• ベストアンサー

住宅ローンの保証料

unos1201の回答

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

保証金ということでは約40万円で、あとは火災保険料や生命保険料の一括払い分の負担ではありませんか。 あとから保険等の一括支払い証明書が送られてきていると、それを負担していると思います。火災保険は建物ですが、全損でローンを負担できる分ではなく、建物の評価や坪数、木造か鉄骨かで値段は違うのですが、結構保証料より高額なこともあります。 また、生命保険は、残っている債務分だけですが、これも前払いで請求されますので、保証料と一緒に請求です。 保証料だけではなく、これらが組み合わさって20万円ばかり請求されているように思いますが、どうでしょうか。あとは信用状態による追加負担金を保証会社から請求されるケースですが、これは、保証会社の規定や支払いの記載を見ないと判りません。

参考URL:
http://www.wao.or.jp/yoyu0001/jrn.html
hatahata
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まだまだ勉強しないといけないことがたくさんありそうです``r(^^;)

関連するQ&A

  • 住宅ローン保証料の返還について

    住宅ローンを借入した際に保証料を金利に上乗せしていたとし、借換をした際にはどの程度保証料が戻ってくるのでしょうか? 銀行によって手数料などが違うと思いますが、 例えばの例とかで計算式など教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン完済時の保証金返金について

    先日、住宅ローンの借換えをしました。 借換え元の銀行に完済の届けを出しに行ったときに保証金の戻りがあるので口座はまだ解約しないようにとのことでした。 借換え時の諸費用などで出費がかさんでしまい、少しでも足しになればと思っています。 どの程度の戻りがあるのか詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。 旧三和銀行で4,080万円借入、35年ローンで13年払いました。当時の保証金が84万円でした。 三菱東京UFJに変わった事で金額に変化とかありますかね。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えに伴う保証料の返金

    現在(旧)住宅金融公庫で借り入れをしていますが、4%の金利になっているため借り換えを検討しております。 質問ですが、A銀行に借り換えが出来た場合、10年前購入時(3150万融資)に公庫に一括して支払った保証料は返金されるのでしょうか?

  • 住宅ローンの保証料

    住宅ローンの保証料の返戻金について質問です。 H14 ある信用金庫と住宅ローン契約締結。その信金は保証会社として当時の住宅金融公庫を利用。(その契約内容の詳細は借主である私達には一切明かされず。ただ返還の際の手数料の明記なしと口頭で説明あり)保証料約100万。 H16年に一部繰上返済の際、約30万の保証料の返戻がありました(手数料0円) H17年7月に完済した際、再び保証料の戻りが約35万程ありました。これは約15万の事務費相当額30%が控除されておりました。 「事務費相当額30%」とは返戻金に対して30%の手数料を取るというものです。(我が家のケースでは本来50万の返戻金があったはずなのに、15万が引かれました) H16年では満額返戻されたのにH17年6月に完済した際には15万もかかるのはおかしいと疑問に思い問い合わせたところ、H17年4月より住宅金融公庫と信金の間でそうゆう取り交わしをしたとのことです。当初、手数料などなかった保証契約が、保証料を払っている我々借主に合意を求めたり、説明をすることなく、自分達の知らないところで決められて勝手に引かれてしまうということがあっていいものなのでしょうか。 契約内容が変わる(手数料0円→事務費相当額30%控除)のであれば、保証料を負担している貸主に合意を求める義務はないのでしょうか。知らぬ間に幾らでも相当額50%80%のように自由に決めた金額を転嫁されてしまう理不尽さは仕方のないものなのでしょうか。 他の保証会社では返戻の際の手数料は無料だとか、一律3150円程度が手数料の相場です。「事務費相当額30%」では借換えなどで早く完済した人には我が家のように15万もかかってしまいます。手数料が一律ではなく、返戻金に30%かかるというのも、金額によってなんの手数の違いが発生するというのでしょうか。住宅金融支援機構のこの「事務費相当額30%」という国土交通省の指導のもと問題にされることなどはないのでしょうか。全くの自由なのでしょうか。。住宅ローンを組む際に住宅支援機構はこのことを借主に分かるよう、金融機関を通して説明する義務はないのでしょうか。知らないでこうゆう保証会社に入ってしまっているのは非常に理不尽だと思います。今は借り換えが当たり前になっていますが、自分の知らないところで保証料の手数料が15万も取られているとしたら、一部繰上返済や完済を繰り返す度に無駄に多額の費用がとられていることになると思います。 (1)当初の保証内容と契約が変わったのであれば、信金は借主に合意を求める、説明を怠りました。これは返戻要求が可能なのかどうか。 (2)「事務費相当額30%」というとり方は支援機構の自由であって、理不尽とは言えないのか?今後知らぬ間に50%80%と営利を追求するかの如く多額の「事務費相当額」なるものを徴収され事態が起こりうるのでしょうか。 以上2点について教えて下さい。

  • 住宅ローンの保証料等について

    地元の信用金庫で住宅ローンの借り換えを考えています。保証料や手数料等で約60万円ほどの諸費用がかかります。そこで教えてほしいのですが,新車購入時のように「値引き」交渉することは可能なのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えについて

    新築して13年間ローンを払っていますが 残り、公庫で1100万円(3.0%、残り21年半)、 地銀の住宅ローンで370万円(2,925%、残り16年)、合計1470万円ですが 現在借り換えを勧められています。 1520万円を3年固定1.85%、3年目以降優遇金利は1.2%で諸経費は約40万円で、 借入前の総返済額1966万円、借り入れ後の総返済額1766万円、 メリットが約200万円です。プラス団信の21年分の支払い約100万円も無くなります。 メリットが大きいので借り返した方がよさそうですが 景気動向を読む知識もなく、大きいお金の事なので決断できずにいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換えです。

    住宅ローン借り換えです。 現銀行に契約の際、 ○○銀行不動産取扱事務手数料 42、000円 金銭消費貸借契約印紙代   25、000円 全国保証融資取扱事務手数料 52、500円 全国保証融資保証料     628、513円 超過保証料(諸経費分)    171、025円 火災保険料(35年分)     381、520円 所有権移転・保存・抵当権設定費用 236、300円 表示登記          80、000円 支払いました。 借り換えの際、現銀行より返金される部分はどこでしょうか? 35年ローンを組み、現在5年目になります。 出来ましたら返金部分の金額も出して頂けますと助かります。 宜しくお願いします。  

  • 住宅ローンの借り換時期について

    よく住宅ローン等借換をしながら少しでも支払を減らす事をした方がいいといいますが 例えば 3000万借入(公庫1,770万 銀行1,230万)の場合 35年ローン 1、残がどれくらいになったら借換できるのか?  まさか借りて5年返済後即他が良さそうで変更   はできないのでは? 2、公庫と常にセットなのか(窓口銀行が)  それとも銀行分のみ他の銀行で別に出来るのか? 宜しくお願い致します

  • 住宅ローンの借り換えについて

     私の親戚が、住宅ローンの借り換えを考えています。ローンは2つ。住宅金融公庫でH9年からの30年ローン。H15年末で残高が830万円(利率、最初の10年が3.1%、それ以降は3.3%)、JAでH9年からの30年ローン。H15年末で残高が225万円(利率3.6%)。  この場合、借り換えしたほうがいいのでしょうか?おそらく、手数料などのほうが高くつくから借り換えしないほうがいい、という結論になりそうな気がしますが。おしえてください。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    そろそろゆとり返済のステップアップの時期がきました。現在額で公庫に1700万円(3.35%)ほどと、三和銀行に借りている2500万円(変動)ぐらいの借り入れがあります。そのうちの公庫の1700万円の方を「シティバンク」の住宅ローンの借り換えを検討しています。理由としては、繰上げ返済の設定が比較的自由なところ、保証金が要らないところと、利率が下がるであろうところです。このことに関してどんなことでも結構ですから、何かアドバイスおよび他の方法などお願いします。あと、公庫借り入れの際、火災保険および生命保険に加入しましたが、これも銀行に借り替えた場合、どうすればいいか、教えてください。