは確認できています。そもそもこの「マジ」というのは何が語源なのですか? 「ありえない」という言葉も若い女の子の間では当たり前のように使われています。私はこの言葉にすごく違和感がありますが、いつごろから日本では話され始めたのでしょうか?そのきっかけも必ずあると思うのですが、分かる方がいれば教えてください。

  • 「近しい」の用法

    「近しい」という言葉は、「親密である」とか「身近な」というような意味で、例えば「近しい友人」のような使い方をされるものであると私は理解しています。 しかし、「近しい」を「類似している」「似通っている」みたいな意味合いで使っている方がいて違和感をおぼえています。わたしが知らないだけで、このような意味も持つ言葉なのでしょうか。 私の周囲だけかもしれませんが、そういう使い方をする方が増えていてモヤモヤして、質問いたしました。

  • 日時に相当する「月日」を表す言葉

    日にちと時間が決まっていてそれを相手に文書で伝えるとき「日時は・・」と書いています。日にちだけが決まっていて時間が決まっていないときはどんな言葉が当てはまりますか? 「期日」だとちょっと意味合いが違うと思います。 「月日」ってすごく違和感があります。 「日にち」だと一番ふさわしいのですが、口語的なので違和感があります。 私の理解がおかしい可能性もありますのでご指摘願います。