• ベストアンサー

風呂場で使用中のスノコ(木製)について

お風呂場で木製のスノコを使っています。 毎晩使用後は水ですすいでお風呂場に立てかけていますが、それでもカビが生えてきてしまいます。 毎日天日干しすればよいのでしょうが、なかなかそれも億劫で・・・。 クレンザーをハブラシにつけてこすると少し良いのですが、そんなに経たないでまた元の木阿弥です。 カビ取り剤はにおいがきつくないと謳っているものでも、においで具合が悪くなってしまうので使えません。 いちおうお風呂場には抗カビに効果のあるという、ヒバのオイルをしみこませたヒバ木玉をぶらさげてはいます。 なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.2

カビ取り剤の匂い、と言うことは塩素系のモノを使ったんですよね?きっと。 (いわゆる「カビキラー」というやつではないですか?) 塩素系ではなく、酸素系のモノを使ってみたことありますか? http://www.sekisui.co.jp/eco/report1999/kaihatu.html こんなモノもあるようですよ。 (ページの下の方に書かれています。) あとは、とにかく換気をよくする、でしょうか。

jyagaimo
質問者

お礼

教えていただいた商品名で検索をかけたら、たまたま他にも自然のカビ取り剤をみつけ、こちらのほうがより我が家の現状に合っていそうだったたので注文してみました。 (http://www.sekisui.co.jp/eco/report1999/kaihatu.html) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.3

>毎晩使用後は水ですすいでお風呂場に立てかけていますが、それでもカビが生えてきてしまいます。 清掃と乾燥が重要だと思います。 使用後、石鹸を擦り込んだタワシなどで洗ってお湯ですすぎ、表に出して乾燥させるとかなり効果があると思います。

jyagaimo
質問者

お礼

わかってはいるんですがなかなかできなくて^^; ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruruusa
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.1

やはり木製のスノコはいいですよね! 我が家でもずっと木製のものにこだわっていて同じ悩みをもっていました。 でもカビ取り剤をつかえないのは致命的ですし、つかったとしても、スノコがもろくなります。 そのため新しいスノコに防水剤を塗ってから使ったこともありましたが、あまり効果がありませんでした。 そこで二年ほど前から硬質プラスチックで出来たスノコを使い始めたのですが、お手入れが簡単で清潔で案外よかったです。 回答にはなってませんが、見た目も木のスノコと同じようなものも出ていますので、もし今度買われるならおすすめします。

jyagaimo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 プラスチックのスノコにしたいところなのですが、夫が嫌がりまして・・・。 御礼が遅くなってすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木製品のカビ対策

    お世話になります。 我が家では、風呂場に木を使っています。 具体的には、浴槽、腰より上の壁、天井、床です。 問題なのは床(スノコと根太)です。一番下の床はタイルです。 お風呂から出る時には必ずスノコは外して壁に立てかけています。ですが、カビが繁殖します。 教えていただきたいことは、木に生えたカビの除去方法です。 今までは酢や消毒用エタノールを霧吹きでかけたのですが、いまいち効果がはっきりしませんでした。 例えば、スチームジェットクリーナーという物は木製品のカビに有効なのでしょうか。 きっと、表面ではなく、その繊維奥の対策が必要なのだと思います。大変困っています。 皆様の様々なお話をお聞かせ下さい。 宜しくご教授ください。

  • すのこベッドにカビ…

    http://www.cecile.co.jp/p/p503XD-793/ このような、敷板がすのこ状のベッドを使っています。ベッド下には何も置いていません。 これに硬質マットレス、敷布団、掛け毛布、掛け布団という状態で寝ていました。 しばらく体調が悪く土日も布団干しができない状態が続き、やっと布団をあげてみるとマットレスと敷板が触れる部分にカビが…。 敷板をはがしてみると、木枠と敷板の触れる部分にもカビがありました。 幸いマット上部は無事で布団に問題なかったので、マットレスだけを捨てることにしました。 ベッドはカビを拭き取った上、敷板を一日天日干ししましたが根絶できたかもわかりません。 ぜんそく持ちなので、寝るときはスチーム式の加湿器を湿度50%に設定して寝ていました。 広い部屋(14畳)なので冬になってからは洗濯物も部屋干ししています。 今後は加湿器をやめて布団はマメに干そうと思っていますが、他に気をつけることや、良い湿気対策はありますでしょうか。 またベッドのカビがまだ生きていて、新しく買ったマットレスにカビが生えるのでは、と心配になっています。 木製なのでカビキラー等を使うのには抵抗がありますし、何かよいアドバイスがあったら教えてください。

  • カビ取り剤を使わないで、カビを取り除くには?

    お風呂場なのですが、 どうしても目地等にカビが発生してしまいます。 カビキラーなどのカビ取り剤の匂いが苦手で 気持ち悪くなってしまうので、 使わずに、なんとか落とす方法はないものでしょうか?

  • 無害なカビの除去法ってないですか?

    まもなく生まれる赤ちゃんのため、木製ベビーベッドを友人から譲り受けましたがカビの匂いがします。 そうかといって漂白剤などを使用することにも抵抗があります。天日干しが一番いいのか、もし無害なカビ用洗剤があれば教えてください。

  • 浴室、脱衣場あたりから激臭

    寮なのですが、脱衣場、浴室すごいカビだらけで、自分でかなりカビをとりました。 それなのにまだ、匂いが臭いです。なんとも言えない、ツンとした匂いと下水のような匂いとドブの匂いというか。。カビとりをしたらだいぶマシになりましたが、換気も毎日窓あけてます。洗濯きの下のあたりもドブ臭が。。よこにトイレがあるんですが、トイレも臭いです。。   なにが原因ですかね。風呂場の排水トラップには水があります。

  • キッチン用のカビキラーと風呂用の違いは?

    この前、とある大手のキッチン用カビ取りスプレーを使ったんですが、効果はあまりなく、排水口は結構カビが残ってしまいました。 お風呂掃除のときは、カビキラーを使っていたんですが、カビキラーで落ちないカビは今までほとんどなく、すごいときは、固形のかびのシールみたいのがごっそりはがれる事があるくらいですよね。 それじゃあカビキラーをキッチンに使えばいいじゃないかと思ったんですが、 カビキラーは使用した後に3日間位残った薬剤の臭いが残ります。 おそらく強すぎるのか何かでしょうが、キッチンの排水口に吹いたとして、それが長い間残るのも困ります。 今回使ったものは効果は弱かったものの、水を流したら臭いがすることがありませんでした。 カビキラーは浴室にまいたときは、どんなに水を巻き続けてもどこかしらから臭いがただよってきます。 それで、キッチン用のカビキラーを使おうと思うんですが、あの効果はどうでしょうか?カビキラーと比べてどうなのかが知りたいです。 使用後のすすぎでの残り具合等も知りたいです。 パイプユニッシュを使えという方がいたとしても、ユニッシュするほどではなく、シンクと排水口の微妙な間のカビ汚れなので、カビとりスプレーで対応したいと考えております。

  • カビの匂いが取れないちゃぶ台

    数年ぶりに物置から引っ張り出して使おうと思ったちゃぶ台のカビの匂いが取れないので相談に乗ってください。 キッチンハイターで表面の汚れが雑巾につかなくなるまで擦りましたが、木の目地に入ったカビが取れてないのか、広げて数週間経つ今もカビの匂いがします。 カビくさい事に気付く前から塗り替える予定でしたが、さっさとサンドペーパーの下処理とオイルステイン、ニスでの塗装をしてしまえばカビの匂いは取れるでしょうか。 なんせ、お天気の悪い日が多く日に当てておくこともままなりません。 お風呂場のカビに使うカビキラージェル等なら木の目地に染み込むかなとは思ったんですが、食卓として使う家具にあまり強いものを使うのが不安です。(木なので染み込んでしまいますし、今度は塩素の匂いが取れなくなってしまう気がして・・・) どう処理すればいいでしょうか? DIYに詳しい方、掃除の知識がある方、塗装に関しても含めてご教示くださいませ。

  • クローゼットのカビ臭撃退法

    引越して3年目ですが1年目からクローゼットにカビが生え、たまらない匂いになりました 見ると床と壁面に薄緑色のパウダー状のカビが生えていました 色々手を尽したのですが満足いく結果が出ません (1)納豆菌のカビ菌撲滅スプレー散布・・・効果は1日? (2)液体バイオカビ処理剤を置く・・・効果なし。逆に柱に茶色いものが付く (3)雑巾で拭き取り、カビ防止薬の塗布。・・・1週間で緑カビがうっすら再発 (4)雑巾で拭き取りカビ防止シートとスノコを引き毎晩、除湿機・・・暫くすると再度カビが発生し、乾燥したカビ胞子が匂いをまき散らす (5)シリカゲル性の吸湿剤・・・除湿機程では 等色々手を尽くしましたが夏場は毎日、冬場ですら若干匂いに悩まされています ややこしいことに家族に花粉症がおり、日中換気のために窓を開けることがあまりできません。 借家なのであまり強烈な手段は取れませんが据え置き式の薬剤で置くだけでカビ菌を殺すものなど、良い手はないでしょうか

  • 風呂場のすのこが割れてしまいます…。

    築40年以上の社宅なのですが、コンクリート貼りの風呂場の洗い場の床が排水溝(比較的洗い場の真ん中辺りにあります)に向かって水が流れやすいように非常にゆるやかなすり鉢状になっています。 そして、その床にブロックを置いて、その上にすのこを引いて入浴しているのですが、当然のことながら全体の高さが合っておらず、排水溝の上の部分のすのこがブロックより多少浮いた状態になっており、どうしてもそこですのこが割れてしまいます。 1枚目が割れた後に、ブロックの数を増やしてみたのですが、やはりこの床の高さが均一にならないとダメなようで、2枚目も割れてしまいました。 すのこが割れないようないい方法はないでしょうか。 社宅なので、ある程度手をくわえることは可能だと思います。 わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 風呂場のスノコ、防カビには?

    木の感触を楽しみたいと、風呂場(2/3畳ぐらい)にスノコを敷きました。コマメな清掃は覚悟の上でしたが、カビの発生をどう抑えるかが課題でした。今日掃除した際にややそれらしい兆しがあります。お知恵を借りたいのは、なにかスプレーのようなもの(市販品)で掃除の都度吹いておけば、ほどほど発生を抑えられるようなものがあれば、ご教示いただきたいと思い書き込んでいます。最悪、掃除の都度「洗い落とすよりないよ」とのご意見も覚悟しています。よろしく、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE Direct A23 [A23]は10ギガ対応のLANポートが搭載されていないため、PCへの接続方法についてお伺いします。
  • おすすめの製品や接続方法などを教えていただければ幸いです。当機種でのauひかりホーム10ギガへのサービス申し込みを検討しています。
  • お困りの方はどのような方法でPCへの接続をしているのか、また別のアダプターなどを利用した場合の接続方法なども教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう