「状況によって」は depending on ( )?

このQ&Aのポイント
  • Depending on circumstances, I may leave tomorrow.
  • The word that fits into the blank is 'circumstances'
  • While 'situations' and 'conditions' are not applicable, 'the conditions' can be used in the context of 'depending on the weather conditions.'
回答を見る
  • ベストアンサー

「状況によって」は depending on ( )?

ある大学受験用問題集に次の問題があります。 日本文の意味になるように適当な語を入れよ。 「状況によっては明日出発するかもしれません。」 Depending on ( ), I may leave tomorrow. (過去の駒澤大学入試問題から) 正解はcircumstancesとなっており、さらに次のように解説がされています。 「situationsやconditionsは不可。ただし、the conditionsなら可であるが、その場合は「天候の状況次第では」といったニュアンスになる。」 確かに手近の和英辞典などで「状況」あるいは「次第で」などを調べると、depending on circumstances が多く挙げられていますが、googleでdepending on situationsとdepending on conditionsを検索するとどちらも数多くヒットします。 どのように考えればいいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

googleで検索されたのですね。入試の成績はともあれ、検索結果は英語の現実の姿として受け入れることが大切です。もっともdepending on situationsのような非常に違和感のある文章を書いたのがどのようなネイティヴスピーカーか慎重に判断しなければならないでしょう。 depending on conditions は、きわめてありふれた言い方で「天気が良ければ」という意味、weather permittingと同じです。参考書の解説ではtheが必要とのことですが、むしろ冠詞をつけないほうが標準的です。conditionSがあまりにも自然に天候を意味するので、複数形にすると最初のcが大文字に聞こえるくらいです。つまり、あまりにも慣用化しているのでわざわざtheで天候に限定するまでもなくなっている表現なのです。 depending on circumstances とは、話し手/書き手と聞き手/読み手の間に、 この"I"の旅行日程に関する何らかの共有された知識、諒解事項があることを含意します。ただし、特定の単独の要因とは限定できません。"I"の人の旅費がなくなりかけているのか、嫉妬深い恋人が早く帰ってくるよう望んでいるのか、次の目的地に同行する人が見つかったのか、あるいはその他諸々を含めたすべてが動機なのか、そのような事情をコミュニケーションの当事者双方がよく知っているのです。そのようなぼんやりとした動機付けが共有されているので、「不定」で「複数」の形を取ります。ちなみにcircumstanceとはラテン語の円周に関連する言葉で、文字通り主題となる事柄を取り巻く(副次的な)事柄、という意味です。 depending on the situationとしても正しい文を作ることができます。この"I"の旅行日程に関する何らかの共有された知識、諒解事項があることを含意することではcircumstancesと同じですが、この場合はより具体的に限定されたシナリオに基づいて"I"の明日の行動について語る文章になります。旅費なら旅費、恋人なら恋人という一つの原因が想定されていることでしょう。situationsという形は、この文脈には曖昧すぎて適合しません。the situationsでは、コミュニケーションの当事者に共通の知人が複数いて、彼らがそれぞれの事情を抱えているというような場面が設定されてしまいます。 最後にdepending on the situation/circumstancesの違いは、専ら文体の違いです。前者はtheという共通諒解と限定を前面に押し出す語が主要な役割を演じており、密接な関係で交わされる簡潔なコミュニケーションに特徴的な表現です。後者は複数形で漠然とした印象を形成し、さらに多音節語の使用によって話し手と聞き手の間に距離をとる表現です。気取り、客観性、マスコミュニケーション、冷淡さなどのコンテクストが想定されます。

fwkk8769
質問者

お礼

「補足」でお示しした、あるnativeの簡潔な回答と照らし合わせてみると、melechjapaniさんの解説がぴたりと一致してよく理解できます。 ぜひ、今後もお力をお貸しください。

fwkk8769
質問者

補足

様々の方からご回答をいただき、感謝しています。先ごろ、カナダのあるnativeから次のような回答をもらいました。 If the speaker means WEATHER, I would use "conditions" If the speaker means WHAT WILL HAPPEN tomorrow", I would use "circumstances". In NO case would I use "situations". 皆さまの回答とあわせてとても参考になります。

その他の回答 (5)

  • yutaka777
  • ベストアンサー率52% (30/57)
回答No.5

この問題は、 (1)( )が一個 (2)日本語訳 (3)"I may leave tomorrow" が正解(=適当な語)を導くポイントだと思います。 この3点について、"condition", "situation", "circumstance"について考えてみます。 ただし、『私的感覚』に頼るところも多いです。^_^; (1)『( )が一個』であることから、入る形は、単数か複数になります。つまり、下の通 りです。 1a. condition, 1b.conditions 2a. situation, 2b. situations 3a. circumstance, 3b. circumstances それぞれの単語の意味&(2)(3)を考慮しながら、見ていくと…、 1a.で"depending on condition"となると、 "condition"は「(物の)状態」の意味で、例えば、売買などで「物の状態によっては、○ ○円~○○円」と使われるのが普通です。 1b.で"depending on conditions"となると、 "depending conditions"は「状況による」とも訳せますが、状況は状況でも「いろいろな 条件(諸条件)にさらされている状況」で「場合、場合による、諸条件による」の意味合い になると思います。この問題の場合、(2)(3)から考えて「いろいろな条件」というよりも「一つの状況」でしょう。 2a.で"depending on situation"ですが、 普通、"situation"って実際にあるにしろないにしろ、「ある一つの環境」を意味する言 葉だと感じます。その環境がはっきりとした具体的な環境であれば、"depending on THE situation"で、漠然としていれば、"depending on situation"となるのでは。普通は可算 名詞ですが、"depending on situation"は一応アリですし、"depending on a situation" はあまりないですね。"situation"だと、この場合、(2)(3)から考えて「何か具体的なの状況」を想定している感じです。"depending on the situation"なら問題ないのですが2語になってしまいます。 2b.で"depending on situations"となると、「いくつかの別個の環境」って感じです。これも(2)(3)から考えて「いくつか」というよりも「一つの状況」でしょう。 3a.で"depending on circumstance"は普通、"circumstance"はこの意味では、複数で使うのが普通&自然ですよね。 3b.の"depending on circumstances"は問題ないですよね。 以上。あくまで『私的感覚』による解釈ですが、いかがでしょう。

fwkk8769
質問者

お礼

ありがとうございます。『私的感覚』が役に立ちます。

  • zamm
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.4

辞書の説明はもちろん正しいのです。 但し、the situationは良く使われます。 Depending on the situation, xxx >googleでdepending on situationsとdepending on conditionsを検索するとどちらも数多くヒットします。 「数多く」をどう評価するかによりますが、より正しい(より一般的に使われている表現)の方が桁違いでヒットは多いはずです。そちらの方が統計的に「使われている」と解釈できます。但しネット上で検索した文章の品質(正しい英語としての)は保証されているものではいので注意が必要です。言語学者らはこのような場合Corpusを一般的に利用します。これはある程度選択された「標準」文章(会話も含まれる)が基準になっています。 >どのように考えればいいのでしょうか? situationsとかconditionsは一般的に使わないほうが無難、との結論になります。

fwkk8769
質問者

お礼

corpusのご紹介、ありがとうございます。あと、 「但し、the situationは良く使われます。」の部分がありがたいです。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

こんにちは situationsやconditionsは不可で、circumstancesが可 という解答から判断しての、全くの私見なのですが、 circumstances には、自分の力では、どうにもできない(変えられない)周囲の「状況」が読みとれます。 (典型として天気とか地理的位置とかでしょうか) 一方、situationsやconditions は、ある意味、自分を含んだ(自分で作り出した)「状況」が読みとれます。 なので、situationsやconditionsによる「状況次第」の場合は、If ~節等を使って、「もし、状態が悪かったら……」などとするのでは? とふと思いました。 勝手なことを述べてしまいました。 読み捨てて下さいね。

fwkk8769
質問者

お礼

とっても参考になります。特に、 「circumstances には、自分の力では、どうにもできない(変えられない)周囲の「状況」が読みとれます。 (典型として天気とか地理的位置とかでしょうか) 一方、situationsやconditions は、ある意味、自分を含んだ(自分で作り出した)「状況」が読みとれます。」 の部分は、なるほど、と思います。

回答No.2

私の勝手な憶測ですが、 いずれも日本語の訳にすると「状況」という意味を持ちますが、 それぞれ以下のようなニュアンスの違いがあるように感じます。 (Yahoo!辞書から都合の良い部分だけを抜書きしたものですが) condition 状態;ありさま,様態;《しばしば~s》周囲の状況,情勢(circumstances) situation 立場,境遇;形勢 circumstance 周囲の事情,(付帯)状況,環境,要因,ことの次第 conditionはあるものの”状態”、situationは自分の置かれた”立場”、circumstanceは周囲の”状況”で代表させても良いような気がします。 (conditionが複数になるとcircumstancesとほぼ同等に使われるようですが) 私が3つのうちどれかを選べと言われたら、ほとんど迷うことなく"circumstances"を選ぶと思います。 depending on situationsやdepending on conditionsがどのように使われているかを調べられたらいかがでしょうか。 まったく説明らしい説明になっておらず申し訳ありません。

fwkk8769
質問者

お礼

ありがとうございます。 「私が3つのうちどれかを選べと言われたら、ほとんど迷うことなく"circumstances"を選ぶと思います。」 やはりそうなんですね。 もう少し用例にあたってみます。

  • uzzra
  • ベストアンサー率43% (55/127)
回答No.1

辞書にそうあるのなら、辞書や参考書が正しいのでしょうね。文法的には。 ネイティブな人でも、文法を間違える人はたくさんいます。 特にご質問のような微妙なものならなおさらです。 日本人でも、日本語を間違えるのと同じですね。 ですから、あまり文法的な正確さをgoogleの検索結果に求めないほうがいいと思いますよ。

fwkk8769
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり、確かにgoogleの検索結果に文法的正確さを求めるには無理があるでしょうね。

関連するQ&A

  • 分詞構文がよく分かりません。

    分詞構文を 前置詞的に解釈する例として 過去ログに Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs. このdependingは 「同じ人が状況に依存して、状況しだいで」 という意味だが Even the same person may define an activity as work or play THAT IS depending on the situation within which the activity occurs. となると 「頼りにする、と言う意味になる」 と良回答にありましたが、納得できません。同じと思うのですが。 教えて下さい。

  • 整序問題の、fromの位置

    何度もすみません。 Mt. Fuji shows quite (it is viewed, where, from, depending on, a different face). この整序問題に関してですが、fromの正しい位置がわかりません。下の1と2ではどちらが正しいですか? 1. Mt. Fuji shows quite a different face depending on where it is viewed from. 2. Mt. Fuji shows quite a different face depending on from where it is viewed. 検索機能ではどちらの形も同じくらいヒットしてしまいました。 大学入試問題の抜粋である、という点も考慮していただければ嬉しいのですが、、、。 よろしくお願いいたします。

  • どうしてこういう答えになるのか教えてください。(高校レベル)

    ・次の文を will を使って未来時制に直しなさい。 (1) What time does your mother start? (2) They do not go on a picnic tomorrow. 解答は (1) What time will your mother start? (2) They will not go on a picnic tomorrow. というふうになります。 この問題を解いた僕の答えは (1) What time will do your mother start? (2) They will do not go on a picnic tomorrow. というふうにしたのですが、なぜ do を入れてはいけないのか わかりません。 どなたか詳しく教えてください。 お願いします。

  • ON/OFFを繰り返す電気回路

    当方、電気は素人です。 簡単な治具に使用するため、エアーソレノイドバルブを例えば3秒ON→3秒OFFを延々と繰り返したいのですが、簡単な電気回路で可能でしょうか。 時間間隔は1秒から5秒程度の可変の設定が必要で、ONの時間とOFFの時間は同じ長さです。 PLCを使用すれば、簡単に実現できると思いますが、リレーや、タイマー又は、もっと突っ込んで、IC、トランジスタ等を使って、より安価に作れないでしょうか。 参考になるサイト又は書籍等をご紹介頂くか、リレー、タイマーの数又は、IC等の型式をご教示いただければ、自分で考えてみます。 以上、宜しくお願い致します。 回答(4)さんを読んでの漠然とした疑問です。 (答えは状況次第、その人次第だと思いますが。) 私は自営業なので、サービス残業は当たり前なのですが、回答(1)さんの方式をある程度実験して体験した方が、電気回路について理解が深まり、リレーやタイマのカタログを読んだときに、自分で判断を付けられるようになると思いますが、そこまでする価値はあるでしょうか。 それとも、ブラックボックスはブラックボックスとして、その中身の知識は不要で、そのブラックボックスを外から使えれば十分でしょうか。 例えば、パソコンを自分で組み立てられ無くても、パソコンは使えますし、自分でソフトを組めなくても、買ってきたソフトを使えば良いです。 メイン業務以外の分野を、深い所まで突っ込むと、それは仕事ではなく、道楽になってしまうような気がします。 一方、幅広い分野の知識があると、問題解決の際に選択の幅が広がります。 いつもこれで悩みます。

  • 完全にPowerをオフにした後、すぐにオンにするとBIOSフラッシュが必要になる

    OSから普通にシャットダウンを実行後、背面の電源ボタンでオフにしたり電源コードを抜いたりすると、次にPowerをオンにしようとしても起動しません。(BIOSをフラッシュすれば起動できるようになります。) それでもマザーボードには通電はしているようで、マザーボードのLEDは点滅しています。ただし、通常であれば点灯しているだけで点滅はしません。 また、すぐにPowerをオンにせず、数時間後にPowerをオンにすると起動するようです。「外出前に電源コードを抜く、帰宅後に電源コードを入れる」では問題ないためです。 (一度でもLEDを点滅させてしまうと、数時間後でも起動しません。) この状況を解消するにはBIOSをフラッシュすればいいことはわかったのですが、ちょっとだけPCの場所を移動する場合などに毎回BIOSフラッシュをしなければなりません。 この問題について、何か原因と考えられそうな点はありますでしょうか。 PCはドスパラで購入したもので、マザーボードは A8N-E です。

  • とある大学の入試問題について

    とある大学の入試問題で、 Because I bought an expensive book, I had little money ( ) me at that time. という問題が出され、( )の中には”on”が入るということでした。 この場合の”on”は、どのような状況で使われるものなのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • シーンをまたいだサウンドon/offボタンの設定

    シーンをまたいだサウンドon/offボタンの設定 お世話になります。 前回の質問で解決に至らなかったので再度お願いしたいと思います。 まず、やりたい事としまして、 ・BGMを一つのボタンでon/offを切り替えたい、音も表示も(ON)(OFF)というように。 ・シーンが1~4まで有り、BGMはシーンの切り替わりに関係なく1つのBGMがループで鳴るようにする。 ・表示したいFLASHとサウンドボタンは別けたくない(ローデング画面を入れてるのでローディングが  終わり次第サウンドがスタートされるようにしたいので1つのFLASHで制御する。) 下記を拝見し途中まではうまくいきました。 http://okwave.jp/qa/q3342022.html http://okwave.jp/qa/q1789705.html シーン1では問題なく音も表示もON/OFF切り替わります。 ただし シーン2以降ではon/off表示切り替わりません。(音はon/offになりますが表示が変わらないのです。) どうしても1つのフラッシュで制御したいのでなんとかこの方法を完成させたいのですが、、 ご指導いただければ幸いでございます。。 現在の行ってる方法としては、リンケージの設定を行い、Sound クラスで制御。 ON 、 OFF ボタンをムービークリップとして作り、フレーム1に OFF、フレーム2に ON の時に表示する絵を描いて、 そのボタンをそれぞれのシーンへ配置。 下記アクションスクリプトを記述 まず シーン1 ローデイィング終了と同時にBGMスタートさせたいので フレーム3に onClipEvent(load) { snd=new Sound(); snd.attachSound("bgm"); snd.onSoundComplete =function() { this.start(); }; snd.start(); //サウンドの再生状況を保持する変数 //再生時true、それ以外はfalse play_flg=true; //再生状況に応じたフレームを表示 gotoAndStop(Number(play_flg)+1); } on(release) { //サウンド再生時は止める if(play_flg) { snd.stop(); play_flg=false; } //停止中の場合は再生する else { snd.start(); play_flg = true; } //再生状況に応じたフレームを表示 gotoAndStop(Number(play_flg)+1); } そしてループの際音がダブってスタートしないようにsnd.start();を抜き、これ以降は シーン1フレーム3のsnd.start()を通らないおうタイムラインで制御。 フレーム4、シーン2以降のフレーム1に下記アクションを記述。 onClipEvent(load) { snd=new Sound(); snd.attachSound("bgm"); snd.onSoundComplete =function() { this.start(); }; //サウンドの再生状況を保持する変数 //再生時true、それ以外はfalse play_flg=true; //再生状況に応じたフレームを表示 gotoAndStop(Number(play_flg)+1); } on(release) { //サウンド再生時は止める if(play_flg) { snd.stop(); play_flg=false; } //停止中の場合は再生する else { snd.start(); play_flg=true; } //再生状況に応じたフレームを表示 gotoAndStop(Number(play_flg)+1); } ゴールデンウィークはこれを調べるので潰れてしまいました。。。(泣 しかも今だ解決できていません。 どうか皆々様方よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 仮定法未来?

    英文法の問題集で 1.If the boss would ask me to, I would leave on my business trip tomorrow. という文と、 2.Should the boss need more information,he will contact you directly. という文が出てきました。 自分は ・仮定法で過去形を用いるのは現実から離れている感じを持たせるため ・「should」を用いた仮定法は非常に低い確率を示す という風に仮定法を教わりました。 なので、shouldの有無から言うと確立の高さは1>2と考えましたが、 1では未来の事をわざわざ過去にして仮定法である事を強調しているのに、2ではそのまま未来形が使われていることに違和感があります。 また、if節が仮定法過去なのに主節が未来になるというのはままある事なんでしょうか? ご教授願います。

  • 英語 意味が分かりません。

    空所を補う問題です。 If I (  ) in his circumstances, I would do the same thing. (1)am (2)have been (3)were (4)will be と、いう問題で、答えは(3)なんですが、 なぜそうなるか自力で調べたところ、まずwereを調べ、「仮定法過去」というのがでてきました。この問題は仮定法過去の文法でいいのでしょうか? 次に、If節というのを調べました。そこで、「if節は基本的に未来であっても現在形という決まりがある。」とありました。他の番号の解答も調べたのですが、はっきり言ってよく分かりません。 なぜ答えが(3)になるのか、それと、なぜ他は違うのかしっかりと理解をしたいので、どなたか優しい方しっかりと細かく回答をしてくれると非常にありがたいです。 よろしくお願いします。 余談です。 自分は高校卒業して社会人2年目です。お金の事情と勉強を全くしていなかったせいで、大学には行かせてもらえませんでした。勉強をしていなかったので、当然なにもいえなかったのです。でも、今すごく大学に行きたいと思っているので、お金貯めて、勉強をして大学を受けようかと考えています。しかし、勉強が非常に難しいです。今この問題もその大学の入試問題集を最近取り寄せて、まだ6問目をやったところなのですが、この一問をしっかり理解しようと、調べてやっていたらあっという間に2時間たっていました。一語ずつ意味調べて、英語訳のサイト使って訳して、意味を調べて…。まだあと何十問もあるのに、他の教科もあるのに、これで大学に行けるのでしょうか、少し不安です。 なにか良い勉強方法を教えて頂けたらと思っています。 塾とかお金使って習いに行くのは嫌です。自分の力で出来る方法がいいです。 長文すいません。 お願いします。

  • 英語の仮定法で困ってます。

    仮定法の問題で困っています。だれか教えてください。お願いします。 Q次の英文とほぼ同じ内容になるように(  )に適語を入れなさい。また、訳もしてください。 1)If I were in your place, I would do the same thing.   =(  )(  ) in your place, I would do the same thing. 2)If I had studied more, I could have passed the exam.   =(  )(  )(  ) more, I could have passed the exam. 3)If you should die tomorrow, what would you do today?   =(  )(  ) die tomorrow, what would you do today? 4)If it had not been for the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.   =(  ) it not (  )(  ) the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.