• ベストアンサー

マンションってお得?

yukouの回答

  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.1

こんにちは 販売当時が幾らして、今、幾らなのか判りませんが マンションの場合、月々のコストがかかる訳ですね。 毎月、管理費、修繕積立金、駐車場代と。 その他、固定資産税も加算される訳ですから 購入金額だけでなく、毎月のランニングコストも 考えた上、決断された方が得策と思います。 そして、毎月の修繕積立金が少ない所は、のちのちの 大規模修繕の時に追い金を取られます。 バブル時と違って、値上がりは期待出来ませんので この先、ずっと住むつもりであれば、よろしいかと 思います。 現在のお住まいが賃貸であれば、現在の賃料と 購入後の支払い比較をし、ローンなども含め やって行ける、所有したいと思えば購入ですね。

関連するQ&A

  • 中古マンション売買契約書の土地と建物の値段

    中古マンション売買契約書の土地と建物の値段 が契約書に記載されている値段 例えば 全体が 4000万円 土地1800万 建物2200万(消費税込)と記載がある場合、 この土地1800万というのは (1)マンションの地積×市場単価×持分で計算した汎用性のある値でしょうか。 自分でネットの市場単価を取得し、契約書の数値で 計算してみると契約書の数値どおりにはいかない気がするのですが。 消費税もからんでくるので業者も恣意的な案分はできないと思うのですが いかがでしょうか。 (2)地価が不変としてこの土地1800万が建物の値が¥0になった としても売却価格の底値と期待して大丈夫でしょうか。 以上ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 中古マンション 建物 土地の評価

    先日、投資用中古マンションの一室(借地権)を買いました。同時に地主からその土地の持分も買いました(170万円位)。法務局出張所で登記する時に、建物の評価(350万円位)と土地の評価(580万円位)はそれぞれあります。土地の持分について、何故買う値段より、評価のほうが3.5倍位の差が有るのでしょうか?建物の評価は年々減りますが(寿命は20年と計算?)、土地の評価は年々には大差はあまりないですね?

  • 住宅借入金等控除の対象について

    ローンを組むにあたり年末ローン残高の全てが対象になるのか不安に思っています。 状況をまとめますと 04年11月  土地の残金決済を終了       土地の持分は私と父が1:1       土地についての費用は一時的に全て父が負 05年05月頃 新築に入居予定、ローン実行       建物の持分は私と父が1:1       土地と建物についてはほぼ同額です。 私の考えとしてはローンで借りる金額は土地1/2、建物1/2の持分に対してのローンなので満額対象としてもらいたいのですが、可能でしょうか? 建物の持分1/2のみが対象となってしまうことはありませんか? よろしくお願いいたします

  • 中古のワンルームマンション

    今現在賃貸のアパートに住んでいます。 しかし賃貸って捨て金ですよね。そこで 中古のワンルームマンションに住もうかと 思っています。 探した物件が築10年ちょっとで首都圏の 郊外の駅から徒歩10分くらいです。これで 250万円です。今家賃に4万ほど払ってるので 管理費が1万5千円かかっても8年ほどで 元がとれます。あと40年くらいは使えるだろう から30年分は得になる計算ですよね。 どうなんでしょう。

  • 持分登記するにあたって

    こんにちは。新築にあたり夫婦で持分をきめることになりました。この持分を決めるにあたり、その計算の仕方がよくわからずに困ってます。ローンの負担+自己資金なのはわかるのですが、実際、建物と土地の取得にかかる対価に関してはどこまでが登記の持分を計算するのにいれればいいのかわかりません。建物本体工事、付帯工事、給排水工事は、いれてもいいと思うのですが、同じ住宅メーカーに 依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?全く何もわからずに困ってます。 登記費用などは、仮払いですでに住宅メーカーに80万支払ってます。完成後に精算するそうです。この費用はすべて 妻の自己資金です。ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?ローンは、土地・建物込みで組むことにしています。妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?今後の固定資産税のことを考えて・・・。それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?どなたか、詳しい方おしえてください。

  • 400万の新築!!

    近所に建売住宅が売りに出されました。40坪の 土地に23坪で4LDKの建物がついて1600万です。 ここいらの土地の相場が坪単価30万なので単順に計算して土地を1200万とすると上物が400万という 計算になります。まあそれはないとしても常識的に 考えて建物を1000万と見積もっても2200万は するはずですが。何か訳有りなんですしょうか? 土地が相場に比べて極端に安いとか?気になります。

  • 激安相続物件を探す方法を教えてください。

    相続物件を300万ほどの激安で購入してリフォームしてうまくいっている人がいると聞くので、相続物件の更地を購入して新築を建てる戦略を取ろうと思ったのですが、どのように探せばいいかわかりません。 最悪上物が残っていても激安なら自分で整地してから新築しても十分に得をすると思ったのですが上物の聖地は最高でも150万くらいと出てきたのですがこれくらいと考えて良いでしょうか? できれば更地だとありがたいのですが相続物件はほぼ上物が残ってしまっているものでしょうか? 土地でも検索したのですが、あまり激安がありませんでした。もしかして整地されたものは相続物件であっても売る価値があると不動産が判断して不動産が購入したものしかないので、土地で検索したも激安相続物件の聖地された土地はほぼ出てこないのでしょうか?

  • アパート売却時の譲渡所得税の計算について

    小さなアパートの売却を考えています。譲渡所得税の計算について教えてください。 概略は次の通りです。 (1)s51年、建売住宅を購入。即、貸家として賃貸を始めました。  購入は、A(私)、B(父)の二人で、持ち分は1/2ずつの登記でした。  購入価格は、仮に1,200万円とします。土地付き建売住宅なので、土地と建物の価格按分は不明です。 (2)s62年、建物部分を壊し、アパートを新築しました。  耐えもの購入はAで、価格は仮に1,000万円とします。  この時点での登記は、土地がA, Bの1/2ずつ、また建物がAのみになります。 (3)H9年、Bの死亡に伴いBの持ち分をAが相続しました。  この時点で、土地、建物ともにAの持ち物になりました。 (4)H27年、土地、建物ともに売却。仮に売却価格(諸費用含む)を1,800万円とします。 このような場合、譲渡所得税をどのように計算すればよろしいでしょうか? 足りない情報があれば、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 固定資産税と不動産価格の算定の違い

    中古の不動産物件を購入検討していた時、新築から10年を経過すれば、上物(建物)の査定はほぼゼロになると聞きました。つまり、土地のみの査定になると。しかし、固定資産税は10年を経過した家屋にも税金は掛かってきます。これって矛盾していると思うのですが・・・。分かり易くお教え下さい。

  • 中古物件の価値

    中古物件は,一般に何年位で土地のみの価値になるのでしょうか。 新築当時,3,300万円の物件(土地と建物の値は半々位)では,約5年で2,000万円そこそこの売値になるのは妥当なのでしょうか。 また,良物件であるとしても建てた業者の評判にかなり影響されるのでしょうか。