• ベストアンサー

愛国心の強い人の人質事件に対する思い

S-E-A-Nの回答

  • S-E-A-N
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.17

>愛国心の強い人は…「自業自得。殺されて当然。血税を無駄にするな」という思いが生じることは、 >あり得なかったように思えるのですが。 あり得ると思います。 愛国者というのは国益(自分の属する共同体の利益)の最大化を願うものであり、また同胞愛が強いものだという前提で今回の事件を考えると… 今回、政府のとった(と思われる)行動(情報収集、米政府・イラク有力者への協力要請、身代金交渉?)以上に踏み込んで、救出部隊を送り込んでの奪還やテロ組織に攻撃を加えることは(実際は法的にも技術的にも無理でしょうが…仮にアメリカにやってもらったとしても)日本本土および在外邦人へのテロ攻撃の危険性を増すことになり、さらに多くの被害者がでるかもしれず国益に反することになる。 また自衛隊を撤退しテロに屈する(と受け止められる)ことも、テロ活動を助長するばかりか国際的な立場で不利益を被ることになる。 従って彼を救いたいと思う同胞愛と国益の両立は不可能でありジレンマを生じる。 さらに(少なくとも報道から察する限り)今回の彼の立場は派遣された自衛官や奥大使、使命感から入国したボランティアや報道陣ら(あるいは北朝鮮拉致被害者)と違い、政府の勧告や道中多くの人の忠告を無視した不正入国であり、あまりに無計画で自殺行為ともとれる無謀な行動であったことを考えるとジレンマが不快感・憤り・苛立ちに変わり、「自業自得。殺されて当然。血税を無駄にするな」という感情論に発展することは想像に難くない。 私自身も(愛国者で同胞愛も強い方だと思いますが…)彼の無事を祈りつつも、何故あんな馬鹿なまねをしたのかという苛立ちのようなものを感じつつ見守っていましたし、正直言って政府にもあまりテロ問題に首を突っ込みすぎて欲しくないという思いがありました。(「自業自得。殺されて当然。血税を無駄にするな」とまでは思いませんでしたが…) 残念ながらアメリカの対テロ戦争(対イスラム戦争)を支持した時点で巻き込まれてしまっているのでしょうが、これ以上ひどい状況にはなって欲しくないですね。 それから余談になりますが… 皆さんの意見を拝見させていただいて、『愛国心』について皆さんがどのように考えておられるのか判り勉強になりました。また改めて考えさせられました。 『愛国心』というとすぐに軍国主義や右翼(街宣車で走り回っているような、マイナスイメージの狭義の右翼)と結びつけたがる人が多いので憂慮していたのですが、ここで見る限りそれほどでもないので少しホッとしました。 さらに余談ですが… 最近あるきっかけで戦前の日本と台湾の関係に興味を持ったことから、中国や南北朝鮮との歴史も調べていると、私たちが教えられてきた歴史や中国・南北朝鮮で語られている歴史がねじ曲げられたものであり、愛国心やプライドをどれほど阻害されてきたか気付き、恐怖感すら覚えています。また戦後のマスコミや教育現場等(あるいは正しい歴史を知らない国民の多く、また日本社会全体も…以前の私もですが…)が左に寄りすぎていることもそうです。共産・社会主義が間違いであったことは歴史が証明しているのですから反省と歴史の再認識が必要でないかと思います。右に傾くのもいけませんが中道に戻すべきです。 賛否両論有ると思いますが、特に否の人は是非、先入観を持たず、また捏造に惑わされず歴史を調べ直してみて下さい。

bowstring
質問者

お礼

>今回、政府のとった(と思われる)行動(情報収集、米政府・イラク有力者へ >の協力要請、身代金交渉?)以上に踏み込んで、 > >私自身も(愛国者で同胞愛も強い方だと思いますが…)彼の無事を祈りつつも、 質問文の、「血税を無駄にするな」の部分は、実際には、「こんな愚か者のために、政府はびた一文使うな(情報収集を含めた一切の救出活動をするな)。放っておけ」というニュアンスであり、殺害が明るみになった後には、悔やみの一言もなく、「見せしめになっていい」といった物言いでした。S-E-A-Nさん御自身、またS-E-A-Nさんが想定されている発言主とは、その心情にかなりの差があるように思えます。ですので、S-E-A-Nさん御自身とS-E-A-Nさんが想定されている発言主を、愛国的であるとみなすことは、私の理解の範囲内であると受け止めます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 愛国心があるかないかの基準

    愛国心があるないの境界線はどの辺にありますか。 同胞・民族愛や伝統芸能の理解は絶対条件ですか? 書道や漢字検定は何級まで取得せねばならないでしょうか。 萌えアニメとゲームが大好きな場合は該当しますか。 排他性は愛国精神の一部ですか。 愛国心の発露として理想となる姿はどういうものですか?

  • 自分たちは愛国心を持っていてもいいが、日本人が愛国心をもつことは許さない?

    つい先日から教育基本法改正愛国心についての議論が沸騰してますが 中国や韓国も日本のナショナリズム・愛国心の高まりの憂慮のコメントを出しますよね。 どうも腑に落ちないのが、愛国心の高まりのあまりに大規模で狂乱的な 反日デモというナショナリズムの爆発を見て彼らの政府当局は愛国心も良いが、度が過ぎるととちょっと危険だなといくぶんかは感じたと思います。 中国や韓国は自国の国民には愛国心を意図的にもたせようとしていますが、自分たちは愛国心を強く持つが、日本人が愛国心持っちゃダメ!! というのはどうもずるいしセコい気がするのですが・・・ また在日の人にも同じことが言えます。自分たちは愛国心と同じような民族心をもっていて自身も大事にしていると思います。 なぜ自分たちは民族の団結心や同胞愛は守り抜くが、日本人はそれをもつことはダメ!と言うのでしょうか?これもセコいです。

  • 『愛国心』とはなにか?

    「愛国心」という言葉には、「愛(する)」という語がつかわれていますが、英語では愛国心は、パトリオティズム【Patriotism】、「愛国者」をパトリオット 【Patriot】(ラテン語のpatria(祖国)より)といい、Love=愛 とは違っています。 さて、愛の起源は、親と子の間に芽生えるものと考えられます。嬰児は全くの無力ゆえに、「親」に無条件に、本能的に「愛を求め」「甘え」ます。一方で親(主として母親)も「我が子」に対して、「無条件の愛を」与えます。 子供が成長して、「自我」が芽生えてくると、子供の内面では「親は常に正しいわけではない」「時に親は自分たちの価値観を押しつけてくる」という反発、相対化が始まり、また、親に対して「秘密」を持つことで、徐々に「個」、「自己・自我」を確立してゆきます。けれども、時に親に批判的になり、親に隠れて何かをすることがあるにしても、多くの場合、親と子の間には、土台としての「愛情」が流れているように思えます。 また学校などで、新たに「ともだち」という関係が生まれると、そこには親とは別種の「友情」のようなものが生まれます。無論「友情」といい「恋愛」といっても、それは時に脆く、一瞬にもとの「他者」に戻ることもしばしばです。 さて、「親」や「ともだち」というのは、目に見える実態のあるものとして彼の前にあるもので、それに人は、時に愛し、時に反発しながら共に生きてゆきます。 一方で、「国」を愛するという時、その「実態」とは何でしょう? 子は自我が芽生える前に「親」に「愛を求め」「甘え」る。そして自我の確立とともに親との距離が生じるのですが、「国」という概念を子供が自覚するのは、少なくとも自我が芽生える以前のものではないはずです。だとすれば、「国を愛する」こころ、というのは、少なくとも「親」や「ともだち」との関係における「愛情」や「友情」のような「本能的」なものとは異なるようです。 国を愛するイコール「郷土愛」という言い方もありますが、東京に生まれ育った者の、個人的な実感としては、少なくとも、東京のように目まぐるしく街の姿が変わるような場所に生きていると、愛の対象とし得る「場」が無いように思えます。『兎追いしかの山』も『小鮒釣りしかの河』など、どこにも見当たらない。 では、「国を愛するこころ」とはどのように生れるもので、また何を対象としているのでしょうか? 何かこれは親子の愛情や友達や恋人との「友情」「恋愛感情」という「愛する」とは別の、寧ろ 「信仰」に、より近いもののように思えるのです。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 愛国心

    中国の反日デモを見ててつくづく思うのですがなんでそんな昔の事にこだわるのでしょうか。 デモ参加者は20代や30代が多いようで実際に戦争は体験していない人たちです。 反日教育を受けた人たちらしいですが。 不謹慎かもしれませんが私は昔の戦争の事は知らないし今更どうこういっても仕方がない気がします。 それに例えば(歴史が分からないのでこういう事があったかどうかは分からないことを前提で書きます)、何十年も前に日本に他国が侵略してきて大量虐殺などを行ったとします。 それをその他国が後に正当化してたりしても私はなにも感じません。 殺された人達を悼む気持ちはあります。 一番大きいのは実感が湧かないことです。 それに私には愛国心がありません。 (愛国心がないと書くとじゃあ日本語使うなとか言われそうですね^_^;) 今回のデモの話とはズレますが例えば食卓上のことで、日本人なんだから箸をきちんと使えとか、いわゆるばっかり食べをやめさせようとか正直うざいです。 なんで『日本人』だからって日本の文化を大切にしなくてはいけないのでしょうか。 先日もあるラジオを聞いていたら今の若者には情緒とかわびさびを理解していない。きちんと教えるべきだと言う人がいました。 義務ですか? 逆にそういう人から見れば愛国心を持たない私は日本人として見られないということでしょうか(それはそれで別に結構な話ですが)。 日本人ってなんでこんなおせっかいなのかと思うくらい本当にうざいです。 みなさん日本に対して愛国心ありますか? 日本人である事に誇りを持って文化を大切にしようと思いますか? 愛国心がない私の様な人間をどう思いますか?

  • 【愛国心とは】日の丸、君が代に起立・敬礼しない教師の場合

    「愛国心とは、祖国を愛する気持ちのことであって、国家に忠誠を誓うことではない。 教育現場で生徒に日の丸への礼などを強制することは紛れも無い思想教育である。教育は国家の根幹をなすものであり、その教育現場で右翼的あるいは左翼的に偏った思想教育を行なうのは日本の健全な将来にとって大きな間違いである。 愛する祖国日本の未来の為、自らの職を賭してまで抗議行動を行なう教師は、日本に対する愛国心がかなり強い」 と、いえるでしょうか、いえないでしょうか。 理由も併せてお答えください。

  • 国際人に愛国心は必要ですか?

    はじめましてこんにちは。 いきなりですが質問させていただきます。 質問はタイトルのとおり、国際人に愛国心は必要なのでしょうか? そのことをふと疑問に思ったので質問します。 まず、最初に簡単に自分の状況を説明します。私は現在大体一年近く発展途上国と呼ばれる国で学生をして過ごしています。詳しい過程は省きますがその中で正直中々に愛国心というのが沸いてこない状況です。 しかし、いくつかサイトや記事を見てみると国際人の資格として日本に対して愛国心っを持たなければならない。みたいな主張が多く見られます。私は実生活を行っているうちで正直愛国心というのを持たなければならない理由が分かりませんでした。 愛国心と日本人としての自意識みたいなのが直につながってしまう理由と愛国心が国際人として必要とされる理由がどうもピンとこないのです。そこで今回の質問にいたりました。 なお、自分は日本人が日本のことを知っておくことは当然だとは思っています。 他の引用ですが、 >>世界を股にかけて働くビジネスパーソンや、海外での生活が長くても、 >>それが国際人というわけではないと思います。 >>No.2さん、No.3さんがおっしゃっているように、自分の生まれ育った国 >>の歴史や文化を知り、日本人としての自覚を持ち、多様な文化、価値観 >>や異なった考え方を否定しないことが国際人としてまずは最低身につけ >>ておきたい所だと思います。柔軟な考え方も必要でしょう。 これには同意しています。 なお、もめるとややこしいので愛国心の定義も行っておきます。 ここで言う愛国心というのは「自分の国を誇りに思う気持ち」です。 そして、最もよく分からない所は国際人に愛国心が必要とされる所なので、そこを中心的に回答していただけると、とてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【愛国心】日の丸君が代に起立・敬礼しない教師の場合

    「愛国心とは、祖国を愛する気持ちのことであって、国家に忠誠を誓うことではない。 教育現場で生徒に日の丸への礼などを強制することは紛れも無い思想教育である。教育とは国家の根幹をなすものであり国家にとって非常に重要なものである。その教育現場で右翼的あるいは左翼的に偏った思想を教育することは日本の健全な将来ためには絶対に行ってはならないことである。 愛する祖国日本の未来の為、自らの職を賭してまで抗議行動を行なう教師は、日本に対する愛国心がかなり強いといえる。」 上記文章でおかしな点があれば、理由と共に指摘してください。

  • 彼と別れましたが、彼はすっきり、私はジメジメ。なんか、とても惨めな思い

    彼と別れましたが、彼はすっきり、私はジメジメ。なんか、とても惨めな思いでいます。こんなつらい時期、そうそうは無いと思いますが、いつも「お前の愛は俺には耐えられない」と逃げられてしまいます。 セックスで繋がってたところもあり、ほんとに惨め!心から愛せる、好きだ!といえる自分にかわるために、何していけば気持ちが安らぐんでしょうね?惨めさが痛くてたまらず、逃げてばかりいます。。

  • 自分の欲望のために国を守れとわめく富裕層

    例外はあるでしょうが、富裕層が国防を強く主張する理由は愛国心や同胞愛のためではなく、自分の資産・利権を守るためですよね? その主張に乗せられて非富裕層(のネトウヨ)が国防をギャーギャー叫ぶ傾向がありますが、愚かですよね。

  • 人の心がないのでしょうか。

    人の心がないのでしょうか。  19歳男子です。  小学生の頃から、感動して泣く人の気持ちが自分には理解できませんでした。そもそも感動ってなんだろう…。 自分はまだ子供だから感動しないのかな…そんな風に思いながら生きていましたが、この年齢になってもやはり感動しませんし。 親に対して感謝している人を見ると、昔から自分は何でそういう気持ちがないんだろうか…。 その時は自分がおかしいんじゃなく、そういう人たちがおかしいんだ…という気持ちに近い思いを持っていました。 それにこれは小学2年頃の記憶なのですが、親の愛を描いたドラマを見ていると、自分たちの家族もこういうことあるのかな。 ………なんか嫌だなぁ………なんか気持ち悪いなぁ……… という気持ちなのか…それがただの照れなのかわからないのですが、そんな風に思っていました。 それでいて1999年に人類は滅亡するという話もあったので、死に対する恐怖心を覚えていたのですが、 親にそれに対して恐怖感を訴えると。 「じゃぁ、死ぬ時はみんなで手をつないで死のうよ^^」 と笑顔で言われ、非常に不快感というか気持ち悪さを覚えた記憶があります。 …照れもあったのかもしれませんが… この間も今は離婚してしまいましたが、離婚する前に父親からあるメールが来ました。 『お前はもう18歳だな…時とは早いものだなぁ』 もう少し長文でしたが、そういうメールがきて自分は。 『ここまで育ててくれて、ありがとう。』 という趣旨のメールを送ったのですが…。 送れば感謝の気持ちも沸くかなと自分では思ったんですが、感じたのは気持ち悪さというか。 違和感…本当に感謝してるのかなという自問自答。  今でも自分の気持ちがよくわかりません。 簡単に言えば辛くもないけれど、楽しくもない…そんな感じです。 愛情ってなに?感謝ってなに?怒りってなに?感動ってなに?憎むってなに?悲しいってなに? …それぞれの感情がイマイチ自分にはわかりません…。  また物事に対して全くの無関心で無趣味です。 勉強も酷いほどできません…。  最近は意識して、いろいろ考えて感受性を育もうとしているところです…。意識して行動するようになってからは少し心にトキメキというか、例えば幻想的な写真を見た時にドキっとするぐらいにはなりましたが…。  自分以外の一体人々がどの様な思いで人生を生きてるのか気になるところです。  そもそも思いとなに? 思いというのは思考から来るものなのか それとも気持ちや感情から来るものなのか…。 それすらもわかりません。 それのせいか友達なんて小学校時代~高校時代もおらず、現在専門学校で行っていますが…友達が出来たとしても、自分自身がその友人に対して深く付き合えないというか…。 心を開けないというか…そもそも自分の心がよくわからないからなのか、どうしても上辺だけの付き合いで終わってしまう自分がいます。 …なんというか人と共感することができないんですね。 ただ心理学やコミュニケーションについては少し自分になりに勉強と実践をしているので、相手の方から話しやすいといわれます。  別のところで別の趣旨の質問をさせて頂いたのですが、自分には思考のクセが著しくないのではないか…という様な回答を頂いたことがあります。 確かに思考することはあまりありませんでしたし、思考しても訳のわからないことを思考していました…。  そんな自分でも『家族愛』に関しては泣くまではいかなくても、心に何かが呼びかけられる様な感じがあります。 一瞬泣きそうになりますが、結果泣かずにそこでストップします。でもそれだけです。  ………今の自分のままでは人を愛することができないというか、生きる価値がないんではと漠然とですが思っています。 人、物事に興味・関心もありませんし。やはり感動というか人の言葉が昔から心に響くことがないんです。 今の自分はそういうのを聞いても、こいつ酔ってるのか?としか思えない自分がいますし…。 というか心に響くってどういう感覚? そんな感じです。 今の自分を変えたい…。 別に人から好かれたいなんて思いませんし、愛されたいとも思わないので 人を愛せて、人を思いやれて、人の為に泣けて、感動できて… 感受性を持ったそんな自分になりたいです。  今の自分はどうにも冷めた考え方をしているし でも自分で何を考えているのかわからないですし…。 今の自分は物事に無興味…何をやってもはまれない…。 どう行動すればいいのか教えて欲しいです…。 一気に変わることは無理なのはわかっています。 でも確実に内面を少しずつでも変えて行きたいと思っています。 どうか回答をお願いします。