タイの稲作について知っている方、上手い活用法ありますか?

このQ&Aのポイント
  • タイの稲作について上手い活用法を知っている方、教えてください。
  • 妻が去年タイの田舎で稲作を行いましたが、費用が高く赤字になってしまいました。土地を手放したり荒れ地にするのは勿体無いので、何か良い方法はありますか?
  • タイの稲作に関する良い方法や、日本の例えについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

タイの稲作について

タイの稲作について知っている方、上手い活用法ありますか?妻が去年スリンの田舎で稲作(100平米と50平米2つの1期作)やりましたが耕運機や運搬車のレンタル費、特に肥料代などが高くて赤字でした。タイ人友達はタイ百姓は借金が増えるから止める方が良いとの事。私的考えも止める方が良いと思うのですが、2つの田んぼは代々受け継がれた土地で手放したり荒れ地にするのは勿体無い。何か良い方法ないでしょうか?(日本の例えも良いです)老後はタイの田舎でのんびりしたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本の稲作でも収益を上げることが出来るのはほんの一握りの耕作者であることを先に勉強しましょう。 戦後、干拓地が広大な農地になり そこに入った人たちにとっては 米作りで生計を立てていると耳にします。 日本の農家は戦後の農地改革で それぞれの農家が農地を持つことになりました。 しかしそれも15年ほどの間は 何とか食糧難の時代もあり生計を立てることが出来たのですが、農機具が主体となった経営に変わって兼業農家が増え 農業収入の占める割合は機械代金の支払いに外で稼いだお金をつぎ込むまでに変貌したのはつい30年ほど前です。 日本の農家の現状は5反百姓(5000m2)と言われるほどの耕地面積での農業ですので牛馬での農耕の時代から機械化が進めば、農機具代金の支払いに追われるのは当然です。 あの辺りは未だ家畜の力を借りて農作業が主流だとつい最近まで思っていました。 機械化され極端に狭い狭い農地では 自給自足すら難しものと考えます。 現に、今の日本の山間農家の5反百姓は、田畑を捨てるに等しく雑草まみれ(原野に変貌)になりっています。 また、平坦地では雑草が生えて、害虫の発生源となるために周辺農家の迷惑になるからと、止むなく耕作をしていないにかかわらず、定期的に耕して雑草の発生を阻止するだけの人もいます。 また 一昔前までは 小作に出して1反辺り 米2俵の小作料を受けていた時代もありましたが、今はその2俵の米すら地主には還元されません。 逆に水田に必要な水代金を支払わなければ耕作してもらえない状況です。 コメ余りも手伝い その状況は深刻化するだけですし コメの値下がりもあり また高齢化もあります。 恐らく タイに限らず新興国と言われる国においては 既にその波は来ていると思います。 その土地に住居を構え、日本から送られてくる年金で生活をされることをお考えならば、将来的に安泰な生活が出来るものと思います。 今更 農機具代金をつぎ込んで米作りは無いでしょう・・・。 家庭菜園に残りの50m2を使われて 悠々自適の生活をお送りください。

karabaoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。質問してから日本の現在の農業少し調べました。農協の言いなりで慎ましく生活の方が賢いみたいですね。タイの田舎では五年前位までは水牛が活躍してましたが最近今年行った時は一回も見かけない。妻に聞くと老人化で世話が大変なので今は殆ど居ない。農業は厳しいですね。だから都会に出稼ぎ来るのですね。頭下がります。妻いわくタイは20~30年遅れているとの事。農業もたぶんそうだと思います。農業あきらめます。ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.3

私は元農家です。 タイは一度行ったことが有ります。タイ農業に関しては詳しくないのですが、同じアジアではスリランカの農村へは良く行きますし、後輩が海外青年協力隊で、タイやラオスに行っています。 まずアジアの途上国でも、稲作の機械化は進んできています。日本の中古のトラクターや耕耘機が大量に輸出されています。 質問の状態での一番の課題は水田の面積です。100m2と50m2では合わせても0.5a(0.5反)程度です。 数字の間違いならともかく、日本でしたらモミで4表~5表程度の収穫で、タイでしたら多くてもその半分程度です。 つまり、売って生計を立てるほどの収穫利用は無いという事に成ります。 タイでの稲作を学ぶにはそれほどハードルは高くないと思います。2年もやればそれなりに作れるともいますが、 意外と重労働です。(今の日本の稲作はそれほどでもないですし、改良と機械化が進み割と楽です。) 他の方もおっしゃっているように、家庭菜園的に考えるか、稲作以外の作物を考えて、タイ農業の将来の発展に尽力するのもやりがいが有る事と思います。

karabaoa
質問者

お礼

スリンの街でクボタのトラクター売ってました。10年前位に手伝った事あるのですが、水田の中の雑草取りで一時間でダウン。水が温かい。気温40度以上あるのに水から出た方が涼しい。日陰で横になってました。昔の事で思い出すともう少し広いかもしれません(あっても倍位)それでも全然足りないですね。15年前位は全て手作業でしたね。最近は働き盛り人が街や都市で働くので過疎化になりつつあります。やはり故郷なのですね。正月忙しくて帰郷出来ない人は村に金送ってます。自分の生活も大変なのに。別に稲作でなくても良いのです。せっかくの縁なので何か力になりたいのです。1つあります。ドブログに灰をいれたらビックリ、次の朝 白い酒が半透明になり、またビックリ。今では村中半透明のドブログになりました。回答ありがとうございました。自家菜園の方向でゆっくり考えたいと思います

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

タイで稲作、 日本で退職後会社を興して携帯電話を製造する仕事を始めるようなものです。 無理です。 100平米と50平米では、完全手作業が基本です。 田起こし、耕し、しろかき、田植え、草取り、稲刈り、脱穀、籾摺り、これらを全て手作業、機械なんか使ったら、機械代の借金で100年払い続けなければならなくなります。 タイ米は、肥料をすごく食います。すごく高いです。 それでもやりますか? 違法行為ですが、タイに旅行に行った人が、田圃を眺めながら、籾を持ち帰りました。 日本の田に植えてみたら、背は伸びましたが、穂が出ず、実は成りませんでした。 苗作りは日本と同じように、育苗箱に播種して、同じように管理したら出たそうです。 でも、次の年の種になるのが出来なくては、それまでです。 藁細工の原料に良いと思ったらしいのですが、だめのようでした。 規模が100平米でなくて、100ヘクタールなら、機械を買って、現地の方を雇って出来るんですが。

karabaoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですか肥料くいますか。だから妻は肥料高い高い言ってたのですね。たしかに物価は上がってるが政府に売る米はあまり変わらないです。今1kg15バーツです。農業は自給分だけにして他の事で考たいと思います。しかし先祖代々の土地が勿体無いし申し訳ない。時間はまだまだあるので妻と相談しながらゆっくり考えます。農家の゛の゛の字も知らないので、あまく考えてました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 稲作を始めます

    稲作を始めます  わずか1.5反ばかりの田んぼがあり、これまで委託でやってもらってました。  委託先の方が加齢で近々引退なさる予定なのですが、趣味を兼ねて自分でやってみようと思います。  とは言え平日は仕事があるので基本は土日だけで、農繁期に何日か休んで・・・くらいの作業時間しか取れそうにありません。  よって、ある程度は機械化せざるを得ないのですが、一気に揃えるのも経済的に大変・・・というジレンマに陥ってます。 ・耕耘機(トラクター) ・田植機 ・稲刈機 あたり3種の神器?と思ってまして追々中古で揃えていこうと思ってますが迷ってるのが「稲刈機」  コンバインにするかバインダーにするかで迷ってます。  わずか1.5反でコンバインというのも大袈裟な気がしますし、バインダー+稲架かけ も何とか出来るくらいの面積かな、とも思ってます。  天日干しの美味しい?と言われる米も味わってみたいですし。。(近所で稲架かけしてるとこは殆どありません)  ただ、稲架かけに使う丸太がありません。(大昔に使ってたのが僅かにあるが全く足りない)  単管パイプか何かで代用しても問題ないものでしょうか。

  • 刈り取り後の田んぼの発芽

    稲作2年生です。 刈り取り後の田んぼの株を見ますと、周りの田んぼはかなり青くなって葉が伸びていますが 私のところはほんの少ししか伸びません。刈り取りの時期は同程度です。 これは田んぼに与えた肥料が少なすぎたのでしょうか。 上手に説明できませんが分かる方よろしくご教授願います。

  • れんげの栽培

    昨年10月初旬に田んぼの稲刈りを終えた後、中旬頃に耕耘しそこに初めてれんげの種を 蒔きました。 種屋さんのアドバイスに従って、約2反の田んぼに8kgの種に2kgの根粒菌を混ぜて手で 適当に蒔きました。 草の生育は悪くないようにみえ、今月(4月)に入って一面にたくさん花が咲くかと期待して いたのですが、全体にぽつぽつとまばらな感じで花をつけただけです。 そこで、 1.花をあまりつけない原因としてどんなことが考えられますか。どうすればたくさん花を   咲かせることができますか。 2.花の多少により緑肥としての効果に差はありますか。 3.肥料として充分効果が期待できる場合、通常の施肥は抑えたほうがいいですか。   (収穫の際の稲の倒伏が心配です。) なにぶん、稲作はまだまだ経験不足なのでいろいろ教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 田んぼで米作りを続けるべきか?(長文です)

    主人名義の田んぼがあります。 主人が亡き義親(主人は養子)から相続したもので、義親の代から近所の農家の方に米作りをお願いしていて、私たち夫婦には農業の経験はありません。 ちなみに我が家は夫婦と幼稚園に通う子どもが2人の4人家族、主人の給料(手取り約25万)だけで生活しています。 田んぼにかかる税金や用水路・農薬散布の利用料は我が家で払い、1反あたり1俵のお米を毎年もらっています。 この時点ですでに赤字なのですが、最近の米相場の下落のため割に合わないといって、今年はそのお米も受け取っていません。高齢で後継者のいない方に米作りをお願いしている立場なので強く言うこともできず、かといってこのままでは田んぼがあるだけ損です。 稲作をやめて土地を遊ばせておくのは税金が高くなるのだとか(すみません不勉強でよく知らないのですが)なのでずっと赤字ながら稲作を続けてもらっていました。 私も主人も自分で米作りをする気はありません。経験もないですし、主人は今の仕事が好きでやりがいを感じていますから。 私は売れるのなら田んぼを売るべきだと思っています。もし田んぼをするのなら畑にして、家で食べる程度の無農薬菜園をしたいと思うのですが、ここでは農薬は空中散布なので否応なしに薬をかけられてしまいます。 主人はできれば売りたくはないそうです。先祖からの土地を売るのはこの田舎ではひどい噂になるし、売る相手もないというのです。ただ、このまま税金も薬代も水代も保険もすべて払ってまで稲作を続けるべきか主人も悩んでいます。 土地活用に!とアパート経営を勧める営業さんも各社毎週のようにきています。アパート建設で借金をしたくないのと住民トラブルなども困るのでそのたびに断っていましたが、こういうことも考えていくべきなのでしょうか? 土地の活用法、税金のことなど、なんでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • みかん・いちご・米農家について

    田舎に行くと、お百姓さんで生計を立てていらっしゃる方も いると思います。 以下につてTVでも取り上げないし、よく分からないため 教えてください。 1.みかん・いちご・米農家はまず、田んぼや土地を買うことから  はじめなければならないと思うのですが、  更地からどのような手段を経て、市場に出せるようになりますか?  また、市場に出せるようになるまで何年かかりますか? 2.収入について教えてください。   みかん1本の木でどのくらい儲かるとか・・。 3.市場への出し方について教えてください。  自分で直接売ることはできるんですか?

  • 間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を

    間違えて、去年秋麦を植えていて、今年は水稲を予定している復元田に肥料を、3反田んぼに反とう1たい相当まいてしまいました…orz うちの場合復元田1年目は追肥もせず、肥料もあたえていません。 (肥料の内容は化成265を反とう1袋です、まいた時期は田植え2週間前くらいです) 家にたまたま来た普及員の方に、事の事情を説明すると 「…うーん○○さん、、それほど深刻にならないでも、化成265は時間がたつと少しずつ成分が消えてゆくし、 また復元田自体、今回は少し多めに肥料をあたえた程度であり、側条444はまかないよりはまいた方がよいですよ」と説明をうけました。そのときは良くわからないままうなずいていたのですが・・・ 事の事情を農家をやっている私の実家の父に相談してみると、 肥料をまいてしまった265のみにして、田植え時の肥料である側条444は、倒伏が恐いのでまかないでおこう・・・と言います。 ちなみに、うちの田んぼの土壌は泥炭土であり、普及員の方にそのときプリントを頂いたのですが、復元田に対する窒素施肥対応(施肥標準に対する施肥%)が泥炭土の麦から田んぼへの1年目では50~60%と書いてありました。 (しかし普及員の方は、これはその時に勘違いしていたかどうかわからないのですが、指差し丁寧に説明してくれたのは低地土(乾)の資料でした、そのときは(施肥標準に対する施肥%)が70~80%なので2,3割標準より超えた程度ではないかな・・、と、そのときはお話をしておりましたが…) (…これは間違ってるのかあってるのか、…ど、…どっちなんだろう…(苦笑))(;^-^) 参考になるかわかりませんが、復元田の2年目は反とう1袋、3年目からは反とう2袋まいています、北海道の稲作地域の田んぼです。 いろいろ相談してみたのですが、いろいろな意見があるので、いまいち一番いい対応のしかたが困ったことに、わからないでおります…、とても、なさけないのですが(;^-^) 倒伏せず、この場合一番良いやりかた、対応の仕方などはどのようなやり方であるのか、 どうか農業のことに詳しい方!誰でもかまいません どうか助けてください。困っております。どうかご相談に乗っていただきたいと思います、 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 小型クローラー運搬車の使い道、用途を教えて下さい?

     農業を営んでいるものですが、最近、中古クローラー型運搬車を購入しました。  もうすぐ秋の稲刈りをすることから、我が家のコンバインはグレンタンク式のものでなく、従来の籾袋に詰めて軽トラックに積み込んでいます。  パンパンに詰めたコンバイン袋は重く、一輪車に積むか肩に担いで軽トラまで運んでいたのですが、田んぼが広く、刈り取りが進行して行くと距離がかなり遠くなります。  かなりの重労働のため、負担軽減に、この運搬車を購入しました。このような運搬車は中古の数が少なく、ヤフオク等で探したりしていましたが、落札価格が思っている以上に上がり、予算都合で落札までは行かなかったのですが、知り合いから手頃のものを何とか手に入れられました。このような車両をお持ちの方は他にどのような用途に使われていますか?  ゴムキャタピラーなので、不整地でもどこでも入れますが、後、どのような用途に使うか考えているところです。  現にお持ちの方で、有効的に活用できる方法があれば教えて下さい。重量物運搬、土、肥料等の運搬位しか思いつかないので、よろしくお願いします。  

  • 小作人の権利とは?

    私の父親が、九州の田舎に先祖代々(戦前から)田んぼを1反(たん)毎年2万5千円土地代として払っているそうです。父親も高齢なので田んぼを返したらと思ったのですが、元々はは8畝しかなくて 2畝は、自分たちで土地を購入し1反にしたそうです。 私達の希望は、田んぼを返したい。 (1)小作人の権利とは、何かあるのでしょうか? (2)離作料とはなんですか (3)2畝を地主が、購入してくれない場合の土地の分け方はどうすればいいのでしょうか  測量士に頼んでとか行政書士に登記関係を住宅の土地みたいにするのでしょうか 農地の事なのでお詳しい方、何卒ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • クローラー運搬車の荷台ってどこかに売っていますか?

     農業を営んでいる者ですが、田圃の中で肥料等、重量のあるものを移動させたいので、移動型(クローラー型)の脱穀機の脱穀部分を取り外し、運搬車に改造しました。  台座(フロア)は平らですが、出来れば、ここに荷台を付けたいのですが、この荷台はどこかで販売されているのでしょうか?(軽トラのような三方開きタイプ)  ホンダ力丸、チクスイ、ヤンマー、ウィンブル、アテックス等のメーカーでクローラー運搬車が販売されていますが、新車で20万以上と高価です。  手動・油圧等の荷台ダンプ機能は必要ないので、固定するつもりですが、売っている所に心当たりがある方、教えていただけないでしょうか?

  • 厳冬期の田起しの意義は?

    関東南部在住です。昨年の暮れに、温暖な天候に誘われて郊外へ出掛けたところ田圃で耕運機が動いていました。 田起しが終わって土の黒々とした区画と、30~40cmの孫生えが立ち枯れたままで一面狐色の区画とが半々程度でした。推測では、この時期に全ての田が起こされるのだと思います。ただ、田起しの終わった区画の場合も田植え直前の土を細かく砕いた耕し方と違って、どの田圃も漬物石大のごつごつした土塊のままの粗い作業でした。 さて、怠け者の発想です。 どうせ田植え前には水を張った田で、土くれが粉々になるまで丁寧に耕すのですから、この時期に起こすのは二度手間ではないのですか。この時期の田起しには、どんな効用があるのでしょうか。 孫生えを刈り倒して肥料にしたいのであれば、もっと早い秋口の野焼きの頃に実行した方が完全に肥料化するように思います。越冬中の害虫を掘り起こし寒気に晒して退治するなどの効用でもあるのでしょうか。 米を食する人間として知っておいても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。