• 締切済み

Moの濃度の上げ方を教えてください。

chemwalkmanの回答

回答No.1

同じ質問を前にもされていましたね。諸先生がアドヴァイスされている通りですが、質問の中身をよく考える必要がありますね。 分析方法はHPLC、 検出方法はUV、のようですが 1)UVで何の吸収を見ているのか? 2)金属に有機化合物を配位させてその有機化合物の吸収をみているのか? ちなみに、UV検出器で金属に有機化合物を配位させ、その吸収を見ているのであれば、感度を上げる考え方として 1)吸光係数の大きい有機化合物に変える 2)UVスペクトルを測定し、吸光係数の一番高い波長で検出する などがあります。

関連するQ&A

  • エタノール濃度分析

    糖とアルコールの濃度をHPLCで分析しています。 特級のエタノールの原液をそのままインジェクションすると 濃度は100%ととなるのでしょうか? 糖化醗酵試験の過程で化合物の推移を見ているのですが 濃度に疑問があり質問させていただきました。 分析には糖分析用のカラムを使用しています。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 液くろの感度の上げかた。。

    はじめまして。 大学の研究室で液クロを使用しているものです。 今、金属を分析しているのですが、 感度が悪く困っています。 感度をあげるにはどのような方法を とるべきでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • 濃度の求め方

    HPLCの測定で30.37ngの値が出ました。試料量は200mLで、1mLまで濃縮させたものを20μL注入しました。試料中の濃度(mg/L)はいくらになるか計算の方法を教えてください。お願いします

  • MOについて

    現在Windows98を使っています。 今は、CD-RWを使って保存などをしていますが、MOはFDのように簡単に保存できると聞きましたのでMOドライブを買いたいと思っています。 MOにも230MBのものや、128MB?のものがあったりしますが、MOを買うと今売っているものは全部使えるのでしょうか? また、接続はUSBがありますが、古いもう1台のパソコンはSCSI端子はありますが、USBはありません。今、売っているMOはUSBだけでしょうか? その他、買うときの注意点、アドバイスをください。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • 濃度分析

    硝酸水溶液の濃度分析をしたいのですがどのように分析すればよいでしょうか?

  • 濃度消光

    濃度消光についてお聞きします。可視光域の吸光分析において、濃度消光は起こるのでしょうか。

  • HPLC リーディングについて

    HPLCで濃度の測定をしているのですが分析結果のチャートの ピークにリーディングやテーリングがみられます。 これはどうしておこっているのでしょうか? ぜひ教えていただきたいです><

  • HPLCでの感度設定について。

    HPLCで分析を行う際、検出器の感度(AUFS)をどの様に設定して良いのかが分かりません。どなたかご教授下さい。 また、分析する場合と分取する場合とではAUFSの設定は変えた方が良いのでしょうか?