• ベストアンサー

田んぼで米作りを続けるべきか?(長文です)

Procasの回答

  • Procas
  • ベストアンサー率16% (18/112)
回答No.2

お子さんは男の子ですか?将来のために土地を取って置いてあげてもいいですね。 掛かる費用全部払っているなら自分たちで畑がいいと思います。子供さんたちも土仕事から得る事って大きいと思いますしね。 無農薬ってほんとに難しいですよ。虫だらけです。どんな畑でも薬ぐらい使わないと虫に先を越されます。 タダで薬が飛んでくるなら少量と思ってがまんですね。 定年になってからの趣味として外でできる畑はいいですよ。年をとっても体を動かす趣味が他にあればいい事なんですが。

mamamushi77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どもは娘と息子が一人ずつです。私たち夫婦も子どもたちに土地を残したいとも思います。ただ、今日聞いた話では、田んぼを畑にするのにも何百万、もしかしたらそれ以上かかるのだとか。畑もそう簡単にはできないようです。 無農薬野菜って難しいですよね。私の実家でも両親が退職後に始めましたが、それはそれは虫だらけで…(笑)でも採りたての野菜のおいしいこと!実は私と息子が薬品にアレルギーがあるので、安心して食べられるものを自分でも作りたいと思ったのです。 今後しばらくいまの状況を続けて「畑」貯金をするのもひとつの手かもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 米作りの原価はどれくらいなのですか?

    稲作農家の人に「米は農作物としては有利なんでしょう?」と聞くと「いやぁ赤字ですよ」という返事をときどきお聞きします。 しかしこの時期になると我が家の周りの田んぼに稲が見事に余すところなく植えられています。稲作作りの原価はいくらぐらいなのでしょうか? そしてこれからの米づくりの課題はどんなことなのでしょうか?

  • お米の慣行栽培

    小学校教師です。稲作については素人です。 授業の教材研究のために教えてください。 お米の慣行栽培について質問します。 農薬散布回数の慣行基準が北海道が22(回)で、東北よりも多い基準なのですが 一般的に北海道は農薬散布料が少ないと言われているのですが、なぜ慣行基準は22回と高いのでしょうか?

  • 田んぼの土地活用。

    稲の収穫後に、次の田植えの時期まで半年以上あると思うのですが、 その間に田んぼの土地って活用されないのですか? 例えば、米以外の作物を植えるとか・・・ 詳しい方教えてください。

  • 先祖の土地にアパート経営

    最近になって父がアパート経営を考えています。 代々受け継いできた畑ですが市街化区域と言うのでしょうか?の、区域の 田んぼも農薬散布などを嫌がる人も増え田んぼをやりずらくなったからと、宅地並みの課税?をされているそうで、お米の収入より税金のが高いのです。と、のちにくるであろう相続税対策です。 田んぼが点々とありましてその一部分を今回大手の一括借り上げの会社でたてようと思っています。 アパートによさげな場所がもう2箇所くらいあるのですが、 すぐにでも建てる方向にした方が後々にいいのでしょうか?? (相続税などで・・) ちなみにわたくしは嫁です。夫の父の土地です。夫にはあと二人姉がいます。父の土地などの評価価格??は1億円以上くらいはあるそうです。 父はいい年齢ですがまだ元気です。先祖の土地を守りたいのです。 乏しい情報ですがお知恵頂きたいです。お願いします。

  • りんご消毒用農薬の野菜に及ぼす毒性に関して

    稲作農家で減反の田圃にわいか栽培のリンゴ園が多くなりました。たまたま自分の田圃で野菜を栽培しておりますが(専業農家ではないから自給程度)、最近その風上でそのリンゴの苗を植える準備をしております。栽培されるようになればリンゴの消毒は頻繁に行われ農薬はもろに我が家の畑に被ります。だから農薬散布期間収穫のの野菜は栽培しないでイモ類とか秋野菜のみにしようかと考えておりますが、りんご消毒の毒性はそれほど心配するほどの物でもないんでしょうか。どなたか教えてください。亦、関連のサイトのURLでもお知らせくださればありがたいです。

  • 稲穂に白いカビのような粉?

    こんにちは。 今年、初めて夫婦で稲作に挑んでいます。 8月初旬に穂が出始め、田んぼは遠くから見ると少し黄金色になってきています。 今朝、田んぼを見回っていたら、稲の穂の中に、白いカビのような粉に覆われたみたいに見えるものがありました。 これって何かの病気なのでしょうか? 稲の株が枯れているような様子はありません。 我が家の田んぼは7月末頃に葉イモチが発生して、ブラシンと定着剤を散布しております。

  • 遊休の水田 どうしたらいいでしょうか

    今年まで、5反(5000m2弱)ほどの水田を作っていました。今年は約30万円の赤字です。 中国地方の温暖な地域ですが、少し山よりのため夏は暑いですが冬場は厳しい寒さです。 稲作では冬の寒さは関係ないので余り問題にはなりませんでした。 しかし稲作では採算が合わず、コンバイン、乾燥機、田植え機やトラクター等の維持費用すら捻出できません。 この土地について、農業への活用に焦点を絞ったとしたら、皆さんだったら、どう活用されますか?(農薬が用水路に混じるため生き物の養殖などには使えないと思います)

  • 田んぼへの農薬散布の頻度(月に何回くらい?)

    また、どのような種類があって、どの種類なら風に飛ばされ易い飛ばされにくいなど教えてください。 引越した家の目の前が畑です。この土地を米農家が最近借りたと聞きました。慣行農業の場合、農薬散布はどのくらいの頻度で行われますか?畑は南側にあって、窓から1メートル程先が畑です。引越してからはメインに使っていて、風を通す為に窓は昼は開けっ放しなので、猫を飼っている事も含め農薬による健康被害が心配です。 また液体(スプレー)や無人ヘリなどを散布する際に、わが家へ通知する義務などはありますか?こちらは大分県宇佐市院内町という所です。先日、昼時(ちょうど12時くらい)に草刈りを数名で行っていましたが、こちらが会釈しても無反応でした。あまり感じの良い方達ではなさそうです。

  • 教えてください

    自分稲作農家で米をつくっているのですが、土地改良区が田んぼに供給する、農業水管から水漏れが生じて、自分の田んぼに水がながれていると申告したのにもかかわらず、対応してくれません。 このような場合は、どうやったら土地改良区を動かして工事させることができますか? 喋っても、言い訳ばかりで真面目に取り合ってくれません。

  • タイの稲作について

    タイの稲作について知っている方、上手い活用法ありますか?妻が去年スリンの田舎で稲作(100平米と50平米2つの1期作)やりましたが耕運機や運搬車のレンタル費、特に肥料代などが高くて赤字でした。タイ人友達はタイ百姓は借金が増えるから止める方が良いとの事。私的考えも止める方が良いと思うのですが、2つの田んぼは代々受け継がれた土地で手放したり荒れ地にするのは勿体無い。何か良い方法ないでしょうか?(日本の例えも良いです)老後はタイの田舎でのんびりしたいです