• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職希望日の前倒しについて)

退職希望日の前倒しについて

kimu88の回答

  • ベストアンサー
  • kimu88
  • ベストアンサー率61% (188/305)
回答No.2

 こんばんは、人材業界の者です。  会社を退職という事ですが、「仕事にけりをつける」という事だけが気にかかっていて、有給消化やその他手続き上で12月に退職するよりも早く退職することによって不利にならない、若しくは多少の事なので影響なしであれば、申し出を了承して11月20日に退職しても良いと思います。  ただ、退職というのはあくまでsawai194さんの意志が尊重されるべき事なので、余談えすが、会社側として考えている「どうせ退職する者なら一日でも早く」という姿勢には賛成はしかねますね。  ちなみに法律上も一度了承された退職日を早める場合は労使の明確な合意が必要になります。よって、退職日を早めて合意する場合、恐らく会社側は新たに退職届けの提出を求めてくると思います。  退職日を早められてしまうと、労働者にとってはその分の賃金が貰えませんし、1ヶ月とはいえ、場合によっては退職金の計算が不利になる可能性もあるから明確な合意が必要です。  ちなみにもし私だったら、最後になってそのような姿勢をとられると残念に思いますので、引継ぎだけで自分にも影響が軽微であれば間違いなく退職します。無理に長く在職してもお互いしこりが残りそうな感じがしますので。  勝手書きましたが、以上参考まで。

noname#14162
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事にけりをつけたかったのですが。。どうも無理そうです。 この際、後任者にさっと引継いで早く次を一歩を踏み出せるようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 退職日の変更(前倒し)は可能なのでしょうか。

    会社を7月末で退社する予定で6月初めに退職願を提出し、受理されていたのですが、 (私が総務部所属ですので、上司兼会社の人事にも携わる部長に直接渡しました。) 次の就職先が決まり、退職日を1週間ほど前倒ししなければならなくなりました。 そのため、後日改めて新しい退職希望日を記した退職届を提出したのですが、 「これ以上退職日を早めるなんて無理!」と届けを保留にされてしまいました。 後から提出した退職届は無効になることがあるのでしょうか。認められないものなのでしょうか。 このまま処理されてしまうと次の会社の保険等の手続きもあるので、困っています。

  • 退職希望日を前倒しされた場合

    はじめまして。12月31日水曜日で退職希望を会社にしたものです。 まず経緯より書きます。 10月7日火曜日:退職希望を告げる。「12月31日付」と。 10月28日火曜日ごろ?:退職願い(2014年12月31日付退職)を上司に提出。 11月18日火曜日本日:上司より、12月15日月曜日付で退職して欲しいと。 退職を16日早められた理由: 12月16日~12月31日分の給与を会社が支払いたくないため。 12月1日~12月31日分の賞与を会社が支払いたくないため。 これは「退職勧告」「会社都合による退職」に当たりますか? もしそうであれば、有給消化も踏まえ、検討を考えますが、1年6ヶ月という短い期間ではありましたが、1日も有給を使用せず、頑張って働いてきたつもりです。 少しは良いめを見たいです。 アドバイスのほど、宜しくお願い致します。

  • 退職希望日より早まる

    私は正社員になって半年です。 仕事内容が思っていたのとちがったり、出勤日数が聞いていたのと違う為年末いっぱいでの退職希望を申し出ました。 その数日後、上司より後任が決まる関係で退職日が前後するかも、希望よりもう少しいてもらう事になるかもしれないと言われました。 それは仕方ないと思いわかりましたと伝えたのですが、その数日後に今度は年内ではなく10月いっぱいで退職してくださいと一方的に言われました。 あまりに急で考えられず、その場仕方ないと思いしぶしぶ了承したのですが理由が後任が思ったより早く決まり11月から配属出来る、その後任とかぶるのはよくないとの理由とのこと。 なんだかおかしいのではとふと疑問におもってます。 退職希望しているので、会社の考えもわからなくはないのですがそんなにも自分の希望は聞き入れてくれないものでしょうか。 私にしたらよかれと思い、早めに上司に相談がてら退職希望の旨を伝えただけなのに、あまりの急さにと惑うばかりです。 これは上司に再度、年内まで続けたいと伝えてもいいでしょうか。

  • 希望退職日より早く退職を勧められた場合

    私はOA事務職です。会社の規定に基づき、希望退職日(4/20)の5ヶ月前に退職する旨を上司へ伝えました。当初は中途採用者を入れる予定でしたが経営不振により中途採用は無理との会社判断で、現在いる営業の社員に業務を引継ぎ、2月20日付で退職を勧められています。これは『解雇』でしょうか?まだ退職届は提出していません…この場合も『一身上の都合により退職』となるのでしょうか?正直、どの様な扱いであっても退職出きれば良いのですが、少々疑問に思ったので質問した次第です。宜しくお願いします。

  • 退職日の変更について教えてください。

    退職日の変更について教えてください。 5月末で退職したいと退職願いを3月下旬に提出しました。 退職日については上司の承認のもと、取締役にも承認いただいています。 就業規則には退職日の1ヶ月前に提出するよう書かれています。 5月は有給消化のため、2日位しか出社しない予定です。 そこで聞きたい点が2点あります。 (1)業務の引継ぎ先を転職により補充するらしい予定なのですがまだ入社していません。  当初、1~2ヶ月は引き継いで欲しいと上司から言われていたのですが  このままですと2週間位しか引継ぎができず、不十分なまま退職になってしまいます。  会社から引継ぎが不十分だから5月に有給消化せずに出社して引継ぎをして欲しいと  いわれた場合、出社しないといけないのでしょうか?  私の考えでは、退職月の有給の時期変更権は使えないし、人員の補充が遅れているのも  会社の都合であるので出社して引継ぎをしないでよいのではと思っています。 (2)退職日である5月末を例えば5月15日など前倒しは出来るのでしょうか?  というのも転職が決まり、出来るだけ早く来て欲しいといわれた場合、今の就業先は  5月は有給なので会社としては退職日の前倒しをしても有給分の人件費を払わないで  よいことになるので損はないと思います。  その場合、再度、退職願いを出しなおせばよいのでしょうか? 以上2点お願いいたします。

  • 「退職希望日」を無理やり1ヶ月ずらされそうで。。。

    退職希望日 :8/31 退職届提出日:7/20 就業規則では「退職予定日の30日前までに退職願を出さなければならない」となっているので、7/20に提出しました。 会社は退職に難色を示しており、9月末まで残って欲しいと言われましたが、8月末で退職する旨を再度通知しました。 会社は8/1になってから「会社としての承認する退職日は、9月末」と宣告してきました。 私は、9月末まで退職できないのでしょうか? 有識者の方々、何卒ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 退職日の前倒しを勧められる

    いつもお世話になっております。 健康保険のカテゴリーでも相談させていただきましたが、法律的な観点からどうなのかご意見ください。 職場内のトラブルでストレスが高じ一月末から、2週間の欠勤状態(医師の診断書あり)が続いており、ついに退職の決意をしたものですが、会社の規定で30日前までに退職願をだすこととなっていて、3/15付け退職でお願いしたところ、どちらにしろ出社できないのなら、2月中に退社を勧めるといわれました。 会社側のコメントは、 2月27日までに退職の場合は、社会保険の費用発生が無くて済みますが、2月28日に達すると2月分として3月度に貴殿より負担分の徴収が発生するとの事ですので、2月中の日付での退職願いを提出をお勧めしますとのことです。 これに対し、とくに負担云々に触れずに、28日に退職したい旨連絡すると、再度、 2月28日付だと社会保険料が発生しますので、3月度に総務課から徴収が依頼されますが、よろしいのでしょうか?27日以前の日にちに設定した方が良いと思いますが。。。 とのコメントがありました。 明らかに会社側は保険等の折半分を負担したくないようです。 確かに、欠勤していた社員の保険を折半したくないのもわからなくも無いですが、会社の規定上にも、解雇の際は30日前に予告することになっており、また、30日より前に解雇の際は、解雇予告手当てを払うことになっているので、こちらから退職を持ちかけたとはいえ、退職日を執拗に前倒しさせようとするのは、法律的に問題ないのでしょうか?

  • 退職予定日の前倒し

    夫が予定日を6/30、内容は『一身上の都合により…』とした退職届を4月半ば~5月前半くらいに提出しました。 本日会社から5/31で退職して欲しいと言われたようなのですが、法的に問題はないのでしょうか? 予定より1ヶ月も退職が早まってしまっては様々な計画が狂ってしまい、生活できません。 会社の都合での解雇なら、1ヶ月前の通告になるので問題がないようにも思えるのですが、退職届を提出後なので少し事情が違うのではないかと思うのですが… これは労働基準監督署に届け出るべきでしょうか?

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!

  • 退職日を早める理由考えてほしいです

    契約期間満了で8月末で退職することになってますが、どうしても、一月前倒しして、7月末で退職したいです。 けっこういやらしい会社なので、前倒しする理由はそれなりに理解されるものでないと、折れてくれないと思います。 何か、退職日を早める理由の良いアイデアはないでしょうか?