• ベストアンサー

うつの発症は企業犯罪ですか?

miyamamaの回答

  • miyamama
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

回答ではないのですが、私のいた職場でも同じような現象がありました。しかし、管理職も人事も追い討ちをかけるように「いじめ」がエスカレートし、次々と退職しました。私もその一人でした。外出もできない、仕事にもいけない状態でした。そんな状態から心身ともにおかしくなり、心療内科へも通いました。 「そんな病気になるはずがない」と「負け犬」呼ばわりまでされました。診断書も出しましたが、休暇どころか退職せざるを得ない状況に会社ぐるみでされました。 法律的なことは労働基準局や労働組合などに相談をしました。わかりやすい説明をしていただきました。匿名で相談して、ひどいようなら企業に対して指導されるのではないでしょうか?最悪の事態が起こる前に問い合わせてみてください。改善方法がみつかるかもしれません。

meipenguin
質問者

お礼

企業はどうして人をいじめるのでしょうね。退職されたあとの体調は、いかがですか?こちらはおかしくなった方たちが内部に複数いるようです。退職させないように支援していこうと思っています。有難うございました。

関連するQ&A

  • 法律(刑法)の文章を添削お願いします

    再度お願いです。法律の文章を書きなおしたので、添削してください。 刑法の先生の回答の書き方の説明では一行問題は (1)何の問題なのかを説明する(定義を含め)ーできるだけ、それにあたる具体例を示す。 (2)その点に関する学説状況を詳しく説明する。 (3)自説の展開(自説の積極的論証・消極的論証)の順に書くと教わりました。それに基づいて書いています。 不真正不作為犯の構成要件について論じなさい。 (1)不真正不作為犯とは構成要件上作為を予定している犯罪を不作為で実現する場合をいう。 例えば、母親がその乳児に授乳をしないという不作為によって本来作為犯を予定している刑法百九十九条の殺人罪の構成要件を実現する場合である。 まず作為犯の構成要件を不真正不作為犯に適用することは刑罰法規の類推適用となり、罪刑法定主義に反するかが問題となる。この点反しないと解す。なぜなら構成要件の本質は、それが予定する法益侵害を犯してはならないことを規定したものであり、不作為によっても法益侵害してはならないことを予定していると考えるからである。 次に不真正不作為犯の成立要件がその実行行為性との関係で問題となる。不作為と結果との因果関係が必要で、あるが、処罰の限定の観点から作為犯と同視できる程度の非難可能性が必要である。 その可能性が認められるのは、行為者に作為義務があること。不作為によってなされなかった行為は当該行為者にとって可能なものであること。不作為の違法性が作為と同視できることが必要である。 ここで、作為義務の発生根拠が問題となるが、私は、法令・契約事務管理が根拠と解す。 (2)また主体に関しては作為義務の有無を違法性の問題とする違法性説と作為義務の問題を構成要件段階で検討する保証人説がある。 (3)私は後者を支持する。なぜなら犯罪の検討において、構成要件該当性、違法性、有責性の順に検討されるが、前者はあらゆる不作為はいったんは構成要件に該当するため問題である。よって、前者は妥当でない。 添削お願いします。

  • ブラック企業とは?

    こんばんは ブラック企業 wikipediaでは次のように書かれています。 ブラック企業またはブラック会社とは、広義には入社を勧められない労働搾取企業を指す。英語圏では一般的にスウェットショップ(英: Sweatshop)と呼ばれている他、中国語圏では血汗工場(中: 血汗工廠)とも呼ばれる。 すなわち、労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いたり、関係諸法に抵触する可能性がある営業行為や従業員の健康面を無視した極端な長時間労働(サービス残業)を従業員に強いたりする、もしくはパワーハラスメントという暴力的強制を常套手段としながら本来の業務とは無関係な部分で非合理的負担を与える労働を従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)のことを指す。 しかし、「健康面を無視した極端な長時間労働(サービス残業)」などといったら、いわゆる一流企業でも結構あります。いや、出世しようとしたら当たり前ですか? 公務員でもキャリアであれば超長時間労働の時期もあります。 「関係諸法に抵触する」などでは旬のニュース(防衛装備品受注で不正請求)になっている天下のM社も該当します。パワハラなどと言ったら、日本を代表する某メーカーの米国法人のトップが訴えられたりしました。かなりの和解金で和解したようですが。 「入社を勧められない」に該当するのでしょうか? 私が思うブラック企業とは暴力団の経済舎弟の会社とか、振り込め詐欺などの違法行為を行うためのダミー会社、マネーロンダリングをするための会社、北朝鮮などへの国際不正取引をしている会社などです。蛇足ながら、宗教団体と密接に関わっている企業も個人的にはブラックに入れてます(一部の人にゴメンナサイ)。 皆様はどのような企業を「ブラック企業」とお考えですか?

  • 【営業職】 ソフトウェア保守業務の経験

    現在求職中の者です。タイトルの業務に関して不明点があるので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。 MBA留学を終えて、現在求職中の29歳(男)です。 私は、ビジネスコンサルティングやマーケティングなどに興味があり、留学終了時から仕事を探しておりますが、どの企業も経験者、もしくは営業経験がある方々が対象になっており、私の経歴ではコンサルティングやマーケティング関連の仕事に就くことがかなり難しい状況です(ちなみに、前職関連、コールセンター運営業務に戻る気はありません。異業種への転職を兼ねて留学を決めたからです)。 ですが、将来的にビジネスコンサルタントやマーケティング部で働く為には、今から就く仕事はこれらに繋がるような仕事にすべきだと考えております。 そこで、まずはこれらの業種に繋がるようにと思い、営業職も視野に入れるようになりました。その中で、ソフトウェアの保守が主な業務となる求人の紹介があり、その業務に応募しようかと考えております。 しかし、このソフトウェア保守の業務(営業)という職務内容が、将来の私のキャリアアップにどう繋がってくるのか不明です。営業という肩書きで、主な業務がソフトウェアの保守。 果たして、このような職務経験が今後にプラスに働くのか知りたいです。 また、将来的に私の目指すコンサルティング業界への転職へ繋げる為に、別のフィールドから経験を積むという考えは正しいでしょうか。 最近、色々考え過ぎて、何が正しいのか、正解なのか分かりません。この求人を紹介してくれた方は、きっと将来の役に立つと仰ってますが、一人の方の意見ではなく、多くの方の意見や経験者様がいらっしゃれば、さらに詳細な意見が聞けると思い、投稿させて頂きました。 大変抽象的な内容の質問ですが、皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 「うつを発症」するときっていうのは

    私は人間関係でのストレスを感じやすい性格です(50代、男性) イヤなことなどで小さなことが気になりだしたら なかなか離れられないことがあります 周りの知り合いなどで、うつ病の人が数名おりまして 自分もストレスから「うつを発症するのではないか」と ふだんから心配しているのですが「うつを発症する」というのは ある朝、目が覚めたら、突然発症していたということもあるのでしょうか?

  • うつの最発症

    5年前、うつと診断され、アルコール依存になり。2年休職しました。 今は復職し、なんとかやっていましたが、転勤になりいま、また会社を休みがちです。 復職3年目での転勤で、その際次の職場は10年前に自分が設立にたづさわったところときかされました。 しかし、私は設立当時の目標と現状がかけ離れていることを知っていました。 いったんは断ったのですが、「これから変わる職場だ。」と説得され異動しました。 案の定、私の思っていたとおりのがっかりさせられる職場です。 でも、職を失えば生きていく術がありません。 3ヶ月、空元気でがんばりましたが、もう3日休んでいます。出社しようと前日の夜には準備万端で就寝しますが、朝になると呆けたようになり、涙がとまらず出社できません。抗鬱剤をのんで落ち着いてももう気力がありません。 心療内科にはずーっとお世話になっておりますが、ほかに催眠療法などうけてみたほうがいいのでしょうか。

  • 米国でヒューマン・リソースの勉強ができる機関(短期)を探しています

    事情によりこの夏より約8ヶ月間アメリカ東海岸に滞在予定の者ですが、 この滞在を期に以前より興味を持っていた人事関連の勉強をしたいと考えています。 中でも採用業務や社員の能力開発などの業務に興味が あります。こうした内容はMBAのカリュキュラムの一部にあると 聞いていますが、それ以外の機関で短期に集中して学べる場所を 探しています。これらについての情報収集の方法についてご存知の方、 あるいは具体的な学校、機関等について心当たりのある方、ぜひご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに帰国後は企業の人事かコンサルティング会社を中心に 就職活動をしたいと考えています。(補助的職種も視野に入れてます)

  • 緊急雇用での採用

    市町村の発注条件として、緊急雇用対策で企業が一時的な(数ヶ月程度の)雇用をして市町村の発注する業務を行うことがありますが、雇用者に支払われる人件費は採用者が独自で決めてよいものでしょうか。それとも国の予算で決まっている単価的なものがあり、その金額を変えたら補助金返還などが生じる事になるのでしょうか。 予算的なものの根拠となる人件費は、何を元にしているのでしょうか。

  • 転職サイトの登録時に選択する職種についての質問です

    転職サイトの登録時に選択する職種について、業務内容がどの職種に該当するのか迷っております。 以下のような業務内容の場合、どの職種を選択するのが最適なのでしょうか? ・勤めていた会社の業種は人材紹介サービス ・所属部門は公共事業部門 【実際の業務内容】 同社が市より受託した未就業者の人材育成訓練事業において、OJT管理者として訓練生の採用面接から研修企画、評価制度作成、OJT体制の構築、訓練業務(プロジェクト)のプロセス設計、プロジェクトの進行管理、訓練生の教育、業務指導などのマネジメントを行う。 人材育成領域は通常人事の業務領域になりますが、人事部所属ではありません。 またOJTでは、訓練生が実際に中小企業から受託してきた業務(プロジェクト)を通して教育や指導を行います。 転職サイトで企業が求職者を検索される際に、直近の職種はかなり重要なポイントになるようなので、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 労災保険に関する問題

    はじめまして。ビジネスキャリア(人事人材開発3級)を勉強していて下記の問題が調べてもわからないので教えてください。 次の記述のうち、正しいものを選べ。 【ア】労災保険は労働基準法に定める事業主の災害補償責任を政府が保険者になり労働者が被災した場合に政府が被災労働者に必要な給付を行うことにより事業主は保険給付された価額の限度で補償責任を免れる仕組みになっている。しただって、労災保険の給付水準は労働基準法に定める災害補償と同一になっている。 【イ】労災保険の保険料について事業の種類ごとに決められている労災保険率のうち通勤災害等の給付に要する費用に充てるための非業務災害率(0.8/1,000)にかかる保険料は事業主と労働者とで折半負担することになっている。 【ウ】労災保険の給付は業務上あるいは通勤途上の災害に起因して労働者が被った負傷・疾病、傷害、死亡に対して必要な給付を行うものであり例えば被災した労働者が死亡した場合においてその死亡者と生計を同じくしていた遺族に対して遺族(補償)年金が支給される。 【エ】業務上の災害については事業主に災害補償責任があるので被災した労働者が保険給付の一部を負担することはないが通勤途上災害については事業主の支配管理下にないため、通勤災害の給付については休業給付を受ける労働者には休業給付の支給額から一部負担金を控除することで被災労働者にも応分の負担をしてもらうことになっている。 回答は【エ】なのですが、【ア】~【ウ】の誤っている点がわかりません。わかるかた解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • うつ発症の原因は。

    現在復職交渉中です。再発防止の対策の提出を指示されています。その中で、発症に至ったストレス要因の分析を認知療法の7つのコラムにて説明したのですが、これだけでは足りない、もっと掘り下げて分析するように指示されています。 思いつく点は列記したつもりですが、足りないと言われ困惑しています。 会社と産業医は、ストレスを感じる要因が必ずあり、それを全部書き出し提出するようにと言っていますが、主治医は要因がはっきりしない場合や、何気ない事が複雑に絡んでいる場合など本人が気がつかないケースもあるため、これ以上のストレス要因の掘り下げは困難ではと言われています。私本人としても、これ以上思いつきません。 うつの発症は、必ずストレス要因があり、本人が自覚しているという会社側の言い分をどう思いますか? よろしくお願いします。