• 締切済み

流体制御とは??

K75341の回答

  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.2

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B5%81%E4%BD%93%E5%88%B6%E5%BE%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 何の事かわからなかったのでググって見たけど、もの凄いです。 クルマに関係するといっても。 エンジンですかね?油圧?

関連するQ&A

  • 制御工学の楽しさ(vs数値流体力学)

    大学院で数値流体力学をやっていますが、制御のほうが楽しそうに見えてしまいます。 現場寄りというか、とっつきやすいというか、イメージしやすいというか… そういうところに惹かれてしまいます。 研究室選びのときはやりたいことが特になかったので、流体力学は応用範囲が広そうという理由だけで選びました。これはこれで極めればそれなりに面白いとは思います。でも制御のほうが面白いのかな…とも思います。仕事で流体方面にするか制御方面にするか迷っています。迷ったところで仕事は選べないかもしれませんが、とりあえずESに書くのをどちらにするかぐらいは決めたいです。 こんな主観的な好みの問題にアドバイスも何もないかもしれませんが、制御工学の楽しさ、大変さなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 流体力学と熱力学

    4大力学のうち、流体力学、熱力学を勉強したいのですが、素人でも理解しやすい本はありませんか?

  • 制御工学の重要性

    良くここで制御工学に関する質問をさせてもらっているのですが, 皆さんからのアドバイスのおかげで、最近ではようやく教科書の 問題なども違和感なく解けるようになってきました。 (といってもまだまだのところも沢山あるのですが...) ただ,ここにきて大部制御工学というものに疑問を抱くようにな ってきました. というのも一般的に大学で行なわれている制御工学には古典制御 と現代制御がありますよね(ちなみに現代制御の方はちんぷんか んぷんです...) で,私は現在古典制御を重点的に勉強しているのですが,このこ を私の知人に話したら,彼は全くの素人だったために,応答や伝 達関数,ラプラス変換などについては全く興味を示さず,「で, 一体それ(制御技術,これは古典・現代は関係ない)を使ったも のって一体何があるの?どういうしくみになってるの?」って聞 かれてしまいました. ○どのような制御技術が既存の製品のどのような点で,一体どの ようにして貢献しているのか. 私は彼のこの質問に真っ青になってしまいました. 数式だけといて満足してしまっていた,私に制御工学の重要性と, 上記の○に関してアドバイスしていただける方がいましたらよろ しくお願いします.

  • ド素人でも分かるシーケンス制御

    ド素人でもシーケンス制御のことが分かる(どういうものかイメージできる)本を教えてください。シーケンス制御従事者のための本というよりは、文系の人間にも分かるようなも(概要がつかめる)のがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 現代制御の最適制御

    私は、大学で現代制御の勉強を始めたばかりの現代制御の初心者です.非常に初歩的な質問ではあると思いますが宜しくお願いいたします. 現代制御の最適制御についてですが、この制御は非線形なシステムを線形近似して評価関数の最大・最小をを求めると思うのですが、非線形のままで線形近似をせずに求めることはできるのですか? 初歩的な質問ですみませんが宜しくお願い致します.

  • インバーター制御について

    こんにちは。質問させていただきます。 電気機器制御盤などでよく見る「インバーター制御」とあるのですが、今まで気にすることなく使っていた言葉を先日お客様から質問されました。 インバーター制御とはわかりやすくいうとどういう仕組みなのでしょうか? 家電100Vのものと、産業用機械の動力200Vのものとでは基本的に何か違うのでしょうか? 毎度素人の質問で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 方向制御弁選定基準

    方向制御弁について回答お願致します。 操作方式に電気操作と空気圧操作があるのですが、装置上の制御システム・使用環境を除いて、選定基準はあるのでしょうか?? (例えば、使用流体によって使用可能・不可能であるとか) 宜しくお願い致します。

  • 流体力学を会社員が学ぶには

    大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • モーターの制御に関して

    モーターのオンオフを自動で制御したいのですがどうすればいいんでしょうか? 困ったことに電子工作はド素人です・・ 具体的にはスイッチを入れると数秒動いて数秒止まるのを繰り返させたいんですが 動かす時間をそこそこ正確に指定したいので手動だと無理なんです・・ 電子工作について簡単に説明してるHPとかもあれば教えてくださいお願いします

  • 流体力学に関して質問です。流体力学に関して勉強を始めた者です。

    流体力学に関して質問です。流体力学に関して勉強を始めた者です。 非粘性流体の非定常流に対するエネルギー方程式(エネルギー保存則)を書け。 流線に沿って座標s軸を取るものとする。その他の物理量は各自定義せよ。 という問題です。 解ける方はおられるでしょうか?? 参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。