• 締切済み

年末調整~生命保険料控除~

(1) 生命保険料控除の一般の生命保険料の欄が3段しかないのですが4つ以上ある場合はどう申請するのですか?(合計が10万以下の場合) (2) また生命保険料の金額が上記の場合(10万を超えない場合)申告しても意味がないのですか? 以上の点についてお願い致します。

みんなの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

(1) http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_05.htm の「平成16年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」のことでしょうか。この用紙の右の方に「◎記載欄が足りないときは、用紙を継ぎ足すか、あるいは内訳書を添付してください。」とあります。 (2) 意味がないことはありません。所得税の場合は下記のサイトのとおり該当する保険料の支払額10万円までは控除額は大きくなります。普通の生命保険ですと、それ以上は意味がないと言えます。また3つしかダメということもありません。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1140.htm

rinasoon
質問者

お礼

右を見ると・・・書いてありました!!ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整時の生命保険料控除について

    最近医療保険に加入しました。年末調整の時にこちらは控除の申請ができると聞いたので知っておきたいのですが、保険料控除申告書を専門のサイトで見つけてそちらを見ながらの質問です。 (1) もし夫の方で申告する時は、私の加入状況と支払った金額を記入しさらに続けて夫の加入生命保険と医療保険と一緒に記入して合計金額も私と夫の保険料合計金額を記入し、その下の計算式もその合計金額であてはめていくのでしょうか? (2) (1)で私の加入状況の記入ですが、私の保険料は私自身で支払ってますが”あなたが本年中に支払った保険料等の金額”というのは夫が支払ってるという事にしておいていいのですか?(夫の申告書なので”あなた”≠私だと思いまして・・・) (3) 配偶者控除等を申告する際についてです。 生命保険料を支払った額に対して最大5万円控除できるようですが、保険料25000円以下なら全額控除されるとなってますが、夫と合わせた保険料は本年中は25000円以下かもしれません。所得金額から保険料を支払った金額をそのまま引けるという事ですか?もしそうであれば配偶者特別控除の所得金額を記入の際、その生命保険料質問(1)で計算した金額 を引いた所得額を当てはめて記入するんですか?それともそれは会社の経理がしてくれる事で配偶者特別控除の所得欄は何も引かない所得を記入するのでしょうか? 初めての事でさっぱりでして、お願いします。

  • 年末調整の生命保険控除について教えてください。

    年末調整時に添付する控除のはがきなのですが、 保険料をどんなにたくさん払っていても、年間の支払い額が10万円を超えれば、一律5万円しか控除されませんよね? よくわからなくて年末調整について調べてみたら ・・・お手持ちの「生命保険料控除証明書」をよく見て下さい。 申請できる生命保険は、実は2種類あります。 「一般の生命保険」と「個人年金」です。 証明書に(一般用)(個人年金用)と書いてあるのでわかるはず。 それぞれ上限10万円ですから注意して下さいね。 一般の生命保険と個人年金、それぞれ10万を超えて払っている時の控除額は、5万円プラス5万円の10万円。これが生命保険料控除の上限一杯…これ以上は申告しなくても結果は同じです。 とありました。 これって、一般と個人年金と両方かけている場合は 両方の証明がないと5万円+5万円の10万円控除 にはならないんですよね? どちらかひとつが10万円を越して支払っていても 片方の証明書しかない場合は5万円しか控除されないと いうことですよね? 私はある保険会社に生命保険と個人年金と両方入っていたのですが、生命保険を5月で解約しました。 今回、生命保険料控除証明書をまじまじと見ていたら 個人年金保険料は記載されていますが、一般生命保険料は0円となっていて記載されていません。 途中で解約したら5月分まで支払っていた保険料は 証明してもらえないということなんでしょうか? 本当なら個人年金保険料の隣の一般生命保険料の欄に 5月分までの払い込み保険料の金額が書いてないと いけないのでは?と思ったのですが・・。 よくわからないのでよろしくお願い致します。

  • 年末調整の生命保険料控除について

    生命保険料の控除で 一般の生命保険料と個人年金保険料とありますよね? 保険会社から送られてくる証明書のあたまに生命保険料控除用(一般用)と記載があるにもかかわらず、保険等の種類の欄には定期年金だとか変額個人年金保険だとか表示があるのですが、これは 個人年金保険料の控除として扱ってはいけないんでしょうか?

  • 至急!!困っています・・・年末調整の生命保険料控除について

    契約者は主人で、私は被保険者なのですが、 生命保険料控除の申請はできるとききました (1)ただ、書類の記入欄には 「保険等の契約者氏名」「保険金等の受取人」としてあり、 被保険者を書く欄はありません 実際私が払っていても、 契約者氏名=すなわち主人の名前で、受取人も主人になるのでしょうか?? ということは、 「契約者は主人で私は被保険者」の場合はしなくていいのでしょうか? (2)もし申告するときは終身保険のみですか? 医療保険も記入するのでしょうか? どうかどなたか教えてください!!!

  • 年末調整の生命保険控除の金額について

    生命保険は今年の5月から加入しています。(保険料:2,385円/月) 国税庁のHPはこのように記載しています。 ■【生命保険控除】: 年間の支払保険料の合計   控除額 2万5千円以下            支払金額  2万5千円を超え5万円以下      支払金額÷2+1万2,500円 。。。。 ここからは質問: 「年間の支払」の意味がよく分かりませんが、例えば、 私は途中から(5月)加入していますが、この場合は、 実際支払した金額から計算されるのでしょか?2385×6ヶ月=\14,310  (1)この場合は、 2万5千円以下     支払金額  に当たりますので、\14,310は還付されますか? (2)それとも今年1-5月未加入の分も仮に計算され、2385×12=28,620  この場合は: 2万5千円を超え5万円以下   支払金額÷2+1万2,500円 に当たりますので、\26,810は還付されますでしょか?

  • 年末調整で生命保険料控除について

    現在、会社から年末調整の書類が来ています。生命保険料支払証明書は、生命保険の契約が12月の一括払いのため、12月の支払いが終わらないと証明書がもらえません。 ・3月に確定申告すればいいのでしょうか。 ・その方法はどのようにすればよいのでしょうか。 ・控除金額は5万円となりますがその場合、税金はどれくらい戻ってくるのでしょうか。(年収600円)として 以上、回答よろしくお願いします。

  • 年末調整の生命保険控除

    ある男性社員が添付してきた生命保険控除証明書の証明額を合計すると、40万円を超えます。 その社員は妻・子2人を扶養に入れています。 控除額の計算的には「生命保険合計で最高でも一律5万円」ですよね。 例えば10万円を超えた残りの証明額を妻が控除を受けるように別で申告する、とかした方が還付が増えますか? その為には妻が確定申告をする? その辺がよくわからず、ご教授ください、よろしくお願いいたします。 (なんだかもったいないような気がして・・)

  • 保険料控除

    会社から給与所得者の保険料控除申告書がきました。詳しい方、教えて下さい。生命保険の記入欄があるのですが、これには妻の生命保険も記入した方が良いのでしょうか?控除は支払い金額により変わりますが、10万以上は5万円なので、私の保険で10万以上の支払いがあるので、記入しなくて良いのでしょうか?ちなみに給与から妻の保険料は支払っていません。またこの場合、妻は自分で控除を申請できるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 年末調整の生命保険控除の記入方法を教えてください

    年末調整のための保険料控除申告書の生命保険料控除の欄に、 保険等の種類という欄があります。 太陽生命から送られてきた生命保険料控除証明書には 保険種類に「保険組曲Best」と記載されております。 申告書の保険等の種類の欄には「保険組曲Best」と記載すれば よろしいのでしょうか? ネットのサンプルをみても「終身」や「老身」等しか かかれていないので、どうかけばいいのか不安で・・ よろしくお願いいたします。

  • 生命保険料控除申請書の見方について

    会社で保険料控除申請書のチェックをしています。 生命保険料控除証明書の標題に「一般用」と記入されているのに 保険種類に「個人年金」とかかれている場合 申告書には個人年金の欄に書くべきなのでしょうか? 保険種類「年金保険」というものもありますが、これも標題は「一般用」と記入されています。 どちらに記入するかで控除額が違ってくるので教えていただきたいのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • XK100の電源ボタンを押すと、電源の白LEDが点灯し、液晶にCannonロゴ表示が現れますが、ホーム画面が表示されず、操作ができません。
  • WiFiに接続できず、USB接続を試みてもデバイスが認識されません。
  • ACコードを抜いて2分待っても状況は変わらず、問題が解決しませんでした。1か月前に購入したXK100は、起動回数が少なく、他の人も同様のトラブルを報告しています。どのような対策が必要でしょうか。
回答を見る