• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸における管理費(電気代)について)

賃貸における管理費(電気代)について

torumaringoの回答

回答No.3

No. 2の続きです。 もともとは事務所用の物件だったということですので、そうであればフロア全体にメーター1つ、従って入居者複数で料金を分担する(例えば面積に応じて)ということは、よくある話ではあります。 他の部屋の電気水道代まで負担しうる体制になっているという点について、事前に説明がなく、契約書にも言及されていないということであれば、不動産屋の側にミスがあります。不動産屋が悪いということです。 対応としては、「自分の過失ではないので了承できない・支払いません」とがんばるか、現行の料金徴収体制をしぶしぶ受け入れるかどちらかになると思います。 法律論もありますが、住まいだけに人間関係にも影響してくる点が危惧されますので、どこまで原則を貫くかはご質問者のご判断にお任せします。ただ、話がこじれた最悪の場合は、契約を解除してそこを退居せざるを得ない可能性も覚悟しておいた方がよいかもしれません。

mr500
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。  水道メーターはどうなっているのか解らないのですが、電気メーターは各部屋についております。各家庭への請求に基本料金があるように、ビルとの契約にもそのような基本料金らしきものがあるようなことを先日不動産屋との電話の中の会話でありました。皆で共有している部分の電気料金はどのように按分計算されているのか、週明け詳しく聞くつもりです。  私は一人住まいですが、他の部屋は従業員や出入りする客等を考えると4000円は高すぎると思っています。4000円×12月×2年=96000円になり、約2年後の更新料(一ヶ月分)となります。水道料金は大した金額ではないようなので、払っても良いかなと思っているところです。

関連するQ&A

  • 電気料金の個人的集金ミスの時効

    電気料金を管理組合が建物単位で電力会社に支払いし、その後、建物に入居している個別のテナントに電気代を按分して請求していますが、その按分する計算式に誤りがあり、各テナントに誤った電気料金を請求していました。電力会社に対する支払い不履行の時効は2年と聞いていますが、この場合の時効は、何年になるのでしょうか?地代と同様に5年と考えるべきでしょうか?

  • 賃貸物件の電気代

    賃貸物件を建設しました。 引渡しから2ヶ月が過ぎましたが、入居者はまだ決まっていません。 電力会社から電気代の請求が届いたのですが、オーナーという立場に はありますが、基本料金となるアンペアの設定も含め契約はしていません。 建設会社から解約は2ヶ月前に電力会社へ申請されています。 専任となっている不動産会社かオーナーが普通は支払うと電力会社が説明するのですが、 契約も交わしていないのに、各部屋の基本料金と使用料金を支払う義務があるのでしょうか。 建設会社から解約があった際に、その先の請求をどうするかは調査せず、 使用が認められた際には払ってくれるであろう関係者に請求書を送れば済むという 電力会社の請求方法は疑問に思うのですが、いかがでしょうか。

  • 賃貸マンションの電気代

    「公共料金 割増請求」について教えてください 2年前に現在の賃貸マンションに引っ越したのですが、電気料金は大家が電力会社と一括契約してるらしく、電気料金は管理会社から請求されてます。 電気料金が高いことが気になり、電力会社のHPで試算すると6000円程度でした。それに対し請求は8500円!! (仮に電気代10万円/月とかでも払わなくてはいけないことになっちゃいますよね?これって詐欺では・・・?) クレームをつけると、何の説明もなく、次の月からはほぼ標準料金になりました。 今まで払っていた分って返金請求はできないのでしょうか?納得ができません。 また、契約の際、その辺の説明が不動産会社からなかったのですが「宅地建物取引業法」上、特別な条件がある場合は周知の義務はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気代(子メーター)請求について

    ビル全体の電気料金は、電力会社からオーナーである会社に請求書が来ます。 入居者さん【2社】の使用量は、各社の子メーターで分かるので電力会社からの請求金額を使用量で按分し、各入居者さんに請求します。 本来ならば請求額と子メーターの請求額は±ゼロにならないといけないですが、1円~2円の差額が出る時があります。 こういう場合の処理はどのようにするとよいでしょうか。 ご教示いただければと存じます。

  • 不動産賃貸管理について

    不動産賃貸管理について 1)不動産屋さんに空室物件の賃貸管理までお願いしようと問合わせをしたら、入居者が決まってからの賃貸管理契約ではなくて、入居前からの賃貸管理契約になるとのこと。募集に係る広告料などが発生するためで5~7%かかりますと言われました。 今まで1年以上空室で、いつ入居者が決まるかわからないのに賃貸管理料を支払い続けるのはどうかと思いました。 実際、賃貸管理料は入居前からとる不動産屋さんが多いのですか。 2)一つの建物で4つ部屋があります。不動産屋さんを3つくらいにするのは好ましくありませんか。 3)事務所やテナントに強い不動産屋さんはありますか。

  • アパート入居時の電気のつけっぱなし

    アパートを契約し、前日に管理会社から部屋の鍵をもらいました。 電力会社には管理会社(=仲介業者です)が連絡してくれるとのことでした。 契約日に入居してみると、アパートの部屋の照明(キッチンと部屋とトイレ)がつけっぱなしのままとなっていました。もちろん契約者は私なので少額ですがその分も支払わなくてはなりません。 電力会社に確認したところ私の契約の前日に管理会社から電気開通の連絡があったようです。 管理会社がいつブレーカーをあげたか不明ですが、その時に電気がついていることは確認すべきと思うのですが。 ちょっとひどいと思ったのですが、みなさん、どう思われますか。

  • 賃貸入居後~電気代申込日までの期間の電気代は誰が払いますか?

    3/30に新築の賃貸に引っ越しました。 電気の申込用紙が見つからず、新築ということもあったので管理会社が名義を自分に変更しているものと思っていました。 4/17になって確認のため東京電力に電話したところ、名義が管理会社(貸主)のままになっていました。 4/17から自分の名義になりました。 今週ですが、3/17~4/17の分の電気代の請求書が、 管理会社から郵送で送られてきました。 この請求書は、東京電力から管理会社宛てに送られた「上記期間の延滞金を払え」という文書です。 管理会社はこの文書のみを封筒にいれてこちらに送ってきました。 ただ、振込用紙も入ってませんし、そもそも管理会社名義の文書なのです。 少なくとも、管理会社から私宛の文書も同封してくれないと何が何だかわかりません。 東京電力から管理会社宛ての請求書を転送しただけに等しいので。 昨日ですが、管理会社が休みだったため、東京電力に電話してみたところ、 あくまでもその期間は管理会社名義なので、 私が払わなくても何も問題ありませんと言われました。 たしかに名義が管理会社である以上、それはそうだなと思ったのですが、 3/30~の電気代については実使用していたのは私になるので、 払わないわけにはいかないと考えてます。 ただし、3/17~3/30の分については払う意思がありません。 東京電力に、3/30~4/17までの期間ではいくらになるのかも聞いたのですが、 検針日~検針日という期間でしか測れないため、 特定日や特定期間の使用量は測れないと言われてしまいました。 この後、管理会社とどのような対応にもっていけば良いのでしょうか。 とりあえず、管理会社から次のアクションが起きるまでは何もしないことに決めています。 請求書のみを転送してきて「連絡してこい」といってるような対応がどうも腑に落ちません。 名義が管理会社なのだからそもそも払う必要無し?  ⇒ただし実使用は自分。  ⇒名義変更されていなかったのはどちらの責任? 3/30~4/17の分については払う意思がある。  ⇒厳格に使用量の日割りができない。  ⇒単純に平均値での日割りということで管理会社と話し合う?

  • 賃貸住宅での最初に発生する光熱費について

    先月1月15日契約日でマンションの賃貸契約をしました。 実際にはまだこの場所では生活はしていません。  1月24日に電気料の検針がきまして、1月分として「30キロワット」使用しているとなってました。 2月20日に電力会社に電話をして電力の契約をし、「30キロワット分の電気料を支払う」ということにしましたが、翌日にまた検針があり、使用量が8キロワットとなってました。 完全に引っ越すのは4月で、今のところたまに行くだけなので、15日から検針の24日までの1月分30キロワットも使用していないと思うんです。 引き渡された時から電気、水道は利用できてましたので、契約以前からの電気料ではないかと思うのですが、払わなければならないのでしょうか。 水道の方も心配です。 電力会社の方へは、「1月15日からです。」と言ってあるのですが、「15日に検針してない。」と言われてしまいました。 賃貸マンション、アパートの最初の光熱費というのはどうなっているのでしょうか。 また、明日再度連絡は入れてみようと思っていますが・・・。 よろしくお願いします。

  • オーナーです。賃貸物件の電気料金について

    賃貸物件を管理することになりました。 電気料金の契約についてなのですが、借主が決まるまでは 内覧時の点灯などの為に、オーナーが電力会社と契約を結ぶと思います。 その後借主が決まり、入居日が決定した時点で 使用契約を中止をしてしまった場合、入居者が新規に電力会社と契約を結ばない限り引越し当日に電気が使用できなくなってしまいますか? また、退去で入居者が契約を中止した場合、解約日でオーナーが契約を結ばないとクリーングや内覧時に点灯できなくなってしまいますか? たとえば、退去から数日で次の入居者が決まった場合、 退去者、オーナー、新入居者も月額基本料金をを支払うのでしょうか。 10日で退去、20日で入居の場合、その間の10日にクリーニングを済ませる際の電気料金はオーナー負担だと思いますが、 退去日に直ちに電力会社と契約締結をして 10日間の使用料金とは別に基本料金も支払うこととし、清掃が終わり次第契約解除の手続きをしなくてはならないのでしょうか? 退去から新入居者の目処が立ちそうにないときは、10A に変更しておいた方が経済的でしょうか。 細かいことだと思いますが、オーナーの方々がどのように管理運営しているのか教えていただければ助かります。

  • 事業ビルの電気代について

    銀座で事業ビルの1室を賃貸しています。 契約で、電気代は、実費を検針で、家賃に合算して毎月請求されているのですが、基本料金が15,121円/月 ととても高額です。 当該ビルの電気は、ビルの高圧電力で大口契約をしており、ビルの基本料金を各階の部屋数で基本料金が割られているはずですが、東京電力では、守秘義務によりビル単位での契約基本料金を教えてもらえません。 15,121円/月の基本料金は妥当なのでしょうか? また、管理会社にビルの基本料金を開示してもらう権利はないのでしょうか? お詳しい方、教えていただけるとうれしいです。