• ベストアンサー

We l l come?

silpheed7の回答

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

wellcomeは間違いでは? googleで検索するとwellcomeは142万件ヒットします。 welcomeは1億5700万件ヒットします。

noname#91219
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • We'll carry on

    Welcome to the Black ParadeのPVを観て、マイケミカルロマンスにはまってしまいました。個人的な作品のBGMとしてWelcome to the Black Paradeを使いたいと思っています。サビの部分の「We'll carry on」が「僕たちは続いていく」って訳だったんですが、なんかちょっと味気ない気がしました。 そこで質問ですが、「We'll carry on」をお洒落な日本語に意訳するとしたらどんな感じでしょうか? どなたか英語に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 「WELL COME」と 「WEL COME」の 違い?

    間違って、人の結婚式のお祝いの写真やウェルカムボードに WELL COMEと 普通はWEL COMEですが 「L」を1つ大目でつけて作成してしまいました!!(泣) そこで 質問なんですが WELL COMEという文字を大々的に  商品の名前に売り出しているアーティストなどいますが、 やはり・・ 「WELL COME」って ようこそおいで下さいました!!    という 意味じゃ 駄目ですかね?  スミマセン。 また 一からやり直すと数万円かかってしまうので     英語にお得意な方 アドバイスをお願い致します!!

  • イヤミでの、「Welcome to ~」の訳って?

    こんにちは、welcomeの訳が英和辞書に載っているものではシックリこないものをたまに見かけます。例えば添付画像のような「Welcome to the English Language」ってどう訳すのでしょうか? 「英語の世界にようこそ!」でも、間違いではないと思うのですが、原文にある毒々しさが無くなってしまいます。 理解できてもうまく日本語で対応する言葉が出てこないのですが、「英語地獄へようこそ!」に近いような、、、気がします、、、どうも、言葉が出てこないのですが、、。 このような、イヤミでの、「Welcome to ~」の訳は、何か良い定訳みたいなものはないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ○○プレゼンツ の意味は?

    よく、テレビや雑誌などでも見る文句で、「○○プレゼンツ」というのがありますが、それの意味ってどういう意味なのでしょうか? ○○には、社名とか人名が入っているのを良く見かけます。 また、綴りは「Presents」であっているのでしょうか? Presentsで検索しても、誕生日とかのプレゼントで引っ掛かって、よくわかりませんでした。 英語がとても苦手なので、得意な方教えて下さい。宜しくお願いします

  • ウェルカムボードの・・。

    『Welcome to our Wedding Reception』の意味を誰か教えてください。英語が本当苦手で困ってます。

  • To doorの意味を教えてください。

    英語に詳しい方、もしくわ海運関連に詳しい方。 PODは、揚げ地 PLDは、最終向け地 To doorは、どうゆう意味ですか? あともうひとつ質問です。 英語読みするとノンハザードケミカルの意味を教えてください。 略して書くとNOS CHEMIなんですが、 正しいつづりを教えて下さい。

  • come over と come by の違い

    Canadaで働きながら英語を学んでます。会話やmailで『うちに来ない?』という意味を英語にする時に do you wanna come over my place? と文章を作ってましたが。。。native English speakerの相手から I wanna come by your place. という返事が来ました。 come OVERとcome BYはどう違うんでしょうか? 辞書で調べるとどちらも”立ち寄る”という意味とありました。使い分け等、知ってらっしゃる方!教えて下さい!!

  • come in response

    英語やり直し組みです The decision, which came in response to Palestinian rocket attacks, means that Israel could restrict the flow of vital supplies to Gaza (1)「which came in response to Palestinian rocket attacks」 の前後のカンマは必要なのでしょうか?ない場合とある場合の意味に違いはあるのでしょうか? (2)「which came in response to Palestinian rocket attacks」は単語の意味から多分「パレスチナのロケット攻撃に反応(対応?)した決定」のような意味になると思うのですが、「which(decision) came in response?」反応の中に入った決定?単純に「which is response」や「which has been response」などでは駄目なのでしょうか? (3)後半のcouldですが必要なのでしょうか? 全体の意味は「パレスチナのロケット攻撃に反応した決定はイスラエルがきわめて重要なゴザへの供給の流れを制限することを意味する」のように見えるのですが、これだとcouldがあると変に感じます。 お願いします

  • 英語について

    ○○(人の名前)を尊敬している。みたいな意味でかっこいい英語のつづりを教えていただけないでしょうか?できれば主語をはぶいた形で。respect to ○○みたいな感じです。英語に詳しくないのでかっこいい言い方が思いつかないのです・・・。すごい尊敬しているという意味をこめた感じがいいです(できれば)。英語の格言みたいなのにしたいので回答お願いします!!

  • Do I have to~、Do we have to~の違いとは・・

    もうすぐ留学するので英語の勉強を頑張っているのですが、Do I have to~と Do we have to~の違いにつまずきまして・・。 「we」の場合は、ルールとか規則を聞く時と書いてあって、なんとなくわかる のですがいまいち・・。それは「I」の場合では聞けないのかとか、意味的には 聞けるんじゃないかとか。 頭ん中には少し?があります。 なにかはっきりした違いなどあるなら教えてください!