• ベストアンサー

悪路での転倒事故 市町村に賠償できますか?

道路管理がしっかりとなされていない道路で単独の転倒事故を起こしたのですが この場合、市町村などに賠償金を求めることは可能でしょうか? 夜に法定速度内で直線を走っていました。 道路には堆積した砂がありました。それに車輪が取られて転倒しました。 砂の状態から、だいぶ前から堆積していたようです。 バイクのほうはフロントフォークのゆがみとウインカー、ヘッドライトの破損です。 タンク、エンジン内に砂が入ったかもしれません。 自分は親指が痛いです。胸を強打して息くるしいです。 任意保険は未加入です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

回答ではありませんが、現在はほとんどの国や地方自治体が「道路保険」(施設賠償責任保険)に入っています。 市町村は、全国市長会、全国町村会の団体保険で加入しています。但し強制ではないのでその道路が付保されているかは分かりません。 最も多い事故はバイクv.道路の穴ぼこです。

mukishitu-mh5
質問者

お礼

>ほとんどの国や地方自治体が「道路保険」(施設賠償>責任保険)に入っています。 そうなんですか!新しい情報有難うございます。 明日、市役所に問い合わせてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.6

賠償請求は当然出来ます。 ただしあなた側で市町村等の管理不足による事故であることの証明をする必要があります。 あなたのミスによる自損事故ではなく其の場所の不具合が 市町村の管理不足による不具合である事を証明する必要があります。 現在及び将来に発生する損害額を見極めて費用対効果を考えて行動しましょう。 場合によっては損害賠償請求のかかる費用が大きく 損害賠償しないほうが得な事もありうる。 今後は任意保険加入してリスクを減らしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.5

まずは、道路管理者へ言うべきでしょう。 診断書や現場の写真等の資料を持参して抗議をするべきです。 それで解決できない場合は、裁判となります。 なお、同様の民事裁判の判決が秋田県でありました。 その結果、訴えられた自治体側(被告)の勝訴となり、損害賠償請求は却下されています。

mukishitu-mh5
質問者

お礼

判例有難うございます。参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • this
  • ベストアンサー率17% (42/247)
回答No.4

道路の管理者は市町村ということですね。(国土交通省、都道府県、市町村もしくは個人など色々ですが・・)  国家賠償法に基づいて管理責任を追及できますが、いきなり訴訟を提起するのではなく、その道路管理者に直接、賠償を求めたらいかがでしょう。  写真や地図、修理費、医療費等の領収書などできるだけ証拠品を持参して説明すれば、それなりに対応してくれるでしょう。  訴訟うんぬんは、その後でお考えなられたらいかがでしょう。

mukishitu-mh5
質問者

お礼

>訴訟うんぬんは、その後でお考えなられたらいかが>でしょう。 そうですよね。少々、混乱していました。 有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.3

♯2です 質問者さんに、過失は無いようですが、自治体相手の裁判となった場合、確かに難しいものはあります。 しかし、まずは道路管理者に苦情を申し立てなければ何も始まりません。 時間が経てば経つほど、記憶もあいまいになり、もらえるものももらえなくなる可能性が高まりますので、状況報告だけでもするのが良いと思います。次の犠牲者が出る前に。 お役にたつことができずに済みませんでした。

mukishitu-mh5
質問者

お礼

とりあえず、後日、市役所に苦情を申し立てようと思います。 >お役にたつことができずに済みませんでした。 そんなことは無いです。たいへん参考になりました。 有難うございます。これからもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.2

舗装道路でしょうか、それとも非舗装道路でしょうか? 法定速度内との事ですが、指定速度は越えていませんでしたか? 砂の堆積は、誰かが落としたものでしょうか、それとも災害などで溜まったものでしょうか? だいぶ前から堆積していたということは、それまでの何日間の間に車やバイクが通っていたと思いますが、事故は無かったのでしょうか? 通行注意などの看板はあったのでしょうか? これらの条件によって、賠償可能かどうかは変わると思います。

mukishitu-mh5
質問者

補足

舗装道路です 指定速度は超えていないです。 砂は隣の地面から飛んできて堆積したと思います。 以前に事故は無いようです。 注意を促す看板はありませんでした。 賠償を求めるにもそう簡単にはいかないようですね。 やはり裁判所などへ行って、実際に法廷で発言をしなければならないのでしょうか...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.1

損害賠償を請求することは可能です。しかし、自治体が認めるかどうかは別問題です。 1道路の維持管理責任と、運転者の安全運転責任の過失度合いの判断の問題と思われます。 2道路管理者である自治体を被告として、安全走行のための維持管理怠慢による過失責任を問い、損害賠償請求を提訴する。 3自治体は、路面状態を目視して運転すべきであったが徐行するなどの措置を取らなかった運転操作の過失が転倒事故の主原因であると反論する。 4上記のような民事訴訟の展開が予想されるケースでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型バイクで転倒⇒全損?

    先日、GSX1400で走行中に転倒し破損してしまいました。(自損事故です) ウェト路面直線で急加速した際にフロントが暴れて制御不能になり右側に転倒しました。 (スピードは40km/hくらいだったと思います。) 「タンク、ヘッドライト、メーター、ウィンカー、オイルエレメントのカバー、フロントフェンダー」 が私の見た感じで要交換な場所でした。 事故後、レッカーでバイク購入店に移動して修理の見積もりを取ってもらいました。 お店からは40万~50万で修理できるが、フレームが曲がっているのでまっすぐ走らないかもしれないので 修理しないほうがいいと言われ全損扱いにショックを受けています。 質問なのですが、 (1)単なる転倒なのにそんなに簡単に全損になってしまうものなのでしょうか? (2)自走できず、他のバイク店に持ち込むことができないのでこの店の意見しか聞けないのですが  お店が修理してリセールするために、うそをつくことってありますか? よろしくお願いします。

  • 転倒時用のフロント周りのガード

    バリオス(カワサキ 250cc マルチ ネイキッド)に乗っています. まだバイク暦は2年弱ですが,最近ジムカーナに興味がありそのうち始めようと思って,ここ1ヶ月くらい週末に8の字や回転などの練習をコツコツやっています. このような練習をしているとやはり転倒がつきものだと思いますし,実際に先々週転倒しました.エンジンガードを以前から付けていることもあり,転倒してもエンジン周りやタンクはダメージを受けることはほぼ無いのですが,ネイキッドの宿命なのかメーターやヘッドライト周りが傷つきます.今回の転倒では極低速だったのでメーターカバーに擦り傷が付いただけで済みましたが,もう少し速度が上がればメーターが簡単にカチ割れてしまうのが目に見えています. 純正部品のメーターは非常に高価ですし,オークションでもかなり高値で取り引きされています.それにスピードメーターが壊れると整備不良で(建て前上)自走不能になります.かといって練習のたびにメーターやライトレンズをいちいち取り外すのは面倒です. 前置きが長くなりましたが,メーターやライト周りを保護するガードが無いかなと思っています.一般的なエンジンガードのように金属パイプ製で,フロントフォークなどに取り付けられればいいなと思っているのですが,そのような市販品をご存知の方がいましたら教えてください.また私の考えている他に良い方法があれば教えていただきたいです. アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 慰謝料の相場額

    つい最近、100CCの原付バイクで17時30分ぐらいの公道の左車線(片側2車線、通行車両多し)で単独事故をおこしました、原因としましては道路整備による砂砂利が清掃されておらず、かなりの量の砂砂利があり20キロぐらいの直線走行にもかかわらず転倒しました、道路の状況に疑念を持ちましたので道路整備を行った会社と連絡を取り話し合いをしたところ整備会社も道路の状況に問題があることを認め治療費、バイクの修理費、衣類等の破損にたいしての金額を相談にのると、とゆうことになりました、こういう場合は治療費、修理費、衣類の保証だけの請求しかできませんでしょうか?診察の結果は左ひじの打撲、1週間ほどの安静いわれております、1日1万×7=7万円をプラスして請求できますでしょうか? あとこういった場合は普通はどれぐらいの金額を請求できるもんでしょうか?どなたか良いアドバイスお願いします 補足ですが転倒したときは整備は行われていませんでした

  • 車(相手)とバイク(自分)の交通事故

    20才の学生です。 先週、バイクで2車線道路の一番左(2輪専用レーン)を60キロで走行中に 右前を走っていた車が左折してきて、巻き込まれました。 いきなりだったので、ほぼノーブレーキで車のフロント部に激突し転倒しました。 車は左折の際左には寄っておらず、ウインカーも出していません。 僕は全身打撲と全身擦過傷、腰、頚椎捻挫で全治3週間で3日入院しました。 しばらく通院は必要とのこと。 治療費は相手の保険会社の全額負担です。 バイクの修理代とバイトの休業補償はもらえるそうです。バイクはマフラーがへこみと傷でタンクより前の部分はほぼ全損です。 怪我が治ってきたら保険会社と話し合いとのことですが、 僕の方は保険会社に一切連絡していないんですが連絡は必要ですか?(任意保険) あとはこの場合慰謝料は貰えるんですかね? 初めての事故で今後の対応の仕方がよく分からず困っています。

  • 自転車との接触事故で物損扱い

    昨日、住宅街のセンターラインの無い道路(公道)を走行中、交差点で私道から飛び出してきた自転車との接触事故を起こしました。出会い頭の事故ですが、相手が飛び出してきたという印象です。 相手は転倒し、自転車は車輪が曲がりました。 私の車は、バンパーがずれ、傷つきました。 相手は五十代と見られる女性で、救急車は要らない、あとで病院に行くということでした。 ひざと手の親指の付け根を打撲したようです。 私のほうは15mほど手前でいったん停止して、友人を乗せているので、スピードは出ていません 私は警察を呼び、現場検証をし(相手のご主人も立会い)、その後、ご主人から自転車と、今日の治療費を払ってもらえれば、後から何も言わないので、物損扱いでよいので、と保険会社に言って欲しいと言われました。 どういうことか初めての事故で、わからなかったので、保険の担当者に聞いてもらったところ、人身事故の扱いになると減点と罰金の対象となるので、それを取引にしたいようですとのことでした。 私の車の修理費や、相手の自転車や、治療費はすべて私の負担になるのでしょうか?どちらかといえば私のほうが被害者だと思うのですが。このような場合の過失割合から見て、相手の言うとおりで妥当でしょうか?

  • 車からの幅寄せで落車

    こんにちは。先日、夜に工業団地内の直線2車線道路を、自転車仲間と道路左端を走行中に、クラクションを連発しながら幅寄せしてきた悪質な大きなトレーラーに驚き(車と肩の間は人間一人の幅も無い程に詰めてきた)、先頭が落車したため後続の二人も落車してしまいました。こちらの走行はロードレーサーで時速40キロで、車間は車輪半分くらいで所謂「練習会」をやっていました。もちろん、尾灯や前照灯は点けていました。 で、質問です。車との接触はなく、路肩まで追いやられたため歩道の段差に当たり、転倒した場合、幅寄せしてきた車に罪はないのでしょうか。 追記)実際には、落車していません。仮の話です。法律カテと迷いましたが、こちらを選択しました。(練習会は特殊と思いますので。)

  • 車対車の過失割合

    交通事故の過失割合について詳しい方の意見をお聞かせ下さい。 1) 直線道路における「直進車」対「車線外からの進入車」の事故。 2) A車は,歩道付き片道1車線を法定速度40キロで直進中。 3) B車が,歩道上に(車線に並行に)停車していたが,道路沿いの車庫に切り返しで入庫しようとして、確認不足のまま車線に前方部を出したところで、直進してきたA車左側と接触。 4) 接触箇所は、A車は左フェンダーから助手席ドア前方部までの凹み、B車は左前方ウインカー部分の破損。 いわゆる「道路外出入車と直進車との事故」ではA:B=2:8とのガイドラインがあるようですが、本件の場合は、若干の修正要素があるのではないかと考えているところですが、いかがでしょうか。

  • 過失割合について

    交通事故の過失割合について詳しい方、どなたか意見をお聞かせ下さい。 1) 直線道路における直進車対(車線外からの)進入車の事故。 2) A車は,歩道付き片道1車線を法定速度40キロで直進中。 3) B車が,歩道上に(車線に並行に)停車していたが,道路沿いの車庫に切り返しで入庫しようとして、確認不足のまま車線に前方部を出したところで、直進してきたA車左側と接触。 4) 接触箇所は、A車は左フェンダーから助手席ドア前方部までの凹み、B車は左前方ウインカー部分の破損。 いわゆる「道路外出入車と直進車との事故」ではA:B=2:8とありますが、本件の場合は、若干の修正要素があるのではないかと考えているところです。

  • 転倒事故

    昔、日本でもこの前のインドネシアのサッカー場転倒事故、イテウォンハロウィン転倒事故のような惨事がありましたが、事故の名前分かりますか?

  • オートバイでの非接触事故の過失割合について

    夜間、片側3車線の国道バイパス直線道路で、中央分離帯側が工事規制されており, 当方はオートバイで3車線の中央車線を法定速度で走行しておりました。 (当日は、工事による速度規制はありませんでした) すると工事規制車線(カラーコーンが並んでいる間)から、突然工事車両がウィンカーも出さずに 走行中の車線に侵入して来ました。(約1m以上だった、交通誘導員なし) 当方は、びっくりして急ハンドルを切り回避行動を取りましたが、 バランスを崩して転倒してしまいました。 (車両破損、怪我は骨折1箇所と打撲  相手車両無傷) ※工事車両は、進入を認めているとの警察の話でした。 警察への届出・診断書提出済み、事故聴取済み(当方、被害者調書)、双方の損保会社への連絡済み。 医療機関へは、治療費支払い猶予を承認してもらってます。 非接触事故ですのでどの様な展開になるか不安で、各位のご意見を お伺いしたく、よろしくお願いします。 ※不安要因は、最初に相手の損保会社との話で、賠償責任はないとの話が出た為です。 同様の質問を、他サイトでもしてましたが、ご意見が少なかったので、 こちらを利用してみました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995CDWの黒のみかすれてきたため、カードリッジを交換しましたが色が出ません。
  • Windows10で使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る