• ベストアンサー

教えてください。

Y=Tの2剰+T+4分の3が(T+2分の1)の2乗+2分の1にする方法を簡単に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mixchann
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

平方完成の問題ですね。すでに、お二人の回答があります。それをもう少し、ていねいにしてみましょう。 公式 (A+B)^2=A^2+2AB+B^2 (注:A^2はAの2乗です。B^2も同様)はご存じですね。 >Y=Tの2剰+T+4分の3 の場合、Y=T^2 +T +3/4 の右辺の第1、2項を先の公式のA^2+2AB に当てはまるように変形してみると、  Y=T^2+2×(1/2)×T+3/4 となるので、A=T,B=1/2 の場合であることが分かります。そこで、あと足りないB^2 に相当する項=(1/2)^2を足せば平方式ができますね。足したら、その分引いておけば等式のままです。具体的には、  Y=T^2+2×(1/2)×T+(1/2)^2-(1/2)^2+3/4   →「足して、引けば元通り」とおぼえます。 かくて、右辺の第1項から第3項までは、次のように平方式になり、  Y=(T+1/2)^2-(1/2)^2+3/4 最後は、右辺の残りの部分を計算すれば完了です。 Y=(T+1/2)^2-(1/2)^2+3/4  =(T+1/2)^2-1/4+3/4  =(T+1/2)^2+2/4  =(T+1/2)^2+1/2  ←(約分をお忘れなく) このように、(Tの係数の半分)の2乗を足して、引けば平方完成の計算がうまくいくことが分かります。T^2の係数が1でないときは、もう少し複雑になります。(T^2の係数でT^2,Tを含む項をくくる必要があります。今回は説明を省略します。)

noname#8168
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • utf7
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.2

これは平方完成ですね。 平方完成のやり方の大まかな手順としては、 1. 一乗の文字の係数(ここではtの係数なので1)を2で割る 2. 定数(ここでは3/4)から1で求めた数を引く 3. y = (x + a)^2 + b (a, bは定数)に当てはめる となります。 手順に従ってやると、 1. 1÷2=1/2 2. 3/4-1/2=1/2 となります。 つまり1で求めた1/2がa, 2で求めた1/2がbとなるので、それぞれ当てはめるとできると思います。 上記3のxの係数が1以外になると多少ややこしくなりますが、この問題はこれで十分だと思います。 なお、この問題では符号は全てプラスですが、マイナスの場合は符号に注意して計算して下さい。

noname#8168
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.1

回答のみを記載するのはマナー違反なので、考え方を記載します。 基本式(^は乗数を示します) (a+b)^2=a^2+2ab+b^2 なので、 まず、T^2+T+3/4を下記のように変えます。 (T^2+T+1/4)+2/4 そうすると(T^2+T+1/4)の式は (T+1/2)^2 となりますよね。 2/4は約分すると1/2ですから答えは・・・

noname#8168
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次関数の最大・最小

    y=-x4乗ー2x2乗+1の最大値と最小値を求める x2乗=tとおくとx2乗<0だからtの変域はt<0 またy=ーt2乗ー2t+1=-(t+1)2乗+2 yはt=1で最大値2をとり最小値はない t=1のときx2乗=1これをといてx=0 したがってx=0で最大値2、最小値はなし 一応解いたのですが自信がありません。これで良いのでしょうか? だれか教えてください。

  • 成長会計問題と微分

    成長会計問題と微分 解き方を教えて下さい。 問題は、毎年2.5%上昇するGDPを仮定し、産出量(GDP)の水準が2倍になるのに何年かかるか、というものです。 答えは28年後と書いてあり、回答方法が2通りあります。 産出量をY、t年後の産出量の水準をY(t)として、 (1) Y(t)=(1+0.025)t乗Y Y(t)/Y=(1.025)t乗=2 これでtを求めることは出来ましたが、29乗まで順次計算しなくてはいけないため、時間がかかってしまいます。 しかし別の解式として対数法があります。 (2) (1.025)t乗=2の両辺の対数をとって    tlog(1.025)=log(2) t=log(2)/log(1.025)とするものです。 この解き方を教えてください。 対数については確認してあります。

  • 曲率半径と座標

    x,yは実変数tの連続関数とするとtを動かしたとき平面上の点(x,y)は弧を描きます。ある定点からの弧長をs、曲率半径をρとすると1/ρ={(x・)(y・・)-(x・・)(y・)}/(s・の3乗)となるところまでわかりました。x・はxをtで微分したもの、y・・はyをtで2回微分したものです。 そのあと添付画面の1行目1/ρ={(dx(dの2乗)y-(dの2乗)xdy}/{(dxの2乗+dyの2乗)の3/2乗}となる理由がわかりません。

  • 高校数学、軌跡

    x=2^t+2^-t((1))y=2^t-2^-t((2))の軌跡を求めたい。 (1)を二乗すると、x^2=2^2t+2+2^-2t(★) (2)を二乗すると、y^2=2^2tー2+2^-2t(☆) (1)‐(2)より、x^2-y^2=4 また、2^t>0、2^-t>0より、2^t+2^-t≧2 よって、双曲線x^2-y^2=4のx≧2の部分。 問題集の解答で、☆、★の部分で、2乗していて、同値性が崩れているのに、そのままなのですが、このような事をしてよいのでしょうか? ★については、x=2^t+2^-tならばx^2=2^2t+2+2^-2tは成り立ちますが、x^2=2^2t+2+2^-2tならば、x=2^t+2^-tは成り立ちません。(x=ー(2^t+2^-t)の可能性がある) ☆も同様で、y=2^t-2^-tならば、y^2=2^2tー2+2^-2tは成り立ちますが、y^2=2^2tー2+2^-2tならば、y=2^t-2^-tは成り立ちません。(y=ー(2^t-2^-t)の可能性がある) (同値というものを私が履き違えていたらごめんなさい

  • よろしくお願いします

    半円x(2乗)+y(2乗)=1(y>0)上に点A(t,√1-t(2乗))(-1<t<1)をとり,B(-1,0),C(t,0)とする。三角形ABCをx軸の周りに回転させて得られる円錐の側面積をS(t)とする。 (1) S(t)を求めよ。 (2) {S(t)}2(乗)が最大になるtを求めよ。

  • 円の問題です

    次の問題を教えてください t>0とする。xy平面に相異なる2点A,Bで交わる2円 C:x2乗+(y-2)2乗=1 C': (x-t)2乗 +(y-t2乗)2乗=1 がある。 このとき、次ぎの各問いに答えよ。 (1)tのとり得る範囲を求めよ。 (2)(1)の範囲でtを変化させるとき、線分ABの長さの最大値と、     そのときのtの値を求めよ。 です。よろしくお願いします。

  • リプシッツ条件

    I=[-1,1]で、yがtの1/3乗の時と、yが(1-t)(1+t)の1/2乗である時に両方ともリプシッツ条件を満たさないのですが、いまいち理由がわかりません。証明など皆さんの助言をよろしくお願いします。

  • 三角関数 最大値・最小値について

    下の問題の続きの解き方を教えて下さい。 高一です。 y=-cosの二乗θ+cosθ+1 cosθ=tとおく =-tの二乗+t+1 =-(t-1/2)+5/4

  • 助けて下さい

    2次関数y=x2乗+3t2乗ー2tの最小値mをtの式で表せ。また、mをtの関数とみなすとき、mの最大値とそのときのtの値を求めよ。

  • 高校数学なんですけど…

    y=2sinθcosθ+sinθ+cosθ  t=sinθ+cosθとして最大値と最小値を出せという問題で、自分なりに解くと y=t2乗+t-1  =(t+1/2)2乗-5/4 でtの範囲がt=√2sin(θ+45°)よりー√2≦t≦√2 最大は√2+1 θ=90° で最小なんですけどt=ー1/2の時-5/4で ー1/2=√2sin(θ+45°) ー1/2√2=sin(θ+45°) ー√2/4=sin(θ+45°)からわからないんですけど…お願いします!!

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad Thunderbolt3 Dock Gen2を使用しても外部モニターに映らない問題について解決方法を教えてください。
  • ThinkPad X1 Carbon Nano Gen1とHP M27haモニターをThunderbolt3 Dock Gen2で接続しても映像が表示されません。充電もできない問題も発生しています。
  • Lenovoオフィシャルページによると、Thunderbolt 3 ダウンストリームポートを使用して外部モニターと充電を同時に行えるとされていますが、うまく機能しません。解決方法を教えてください。
回答を見る