• ベストアンサー

妻が夫の上司に(夫の)転勤を願い出るのは非常識な行為でしょうか?

Tenshi_7の回答

  • Tenshi_7
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.1

あうう、えーと、お気持ちはお察しいたしますが、かなり非常識な行為だと思います。 なぜなら、いくら夫が勤めている会社とはいえ、あなたとは直接的には無関係だからです。会社に席のない人間が「転勤」、すなわち人事に口を出すというのはありえません。いや、会社の人間であってもないですよ。本人が「希望」を出すことはあるかもしれませんが、それが素直に通るかというとそういうわけでもないですし、ね。それくらい、人事というのは大切なものなのです。 万が一、あなたが会社に乗り込んでいったなら、ご主人は立場をなくしてしまうことでしょうし、そうとう仕事がしづらくなることと思います(お前の奥さんは非常識だなと、永遠語り継がれる笑いのネタです)。 まあそれで、会社を辞めるとかになれば、はれて別の土地へ移れるかもしれませんけどね。その前に、離婚問題に発展する可能性もあるかも……。 なんにせよ、別の方法を考えた方が良いのではないでしょうか。

hoshinoko-rurun
質問者

お礼

そうですよね。。さすがに夫を笑い者には出来ないなあ。やはり離婚覚悟で妻を取るか、家を取るか選んでもらうしか方法しかなさそう。。ありがとうございした。

関連するQ&A

  • 夫の実家の常識の無さに困っています。

    夫の実家の常識の無さに困っています。 今年結婚し、新婚の私(嫁)です。 私の実家の母が夫の実家へ初めてのお歳暮を贈ったのですが、そのお礼がメールで来たと実母が言うのです。常識的にはお礼は手紙もしくは電話で行うと思うのですが、今時の若者ならまだしも、60近くなろうとする人間がメールでのみのお礼というのが信じられません。 お歳暮を贈って二週間経ちますが、実家にはお歳暮のお返しもまだ届いてないみたいで、実家の母は「お返しが欲しくてお歳暮を贈っているわけじゃないので、お返しが来ないことに関しては別にいい。親戚づきあいの意味でしているだけだから。」といいますが、常識的な感覚が欠けている夫の実家が信じられません。 私の家にも私の実家からお歳暮が届いて、主人が「お歳暮って来たら返したりしないといけないんでしょ?」と聞いてきたので「来たら返すのが常識よ。」と言うと「じゃあ、お返ししないとね。でも、俺の家は昔からそういう習慣が一切無かったから。貰ったことも、贈ったこともない。だから俺の実家へはお歳暮を贈らなくてもいい。」と言うのです。 私は旦那に実家の母が夫の実家へお歳暮を贈ったことを報告していないので(母が言わなくてもいいと言ったので)、夫は姑が私の実家へお歳暮のお返しをしていないことすら知りません。 いくら貰ったことも贈ったこともないから贈らないだなんて、お歳暮が来たら返すものだってことぐらい常識ですよね?!

  • 海外に転勤になりました。お中元続けるべき?

    夫の転勤で今年から国外に住んでいます。 昨年結婚し、お中元とお歳暮を夫と私の実家に送りました。(当時は日本に住んでいました) 海外からもお中元、お歳暮、またはその代わりとして実家に何か送るべきでしょうか。

  • 上司とソリが合わず転勤、今後どうなるんでしょうか

    夫の異動についてです。 夫は全国転勤ありの営業の仕事をしています。昨年4月に転勤で今の地へ来ました。 忙しい部署らしく、また上司とソリが合わず苦労しているようでした。 次の4月でまた転勤になるようです。理由は、夫が上司の指示に従わないこと、取引先の重役と揉めたことだと思います。 (ハッキリ聞けていないので憶測もありますが、夫が言いました) 上司の指示に従わないと言っても反抗するわけではなく、残業するなとか、ホウレンソウをもっとしっかりしろとか、取引先ともっと密に連絡をとって訪問増やせとか、営業マンとはかくあるべきという上司の考え方などに夫が応えられなかったようです。 確かに上司の言うことも尤もで、夫は営業職の割に気が利かないところがあり、はむかったりはしないんですが、立ち回りが下手だと思われます。 上司は多分、下っぱらしさやゴマスリなども求めてたんだと思います。悪い意味ではなく、会社で仕事をする以上必要な世渡りスキルってありますよね。 忙しく人員が少ない部署なので残業は減らず、朝早く行くようにしてもダメで遅い帰宅でした。 仕事に手一杯で、取引先への連絡やホウレンソウも疎かになったのかなと。 なら尚更上司に相談するべきだと思うんですが、夫はそういうことが下手なようで… 人付き合いが全く駄目ではないしいい関係になれる上司やお客さんもいるようなんですが、基本的に目上から可愛がられるタイプではありません。 結局異動になったんですが、夫はこの先昇進したり出来るんでしょうか。 まだ役職はありません。 昇進してほしいのが本音ですが、ダメならダメで心積もりをしておきたいのです。 経験談や身近な人の話、読んで持たれた感想などなんでもいいので、レスいただけると嬉しいです。

  • 夫の転勤と私の仕事

    悩んでます。アドバイス欲しいです。 私は事務のパートをしている主婦です。 夫が来年、県外に転勤することになり、今の時点では7月に移動と言われてます。でも延期の可能性もあります。なので私は今の会社を辞めることになります。 それで最近、私の会社で一人辞める事になり、人手不足になります。 新しい人は入れず、残ってる人で補うという上司の指示になりました。 まだ、延期の可能性があるので2、3か月前位に辞める事を言えばいいと思ってました。 でも、転勤は確実なのでもう上司に言うべきなのか悩んでいます。 まさか、転勤になるとは思っていなく面接の際『転勤はおそらくないです』と言ってしまいました。 他に辞める人がいるので、同じ時期に言うのは本当に言いづらくて、時期をずらした方がいいのか?でも、会社的には早く言って欲しいだろうし…。 どうするのが一番いいでしょうか?

  • 夫の上司を何て呼べばいいのでしょう?

    こんにちは、いつもお世話になっています。 今度、夫の上司と食事に行く事になりました。 転勤でいらしたばかりなので、面識はありません。 その方は支店長の肩書きです。夫や会社の方々は○○支店長、と 呼んでいるようなのですが、会社の人間でない私が同じように 呼ぶのも変な気がします。 苗字だけで○○さん、と呼ぶのも何となく失礼だし。 夫に聞いても「呼ばなければいい」と言うだけで、実は彼にも よくわかってないようなのです。 私は会社勤めはした事がないので、よく分からなくて・・・。 部下を持つ方、部下の妻にこんな風に呼ばれたらちょっと嫌、という 呼び方もあれば教えてください。

  • 夫の会社のずうずうしい上司

    夫の会社の上司が私の故郷のあるお菓子がとても好きで一度買ってきてあげた事がありました。 お返しなどはなく、一度きりだし特に気にしていませんでしたが、今回お盆に帰省すると知ると「買ってきて」って冗談ぽくいうそうです。 私的には個人だけに買う必要はないと思いますが上司には個別でおみやげは必要でしょうか? ちなみに小さい会社なんですが独身の時主人がお歳暮など安い物などを送っても何にもお返しや、差し入れ、ご飯をおごってもらうなどはなかったらしいです。 その上司をケチだなと思う私は心が狭いでしょうか?^^;;;

  • 上司へのお歳暮

    夫の会社の上司に、いつもお世話になっています。 夫は去年の秋に今の会社に入社しました。 今年、結婚式をしたのですが、いい日取りに夫に有給をくれたり、いろいろアドバイスなどして頂き、ほんとに感謝している方です。 式の後、あらためてお礼状をかきました。 そして、お歳暮の季節になり、ぜひ贈りたいと夫に相談したところ、会社のみんなお歳暮は送ってないから贈らなくていいとのことでした。 でも、私的にはお世話になったのだし、これからずっと送り続けてもいい方だと思っているので、納得いきません。 夫は、今までの会社の流れもあるんだし、ぬけがけみたいで(品物を送るのはゴマをすっているようで)嫌だといいはります。(また、向こうにも気を使わせてしまうし、会社のみんなも贈らざる得なくなってしまうといけないとのことで) 上司の性格も知っている夫のいうことでしたし、絶対しないで欲しいといわれてしまい、あきらめることにしました。 でもやっぱり、なにもしないというのは自分の中でしっくりこず、まだ他に感謝を伝えるいい方法はないかと考え中です。 やっぱり夫の言うとおり、静かにしておいた方がいいのでしょうか? それとも、会社の方々にも影響のない感謝を伝えるいい方法があればアドバイスください。 上司の立場の方でこうしてくれたらうれしいなというのもあればお願いいたします。

  • 出産&夫の転勤、私の仕事

    現在妊娠2ヶ月、勤続4年8ヶ月の働く妊婦です。 今はつわりと戦いながら、休まずに通常通り勤務しております。 出産予定は7月で、5月から産休→育休(期間は未定)→職場復帰の予定でしたが、夫が12月に転勤することになりました。 夫の新しい勤務地の地域には私の会社の支店もあるので、できればそちらに転勤させてもらいたい旨、上司に相談しました。 夫婦ともに当社勤務の場合には、夫の転勤とともに妻の転勤も考えてくれている事例が多くありましたので、私もお願いしてみた次第です。 私の直属の上司からは、前向きに検討してくださるというありがたいお言葉をいただきましたが、会社の上層部のほうでは、個人都合での転勤は認められない、という原則があるので、簡単にはいかないことがわかりました。 私の理解ある上司は、会社として妥当な転勤の理由を考えて、再度転勤依頼のトライしてくださる、ということです。 今はその準備段階で、いつ結果がわかるかは不明です。 このような状況ですが、復帰できるかどうか不明のまま、産休→育休に入っても問題ないのでしょうか? (育休は、復帰すること前提でしか取れないという認識です。) なお、現在の住居は賃貸ですので、産休に入った時点で夫の所へ引っ越す予定です。 もし復帰する職場が元の職場で、夫と別居しなければならない状況になった場合、育休後そのまま退職することはできるでしょうか? またそ退職した場合、支給された出産手当金、育児休業給付金は、返さないといけないのでしょうか? 一度に様々なことが起こり、いろんな情報をかき集めてる状況ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。 一人暮らしになることは不安です(実家も遠いです)が、今すぐに仕事を辞めて夫についていく、という早まった行動で、今までのキャリアを台無しにしたくはありません。 もちろん夫とは一緒に暮らしたいので、いろいろと葛藤しております。

  • 夫の転勤について行きたくありません。

    夫の転勤がほぼ確定しました。 現在の住まいから電車で3時間ほどかかるところです。 もちろん通勤できるわけもなく、引っ越さなければなりません。 夫は「当然ついてきてくれるだろう」という態度を取っていますが、私はついていきたくないのです。 夫は、私に結婚後も仕事を続けて欲しいと言いました。 なので、私は家事と仕事を両立して頑張ってきました。 当時の私の仕事は夜間の勤務もあり、深夜に帰宅することも珍しくありませんでした。 なのに、夜遅く帰っても、洗濯物や汚れた食器は残っており、疲れた身体で家事をこなしていました。 結局、そんな生活の中で私は体調を崩し、結婚後1年ほどで退職しました。 その後は、フルタイム勤務ではあるものの残業がほとんどない職場に転職し、自分に無理のないよう仕事と家事をこなしてきました。 私は、今の仕事にとてもやりがいを感じています。 できれば、納得がいくまで続けたいのです。 ですが、夫は「転勤先でまた仕事を探せばいいじゃないか」と取り合ってくれません。 嫁である以上、夫に従わなくてはいけないのでしょうか? ちなみに、子どもはいません。 私も働いているので、生活費は持ち寄り制です。 夫の給与額や貯蓄額も教えてもらえていません。 「養ってもらっている」状態ではないのです。 私としては、少なくともあと半年は仕事を辞めることが難しいので、半年だけでも一人で残りたいと考えています。 一人であれば、食べていくくらいの収入はあります。 長文になりましたが、ご意見をいただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入と、夫の転勤

    将来的に住宅の購入を考えています。6ヶ月の子供がいます。 小学校入学前に購入して、引っ越して友達と離れなくてもよいようにしてあげたいと思っているのですが、夫が渋っています。転勤があるかもしれないからです。 夫の職種は転勤を伴うような職種ではなく、そもそも会社自体に支社が無いので転勤は有り得ませんが、会社が地方に支社を作るらしいという話を聞いたようで「もしかしたら転勤になるかもしれない」と怯えています。 もし転勤になったら着いて行かなきゃな~とは思っていますが、今のところそんな話は全くないし、独身の方や既婚でも子供のいない方よりは転勤になりにくいと思うし、大体そんなどうなるか分からない話に怯えて住宅購入を先延ばしにするなんて・・・と思います。 「転勤になるかもしれないから、賃貸で」って言っていたら夫の定年まで家を買えないですよね? でも大きい会社に勤めているご主人だったら転勤になる可能性はゼロではないと思うのですが、そういう方はどうされているんでしょうか? 子供と暮らせるのは2,30年だし、結婚して家を出てた後「思い出の実家」がないのは可哀相に思うのですが、転勤の可能性があるうちは住宅購入は控えた方がよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう