• ベストアンサー

減価償却って額が大きいとお得なの?リースのメリットは?

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

#2の追加です。 リースの場合、金利相当分がリース料に含まれますから、事後資金で購入した方が全体的には安くなります。 ただし、固定資産税がかかったり、管理上の手間がかかります。 購入したものは減価償却後は取得価格の5%が資産として残ります。 定率法の償却はリースと同様に毎年同額で損金扱いにできるますから、それだけを考えたらリースと同じです。 リース期間は、通常3年~7年の間で決められますが、 税務上は適正リース期間が定められています。 原則としては、物件の法定耐用年数の7O%以上です。ただし、10年以上の法定耐用年数の物件については、60%以上となります。 基本的には、リース期間が短いとその分毎月のリース料が高くなります。 なお、下記のページと参考urlもご覧ください。 http://www.tensou-net.com/know_how/keiei/05.html http://www.marujulocker.co.jp/usecom2.html

参考URL:
http://www.bgleasing.co.jp/lease/le03.html
hdddvd
質問者

お礼

とても分かり易い説明、ありがとうございます。(^.^)

関連するQ&A

  • 減価償却額

    600マンの機械設備を耐用年数12年として購入した。この設備の価値は毎年償却されていくが、償却額は毎年一律。一年目の減価償却額は何円になりますか?

  • 減価償却費(超過額・不足額)

    上記は税法上の計算と会社規定の計算の差異です。 たとえば税法上の規定で建物の耐用年数が47年だったとします。けれど会社の方針で20年で償却計算したとします。そうすると税法上の耐用年数より短い年数で計算することになるのでその部分が超過額です。 耐用年数を逆に多くして計算すると不足額になるということだと思い (下記イメージ)                                    取得 1,000,000(建物付属設備) 1,000,000 0.109 109,000   (1)  0.048  5,232 (3)1年目  891,000 0.109  97,119   (2) 0.048  4,662 (4)2年目 会計耐用年数 20年 税法上耐用年数 47年 差額 103,768(1)-(3)(会計上-税務上) 92,457(2)-(4)(会計上-税務上) 会計上仕訳 減価償却費 109,000 減価償却累計額 109,000 減価償却費 97,119 減価償却累計額 97,119 となると思いますがこれだと別表十六(一)の償却超過額の翌期への繰越額へ差額分の1年目は103,768、2年目は92,457、が繰越されると思うのですがこれを会計上と税務上一致させるにはどのような処理が必要でしょうか会計上の仕訳や税務上の処理の方法どなたかご教授して頂けないでしょうか?また逆に税務上償却不足になった場合の会計上の仕訳や税務上の処理も教えていただけないでしょうか?

  • 資本的支出後の減価償却(2級)

    決算3月末日 00年の4月1日備品300,000円(残存価格10%、耐用年数2年) 購入して、00年9月に100,000円の資本的支出(耐用年数変わらず) があった場合の決算仕訳は   既存分 減価償却費135000  減価償却累計額 135000 改良分 減価償却費 30000  減価償却費累計額 30000 《 改良分 100000×0.9×6/18=30000 》 だと思うのですが、ここで耐用年数が1年増えたら、 9月1まで 減価償却費  300000×0.9÷2×6/12 =67500 9月1から 減価償却費 (300000+100000<改良分>)×0.9÷3×6/12=60000 当期の減価償却費=67500+60000=127500 になるのですか???????? 教えてください。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却について

    サンドブラスター(取得額180万)を購入(平成19年2月)し、今回初めて減価償却を行うのですが、耐用年数は何年になるかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? (耐用年数一覧を確認したのですが、該当する項目がないように思えたのですが・・・) 素人の疑問で大変申し訳ありませんが、どなた様かご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 減価償却累計額

    固定資産の除却の問題で 備品(取得原価200,000円、減価償却累計額150,000円)を耐用年数到来前に 除却した。 (今回は他の問題文は省略します) 答えが 減価償却累計額150,000/備品200,000 となりますが なぜ借方に減価償却累計額が来るのでしょうか? 備品と言う資産が減るので貸方に備品が来るのは理解できますが 減価償却累計額は資産の減少?負債の減少?何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却のやり方

    よろしくお願いします。 今年5月に事業用で車を購入しました。 購入価格1306,936円です。平成15年車です。 このような場合どのような計算をしたらよいのでしょうか? 経過年数4年 耐用年数6年×1.5で9年 転用前の減価償却が 1306,936×0.9×0.111×4=522,251 減価償却の作成時に 取得価格は1306,936と書くのでしょうか? 償却の基礎になる金額を522,251でいいのでしょうか? 耐用年数は5年でいいのでしょうか? 独学で勉強したので間違っていると思いますがご指導よろしくお願いします。

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?

  • マンションの減価償却

    マンションの耐用年数っていうのはそれぞれちがうもんなんですか?例えばですが、築15年耐用年数20年を1500万で購入したとしたら、その1500万を5年にかけて、つまり年300万が減価償却費となるんですか? さらに、上記とマンションをすでに築20年以上になると何年で減価償却していくのでしょうか?

  • 減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!