• ベストアンサー

どうしたらいいかわからない

私は現在、理系の4回生で一応就職も内定をもらっています。でも必修科目を落としてしまい再試験を受ける事になってしまいました。ですが研究室の先輩の話だと担当している教授はとても厳しくて「再試験の結果がどんなに良くても合格にする気はない。」と聞きました。そのため、もう卒業延期が決まったような気分になり、せっかくの内定を貰ったのも無駄にしてしまいそうです。 また現在、卒業研究(主にコンピュータのプログラム作成)をしていますが、研究室(特に同じ研究班)の人達との人間関係がうまくいってません。私の班は私を含めて3人で研究をしていますが、私は他の2人に比べて研究の内容が理解できず自分の作業を進める事が思うようできません。研究室の教授にもわからないところは質問したりはしますがそれでもわからずに悩んでばかりいます。 つい先日も私が一週間、悩みながら作ったプログラムよりずっと高度なプログラムをその同じ班の人は2時間ぐらいで作ってしまいました。それぐらい差があります。同じ班だから相談をすればいいとは思うんですが、他の2人は仲が良くてお互いにしゃべっているんですが、私には全然話しかけてくれません。私はいてもいなくても何も影響しない存在になっています。この状況をなんとかしたくて自分からも話しかけようとはしていますが、いざその時になると無視されるのが怖くて思うように話し掛けられません。 授業は真面目に受けていたのにほとんど理解できずに4回生にもなって必修科目を落としてしまい、卒業研究は自分では全然進める事ができず人間関係もうまくいかないで、本当に今までの4年間は何だったんだろうと毎日憂鬱な気分になっています。 こんな愚痴だらけで長い文章で申し訳ないですが、もしよろしけば何らかのアドバイスを頂ければ幸いです。 自分ではどうすれば今の状況を少しでもいい方向にもっていけるか本当にわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coranevil
  • ベストアンサー率32% (22/67)
回答No.2

「再試験の結果がどんなに良くても合格にする気はない」というのは、本当にそうなら大問題です。ですから、デマだととらえて、本当に良い点を取るようにがんばってください。それなりの点数を取ることができれば、それでなおかつ落とされるようなら、その先生に直談判しましょう(最初の試験の合格者の平均得点と比べれば、より説得力が増します)。またその先生が頑固者なら、教務部長や学部長、学長など訴えるところは色々あります。 ※蛇足ですが「内定しているので卒業させてください~」という請願はまず認められませんので、必勝の決意で再試験に臨むべきです。 研究室の人間関係はメンタルな問題ですので、ちょっと回答しづらいですが、大学に限らず社会に出てからも、自分より(特定の)能力が上の人はきっと出てきます。対等な人間関係が築けないのなら(どうせあと数ヵ月たてば、他人になるのでしょう?)、「教えを請う」というか「おんぶにだっこ」というか、そんな関係で辛抱して、卒業研究を無事にこなすことを心掛ければよいかと思います。 また万一卒業できなかった場合、内定先の企業に事情を説明すれば、8~9月の卒業後に正社員で迎えてくれる可能性もあります(あくまでその会社次第ですが)。 以上、憶測だらけで、決して的確な回答ではありませんが、「すべての可能性は閉じられていない」とだけ助言申し上げます。プラス思考で日々をがんばってください。

noname#9792
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#9792
質問者

補足

初めて教えて!gooで質問したのでお礼の操作がよくわからずちゃんとお礼ができなくてすいませんでした。 ご回答ありがとうございました。 >それなりの点数を取ることができれば、それでなおかつ落とされるようなら、その先生に直談判しましょう。 私の研究室の先輩は再試験で90点取り直談判しに行ったにも関わらず卒業延期になってしまいました。教務部長や学部長、学長など訴える事は意味がないように思います。(その先生の厳しさは今に始まった事ではないので) >「教えを請う」というか「おんぶにだっこ」というか、そんな関係で辛抱して、卒業研究を無事にこなすことを心掛ければよいかと思います。 実際に研究室に行き他の2人が研究をしていると自分も何かをしなければいけないという焦りを感じてしまいそのようには心掛ける事はできそうにありません。 >、「すべての可能性は閉じられていない」とだけ助言申し上げます。プラス思考で日々をがんばってください このように言って下さってありがとうございます。 今までずっと「もうどうしようもない。」と絶望感のようなものが頭から離れず本当に毎日が憂鬱でした。 今は以前よりは落ち着けたと思います。難しいとは思いますが少しでもプラス思考になっていこうと思います。 自分のために助言して下さって本当にうれしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coranevil
  • ベストアンサー率32% (22/67)
回答No.3

#2です。 >教務部長や学部長、学長など訴える事は意味がないように思います の件につきまして。私は大学内部の人間ではないですし、すべて憶測(←くどいですね…)になるのですが、再度回答いたします。 大学の組織を“簡単”に言うと、学長を頂点とする教員陣と理事長を頂点とする職員陣にわかれます(←本から得た知識ですが)。「学生」と向かい合っているのが教員たちであれば、「学生とその親」両方に向かい合っているのが職員たちといえます。 (で、ここからが私の私見→)先生は教えることだけを考えがちで、自分の行動の一つひとつが「どれだけ学外に悪影響を及ぼすか=大学経営のマイナス要因になるか」はまず考えません。で、それをすごく考えているのが、100%サラリーマンである職員の人たちです。あと、学長・学部長も(その任期中だけは)考えます。彼らは、保護者、高校、企業、マスコミ、海外(留学生の受け入れのため)などの窓口であり、すべてが大切な「お客様」であり、それらから苦情を言われることを極度に恐れます。で、実際にいろいろ言われるので、損な役回りの人たちです。 私が憤りを感じるのは、例の先生の頑固さもさることながら、必修科目で90点とりながら不合格にする、それを黙認する大学の教育システムのいい加減さです。これをいち学生が声高に唱えることで、目を覚まさない人がいないとも思えないからです。 職員の中でも若い人では「教授は偉い人だ」というイメージでがんじがらめになって、頼りにはならないでしょう。ですが、教務部長・学生部長クラスの年配者になると、ある程度教授陣に意見が言える人がいるかもしれません。 …ちょっと大風呂敷になりましたが、試験結果に不満があれば、私なら断固戦います。理事長や同窓会のようなものがあれば、そっちにも足を運ぶかもしれません。自分の将来がかかっていますからね。 最後に、いったん通知された成績に学生が納得いかず、申告し、先生が改めるといった例は、実際にありますので。がんばってください。(思わず熱くなりました。すみません)

noname#9792
質問者

お礼

2度も回答して下さってありがとうございます。 >いったん通知された成績に学生が納得いかず、申告し、先生が改めるといった例は、実際にありますので。がんばってください。 そういった例が実際にあるという事に少し気持ちが楽になりました。とにかく今は「結果に関わらず不合格になるとかもしれない。」と悩むのをやめて試験でちゃんと結果を出せるようにしようと思います。 >(思わず熱くなりました。すみません) とんでもないです!自分のために真剣に回答して下さってくれてうれしいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64724
noname#64724
回答No.1

卒業してもうすぐ6年になる社会人です。民間企業と公共機関の両方を経験しいえることですが、結局社会は技術や学力や卒業大学のレベルうんぬんよりも、人間関係が大きな意味をもつのだと実感しています。仕事のほとんどは単独作業以前に会議や議論を経て行うものが多く、その時点でいかに仕事を理解しているかで出来が変わってくることを知りました。また必ずしも仕事に前向きな人間ばかりともいえず、人間関係を駆使した根回しなどネットワークをいかに利用するかもそのひとの仕事の良し悪しを決める大きなポイントだと思います。今現在、ごく小さな範囲での人間関係に悩んでらっしゃるあなたは、学生のうちに出来るだけ克服していくことが望まれると思います。学生の利害関係は会社と違って即座に信用問題や利益につながるとは思えません。失敗しても最悪でもつながりが消えるだけです。(それはそれでショックだとは思いますが)今までの4年間を悔いるのはよくわかります。私はかなり多方面で活動し他人からみても充実した4年間だったようですが、今にしてみればもっとがんばれたかな?と思い返すことがあります。でもそれはみんなも同じようです。いくらやっても満足できないのが大学の4年間なんでしょうね。過去を悔いても仕方ないので、今この瞬間からできることを少しずつでも始めるのがいいでしょう。少しでも動かなければ何も変わらないのですから。卒業延期はそういう意味では思わぬ幸運ではないですか?就職活動はしんどいと同時に自分を見直すいい機会だったはずだし、決してつまらないことではないはずです。・・・というふうに前向きに捕らえることから始めてはどうでしょう?月並みなアドバイスかもしれませんが・・・

noname#9792
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#9792
質問者

補足

初めて教えて!gooで質問したのでお礼の操作がよくわからずちゃんとお礼ができなくてすいませんでした。 回答者様のおっしゃる通り就職活動は大変でしたが自分のよく知らない業界の説明が聞けた事はとても新鮮で今までとは違った考え方もするようになり少しですが自分 が成長したようにも感じました。 >月並みなアドバイスかもしれませんが・ とんでもありません!自分の質問に返信して下さった事が大変うれしく感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究室の人間関係で悩んでいます。

    以前も質問したんですが、未だに悩んでいるのでもう一度質問させて下さい。 私は現在、大学の4回生で研究室に所属して卒業研究をしていますが、同じ研究班の人達と気まずい関係になってしまってます。 私の班は私を含めて3人で研究をしていますが、私は他の2人(留年してる年上の先輩)に比べて研究の内容が理解できず自分の作業を進める事が思うようできません。研究室の教授にもわからないところは質問したりはしますがそれでもわからずに悩んでばかりいます。 つい先日も私が一週間、悩みながら作ったプログラムよりずっと高度なプログラムをその同じ班の人は2時間ぐらいで作ってしまいました。それぐらい差があります。同じ班だから話し合って一緒に考えればいいと思うんですが、他の2人は友達同士で仲が良くてお互いにしゃべっているんですが、私には全然話しかけてくれません。この状況をなんとかしたくて自分からも話しかけようとはしていますが、いざその時になると無視されるのが怖くて思うように話すことができず、実際に何とか話しかけることができてもそっけない態度で返されたり、無視されたりします。 朝、研究室に入った時に「おはよう」といっても向こうからは何も言ってくれません。 (私が研究がちゃんとできないから他の2人には嫌われている感じです。) もうずっとはどうしようもなく憂鬱な気持ちになっています。 こんな愚痴だらけで長い文章で申し訳ないですが、もしよろしけば何らかのアドバイスをお願いします。 自分だは本当にどうすればいいのかわかりません。

  • 必修科目の単位を落としそうです

    必修科目の単位を落としそうです。 これを落としたら卒業できません。 前期試験で2単位です。 ノート持込の試験ですが、教育実習に行っていて3週間(3回)講義に出ることができず、ノートを借りたけれど内容がわからなかったという理由があります。 その教科の教授にお願いに行こうか思うのですが、こういう事は一般的にできますか?結果が出る前に行動しないといけませんよね。 その際の手順として、 1)教務部に行ってその教授の研究室や連絡先を聞く。 2)電話で教授に伺ってよいかを聞く。 3)教授に会って理由を話してなんとかできないか、お願いをする。 上記の事以外で気をつけること、アドバイスをお願いします。

  • 通信制大学で大学の卒業のしやすさを教えてください。

    特に単位の取りにくい必修・選択必修科目の情報をおまちしております。 どの通信制大学が卒業しやすいか教えてください。(放送大学は除く)  大学の事務局とか、一般的な意見として「自分の興味がある学科を選ぶのが卒業への一番の早道」という意見があります。  それよりも、苦手な必修科目のない大学・学科を考えています。  まず、避けたいのは合宿制の必修科目です。例えば近大の「卒業ゼミナール」や法政・地理の「現地研究」です。通信の場合、どんな人がくるかわからないですし、「セクハラにあった」という投稿も見ました。こういう科目があると永遠に卒業できません。  この他単位の取りにくい必修・選択必修科目の情報を特におまちしております。

  • 理系の大学

    私は現在理系の大学4年生ですが卒業研究をするかどうかを迷っています。 私の大学では必修科目が無く卒業単位だけあれば卒業できます。 そして今私は卒業単位を取得しており、卒業は約束されているのですが、大学の教授は「理系の大学を卒業して社会に出たときに卒業研究をしていないと会社で相手にされない。昇進にも関わる」と言われています。 実際にそんなことになるのでしょうか?

  • 死にたくなる。(長文)

     現在、大学の4回生で研究室に所属して卒業研究をしていますが、研究室の人間関係で悩んでいます。  私は私を含めて3人で一つの研究をしていますが、私は他の2人(年上の先輩)に比べて研究の内容が理解できず自分の作業を進める事が思うようにできず、そのため研究の役に立ってない状態です。そのために私の事をほっといて他の2人は知らないうちに研究の段取りを決めてしまっています。(私には教えてくれません。)今では私に対して露骨に嫌味な態度を取っていて、相当嫌われてしまっていて、どうしようもなく人間関係が悪い状態です。また、他の人達(同じ研究室に所属する人達)も私には話しかけてくれる事がなく、私が話しかけてもそっけなく返されるか、無視されます。正直、研究室にまともに話しをすることができる人は一人もいなくて居場所がありません。  研究を進める事で見返したいと思って、わからない所は教授に聞くんですが、それでも理解できず何度も同じような質問をしてしまうため教授にも呆れられてしまってます。    今までは嫌な事があったらなるべく前向きに考えようとしていましたが最近では「今すぐに消えてしまいたい」、「死にたい」とばかり考えてしまいますが本当に死ぬことはできません。  自分では一生懸命にやっているのに、それが何の結果も出せていない事にどうしようもなく劣等感を感じてしまい、自分の事を何の価値もない人間だと感じています。 この辛さを乗り越えていくいい方法、心の持ち方はないでしょうか?    誰かに相談できればいいんですが私には悩みを打ち明けることができる人が一人もいなくて、いつも一人で悩んでばかりいます。 長い文章で申し訳ありませんでした。でも自分ではどうしたらいいか全くわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 単位を放棄することについて

    大学4回生です。 内定も無事決まり、あとは卒業するのみの状態です。 ただ、卒業単位があと2科目不足しています。 今年は7科目履修しているのですが、その内の1科目がゼミの教授が担当する講義であり、1回も出席していない状況です。就職活動やらなにやらで結局面倒くさくなったのが原因ですが。テストも受けるつもりはありません。 この科目は必修科目ではなく、卒業に影響はありません。 不足の単位は他の科目で補えますが、やはりゼミの教授が担当する講義を放棄するのは問題があるでしょうか?といっても、恐らく出席不足でアウトだと思います.. ゼミではその事について指摘されたことはありません。 少し不安になったので同じような境遇を経験した方のエピソードが聞けたらと思い質問しました。

  • 卒業単位数足りていますか?

    ある大学の法学部・法律学科に所属しています。今3年目で来年の春に卒業予定です。 まず質問からいいますと、来年度の履修は必要かどうかです。 どの大学にも卒業所定単位には「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」があると思います。現在、必修・選択必修科目はすべてとれているのですが、選択科目がまだ卒業所定単位数に足りていません。 しかし、必修・選択必修科目で必要以上にとれている分、卒業に必要な単位数(124単位)は確保できています。 質問の内容をまとめますと、選択科目で必要な単位数は確保できていませんが、「必修」ではない為、他必修科目等であふれた単位数をカウントされるかどうか、お聞きしたいところであります。 理解しにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 通信制大学の卒業のしやすさを教えてくだい

    通信制大学で個々の大学の卒業のしやすさを教えてください。 第一志望を法政に決めましたが、不合格の可能性もあるらしいので第二志望を考えています。 法政を第一に決めた理由は長くなるので省略します。 そこで法政以外でどの通信制大学が卒業しやすいか教えてください。また、放送大学は除きます。 大学の事務局とか、一般的な意見として「自分の興味がある学科を選ぶのが卒業への一番の早道」という意見があります。  それよりも、苦手な必修科目のない大学・学科を考えています。  まず、避けたいのは合宿制の必修科目です。例えば近大の「卒業ゼミナール」や法政・地理の「現地研究」です。通信の場合、どんな人がくるかわからないですし、「セクハラにあった」という投稿も見ました。  この他単位の取りにくい必修・選択必修科目の情報を特におまちしております。

  • 留年する可能性があります。

    大学の必修科目は全て取りましたが、単位不足で留年する可能性があります。 期末試験は4科目を受けました。 そのうちの1科目でも取れば、卒業ができますが、いずれも自信がありません。 今年の春から自衛官候補生として入隊する予定です。 広報の人から推薦を頂き、大学卒業予定として受験しました。 3月7日に市役所で入隊予定者激励会というものがあります。 それまでに高校の卒業証明書と大学の卒業見込み証明書を提出しなければなりません。 もし、留年した場合は内定は取り消されますよね? また受験する場合、合格することは難しくなりますか? もちろん、卒業できるように努力します。

  • 大学の分属研究室の変更について

    自分は私立大学の三回生です。 夏期休講に入る前に後期秋学期より始まる必修教科での分属研究室を決めました。 しかし、秋学期での時間割を確認してみたところ、決定先の研究室での必修教科と別の必修科目が重なってしまっていて、どちらかしかとることができないという状況になってしまいました。 この二つの必修科目は両方とも秋学期中にとらなければ留年となってしまうので、研究室を変更しなければならないのですが、一度決定した研究室を変更することは一般的には可能なんでしょうか? (他の先生の研究室であれば、重なることがなくどちらも履修できるので) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光ぷららを使用しているにも関わらず、毎日突然インターネットが切れる問題に悩まされていますか?この記事では、そのようなトラブルの対処方法についてご紹介します。
  • ドコモ光ぷららを利用する際、突然インターネットが切れてしまうことがあります。この問題の原因としては、施設や設備の問題が考えられます。記事では、具体的な対処法について詳しく解説しています。
  • ドコモ光ぷららを使用している方で、毎日5分ほどインターネットが繋がらないトラブルに悩まされている方も多いのではないでしょうか?この記事では、そのようなトラブルの解決策や予防策についてご紹介します。
回答を見る