• ベストアンサー

結婚5年も経つのに(親戚づきあい)

SARARA02の回答

  • SARARA02
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.4

結婚3年です。 入籍後 まもなく主人の祖父が亡くなり、お葬式で初めて親戚と会いました。 その後、私たちの結婚式と主人の弟の結婚式で会いました。その3回だけです。今後は結婚式の予定はないので、当分会わないと思います。 私の父方の親戚や祖父・祖母は遠方に住んでいるので、私たちの結婚式にも来ていませんので、主人も私の父方の親戚には会ったことがありません。母方の親戚には頻繁にあってますが、父方の親戚には今後も 会うことはないと思います。 あと、私は主人の両親に初めて会った時に無理やり宗教への入会を勧誘されて以来、不愉快なので主人の両親とも会いませんし、連絡もしません。主人自身 元々両親と連絡を取らない人ですし、主人の両親も宗教に熱心でない主人のことはどうでも良いみたいなので、連絡してきません。 主人の両親にでさえ 私は4回しか会ったことがなく、ちゃんと話をしたのは1回しかありません。 人それぞれだから 良いのでは? もし 親戚関係で気になるのであれば、年賀状だけでなく、暑中お見舞いなどを送ってみては?それだけでも“一応つながってる”って気にはなれますよ。

関連するQ&A

  • 親戚付き合い

    親戚付き合いって必ずしなければいけないものでしょうか・・。結婚して3ヶ月たちますが、主人の母やその親戚の方たちとは、考え方がちがうようで、うまくつきあっていける自信がありません。私が世間しらずなだけなのかもしれませんが・・。特に義理の両親とは一線をおいて付き合いたいんです。そのほうがうまくつきあっていけるとおもうのですが、主人に「おまえもこれからこうやって顔だしたって。喜びよるから」と主人の実家でご飯を食べたとき、そっと耳打ちされたんです。でもできれば盆と正月以外(極論)は会いたくありません。新居は主人の実家に近く、主人は長男です。やはり無理な話でしょうか。

  • 親戚付き合い

    結婚3年目ですが、主人の方の親戚付き合いについて 戸惑うことが多く、ご意見お願いします。 両家で親戚付き合いについては考え方が違うのですが、 できるだけそれぞれの家にあわせているつもりです。 だから主人の親戚については主人の言うことに従って います。 ただ、義母が私に不満らしく、会う度に主人のいない ところで色々言われるのですが、どう対応していいか わかりません。主人に対してはいいお母さんでいたい らしく、私に言うことと違う事を言っているようです。 しかも先日あった法事では、伯母さんまでが私に言って きました。一生懸命やろうとしているのに正直へこみます。 主人もみんなに合わせるだけで、私をかばってくれたり、 フォローしてくれたりということがありません。 つらいです。 みなさんは親戚付き合いはどうされていますか? 教えてください。

  • 親戚付き合い

    結婚3年目の2児の母です。 主人の実家と義兄弟の付き合いのことで悩んでいます。 子供の誕生日やクリスマスやお花見・・・なにかとイベントを一緒にしたがります。私は子供の誕生日などは家族だけで祝ってあげたいのですが、当日みんな(義理兄弟子供)でケーキを買って行く、だとか、外で食事するだとか勝手にしきられます。 年に1回は親戚の家にも泊まりでいきます。 私の子供の誕生日を祝ってくれるという事は当然義理兄弟の誕生日にも呼ばれるでしょ・・・。 私はこんな親密ではなくもっとあっさり付き合いたいのですが・・・。 また今年も私が大切にしたい家族のイベントになにか言ってくるんじゃないかと不安です。 1度「誕生日は家族で祝いたいから」 と言えばもう分かってくれるものでしょうか? こんな親戚付き合いどう思われますか?

  • 義理の親戚への年賀状毎年出してますか?

    今度の正月で結婚してから3回目の正月を迎えます。 結婚して初めての正月は結婚式に招待した親戚全員に式へのお礼も込めて年賀状を出しました。 2回目の正月も同じように全員に出しました。 今回3回目を迎えるのですが、旦那の方の親戚は式以来まったく会っておもらず、又、今後も会うような事はあまり考えられません。 このまま殆ど会わないのに一生年賀状を出すのかな?と思うと今年から年賀状どうしよう・・・と悩んでいるのですが、みなさんはどうなんでしょうか? 友達は、結婚して初めての正月しか義理の親戚には出していないという意見が多かったのですが、これは一般的なんでしょうか? 出さないと失礼に当たりますか?

  • 親戚づきあいを嫌がる夫

    私の親戚は仲が良く、 お正月や法事などにはよく集まります。 私が結婚する前も、実家の方にも父の日、母の日、 誕生日などには兄の家族が来て皆でわいわい食事をしたり していました。 でも、主人の方は親戚づきあいはほとんどなく、 昔から主人が親に“干渉するな”という 態度を取って来たようで、主人の実家の方には、 こちらからも向こうからもほとんど連絡を取らない くらいです。 それで、私の両親や親戚にお呼ばれすると 「なぜ自分が行かないといけないのか」といやがります。 主人抜きで集まりに参加すると、 「旦那さんはどうしたの?」と必ず聞かれるので、 その答えにも困りますし、 夫婦仲が悪いんじゃないかとか、 主人が私の親や親戚を嫌っているんじゃないかとか、 勘ぐられるのでは?など思って、すごく憂鬱です。 かといって、私自身は参加したいので何度も断って お誘いがなくなるのも淋しいです。 何度か主人に説得しようとしましたが いまいち口説き落とせません。 結婚2年目で、今までお正月は顔を出してくれましたが、 それもいやがってなくなりそうな雰囲気です。 一緒に来てもらういい方法はないでしょうか。 それとも諦めた方がいいでしょうか。

  • 親戚付き合いが全く無い人と結婚すると?

     親戚付き合いの全く無い人と結婚すると、  普通に夫婦で出席したり、冠婚葬祭のやり取り等をする事も  「面倒な事」になるのでしょうか?  知人(母の幼馴染 70代前半)の御主人(70代半ば位)の  家庭は変わっているそうで、  今から50年近く前の話ですが、婚約時、奥さんの方の両親と  御主人の両親の顔合わせも、御主人方の方が拒否、御主人の親族(兄弟)も会う事 を拒否、そんな感じで「勝手に結婚しろ」という感じだったそうです。  数年後、奥さんの弟が結婚しても、「お前だけ行け」と出席を拒否、  近年、奥さんの母親が亡く成った時も「俺は関係ない」と参列を拒否、  という具合です。  御主人の両親はこの様な感覚で今までやって来たそうで、  奥さんの実家の訃報も参列はおろか、お香典も出さない、  随分前に御主人のお父さんが亡く成った時も、  御主人のお母さんから「兄ちゃんだけが来てくれたらいい あんたは遠いし  忙しいからいいよ」という感じだったそうです。  近年、兄が亡く成った時も、「兄ちゃん半年前に亡くなったよ」と  夕食時に妻に話したそうです。  その様な感じで今までやって来たそうですので、  夫婦で冠婚葬祭に呼ばれる事等が信じられないそうです。  遡れば、御主人のお父さんの本家はそれなりに普通の付き合いをしていたそうです が、お父さん夫婦は法事や親族の付き合いを一切拒否し、その様な感覚でやってき たそうです。  親戚付き合いのない人の感覚はこの様なものなのでしょうか?  

  • 結婚と親戚付き合い

    付き合って約1年の彼がいます。 彼25歳、私27歳です。 1年後に結婚の話が出ていますが、結婚後の親戚付き合いのことで悩んでいます。 私の両親は親戚付き合いも人付き合いも一切しなかった為、親戚で集まることも人が家に来ることもありませんでした。 両親共働き&一人っ子で、子供の頃いつも一人でいた為か、私自身も人付き合いが苦手です。 また、10数年前から無職で、お酒を飲んで暴れる父とは不仲で、実家を出て以来会っていません。 一方、彼は家族・親戚とも比較的裕福で仲が良く、年に何度か集まっています。 彼は長男であることと、親戚の子供達の中で一番年上である為、結婚したら、私が一番最初の嫁になります。 親戚は20名程で祖父母、親世代とその子供達(ほとんどが中高生で男の子)で、同年代はいません。 人付き合いが苦手ながらも、彼と結婚するからには親戚付き合いはしたいと思っていますが、 大勢の中に一人で飛び込み、長男の嫁として色々手伝わなければいけないのに、 無駄に気疲れだけして、大して気も利かず、話もうまくできないんだろうと思うと、今から不安です。 先日、彼の祖父母に初めてお会いした際に、 彼は私を紹介してくれず(結局自分で名乗りました)、くつろいでいるだけだったので、 親戚の集まりでも同じように放置されるんだろうと感じ、不安が増したというのもあります。 自分の家庭環境を含め、不安に思っていることを何度か彼に話しましたが、その度に 「(親戚は)皆いい人だから大丈夫。両親と親戚とも仲良くして欲しい。今からそんなんで今後どうするの?何でそんなに不安になるのか分からない」と言われます。 「俺がフォローするから」「無理しないでいい」等、 彼だけでも理解してくれたらいくらか気が楽になるかと思ったのですが、それは私のワガママなのでしょうか? 確かに、今から親戚付き合いのことで心配するなんて先走り過ぎかもしれませんが・・・ また、まだ話している段階ですが、結婚の時期も式場も全て彼は希望を曲げません。 時期や披露宴の場所は彼の希望でいいから、式は海外で挙げたいという私の希望も 「海外だと親戚が来れないからダメ」だそうです。 私は結婚は2人がするもので、親族には披露宴でお披露目できるから式くらい好きなところでやってもいいじゃないか、と思ってしまうのですが・・・ ここでも私<親戚と言われているようで、何だか悲しくなります。 似たような状況での経験談や、相手の親戚と上手くやっていくアドバイスがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫の親戚との付き合い

    夫の家族と親戚との付き合いに悩んでいます。 夫のお母さんは2年ほど前に他界されました。 しかし、主人は母方の1つ違いの従兄と仲が良く、その御両親(主人の伯父さんと伯母さん)にも大変良くしてもらっていると聞いています。 私達が結婚する時も、主人は従兄とこの伯父さん伯母さんに結婚式に出席してもらいたい為、招待状を出したいと言いましたが、主人のお父さんは猛反対しました。 主人のお父さんが言うには「(主人の)お母さんが亡くなった今、もうお母さん側の親戚とは一切親戚付き合いはしたくない。よって結婚式にも呼ぶな。」と言われました。 それでも、主人はお母さんが亡くなった今も日頃からお世話になっている事を上げ、「結婚式に招待できないのなら、せめて結婚報告だけでもしたい。」と言いましたが、主人のお父さんは「そんな事をするのなら俺は結婚式には出席しない。結婚なんて、役所で籍を入れるだけで充分だろ!ウチのやり方に従えない嫁はいらない。結婚自体辞めろ!」と言われました。 私の実家は呆れています。 結局は結婚式は、簡単に挙げました。(主人側の親戚はお父さんの言いつけで母方のみならず誰も出席しなかった。) また、夫の母方の親戚は主人が結婚した事すら知りませんでした。 それがこの間、主人の従兄から久々に主人宛に連絡があったのです。 その時に住所を聞かれ、引越しをしたなど告げ、結婚した事も報告したそうです。 従兄からその伯父さん伯母さんに連絡が行き「なぜ、結婚したのに(数ヶ月経った)今まで教えてくれなかったんだ!それに言わないお前もお前だけど、(夫の)お父さんも何故言わない!(怒)」 と大変気を悪くしていたそうです。 私たちまで非常識と一緒にされてしまっていると思います。 私は腹立しかったので、「お父さんの考えだからと伯父さんと伯母さんに話したら?」と言ったのですが「お父さんと伯父さん伯母さんの間にこれ以上亀裂が入るのは避けたい」と電話を聞き流していました。 夫の家は親戚関係がギスギスしている感じがします。 この先も、付き合っていかなければいけないと思いますがそう考えると具合が悪くなりそうです。 両方とどうお付き合いしていけばいいでしょうか? 私の立場だったらどういう対応をされますか? どちらかと言うと主人の伯父さん達の方が常識があるような気がします。 しかし、血縁関係は断然父の方が濃いですよね。 もうすぐお正月ですが、親戚への挨拶を考えると冷たい対応をされるのも覚悟しないといけないと思うと気が重いです。

  • 親戚付合い!私の考えが間違ってますか?

    私(専業主婦)が以前から主人側の親戚付合いに疑問が有り、私が間違っているのかをお聞かせ下さい。 親戚付合いが苦手な私ですが、結婚したら嫌でも親戚付合いをしなくてはいけない事は覚悟してました。 それに、主人側の親戚付合いは今までの主人の付合いも有るので、それに合わせるのが良いと思い結婚後そうしてきました。 始めに疑問を感じたのは、主人側の叔父の娘さんが結婚する時のご祝儀でした。主人にとっては従兄弟にあたるのでご祝儀は当たり前に感じられるかも知れませんが、叔父は娘さんが小学校時に離婚をされていてお母さん側に引き取られ、主人は離婚後(30年近く)全く会っていないのです。 それに結婚式に招待されていないのに何故!?と疑問が有りましたが主人の「俺達の結婚祝いを叔父から頂いているのだから・・・」そんな理由です。 しかし、私達が結婚した時に主人側の従兄弟(既婚者)から一人もご祝儀は頂いてませんでした。(入籍のみだから?) 私達夫婦(40代)ですので、叔父・叔母も60代、70代の高齢になっており、最近入院される方が多いです。 その度に(骨折程度でも)お見舞いに行くので手ぶらでは行けずお見舞い(お金)を持って行かなければなりません。 親戚付合いが深いのでしたら理解できますが、法事などが無ければ何年もお会いする事がない人達です。 舅、姑も結婚後に入院(手術)をしてますが、甥や姪がお見舞いに来た事は有りません。 主人が本家の長男でもないのにそこまでするのか理解が出来ません。 主人の親は、入院の知らせが来ると主人に「○○が入院したから○日にお見舞いに行くよ」と当たり前に言います。 私の両親は叔父・叔母が入院しても重体でなければ知らせてきませんし、お見舞いを言って来たりしません。 そんな環境で育ったので、それが(命な関わらない叔父・叔母のお見舞いには行かない事)普通だと思っている事が間違っている?と感じ、混乱しております。 お見舞い金が最近家計の負担になってます。 皆さん方は、叔父・叔母、その配偶者の入院にお見舞い金を出すのは、当たり前の事なのでしょうか? 厳しいご意見でも結構ですので、お聞かせ下さい。

  • 親戚付き合いについて

    来年3月に結婚予定の者ですが、彼の結婚や親、親戚づきあいにおける考え方の違いで迷っています。彼とは職場が同じで知り合ったのですが、今年の4月から彼が職場が変わることになり、ついてきてほしいといわれたため、私が仕事をやめて結婚前提で親同士の顔合わせのみしてついてきました。現在は私は仕事もせず家事をしている状況です。彼の親からは週に1,2回野菜などをあげると連絡があるので、私一人で彼の実家にお邪魔しています。時々彼の親の別荘に誘われて私一人で1泊しに行っています。彼は行かないので気を遣って疲れますが、今後のことも考えて付き合っていこうと思い、初めは快く行っていました。しかし彼のほうは私の親戚とは付き合う気はない、せいぜい親まで、という考えです。私の両親は仕方ないととりあえず納得していますが、私の実家は親戚付き合いが濃いので、親戚の集まりに行くと必ず「今度は彼も連れておいで」と言われます。私は、自分が頑張って彼の親や周りの付き合いのある方と付き合っていけば、彼も私の親や親戚を大切にしてくれるようになるといいな、と思って頑張っていました。でも、結婚する前から「親戚とは付き合う気はさらさらない。」と言われると、どうしても納得いかなくて。嫁に行く立場ではどこまで望んでいいのかわかりません。どなたか助言を頂ければ助かります。

専門家に質問してみよう