• ベストアンサー

夜間の車のヘッドライトについての法律

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.5

 (3)、(4)のハイビームについて回答します。  道路交通法52条2において、以下のように定められています。 「車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」  したがって、(3)および(4)は法律違反です。(No3さんとは回答が異なりますが....)  それで同法120条において、罰金5万円以下と決まっています。  したがって、ただちに捕まることになり、後日裁判所に呼び出しになるでしょう。  なお、これは警察との関係ですが、さらにハイビームは相手の運転手の目をくらませるので、事故を誘発します。その際には、当然あなたの責任が応分にかかりますので、民事訴訟をおこされることになるでしょう。  また、事故が起きなくても、前の運転手が信号待ちの時に降りてきて、あなたに殴りかかってくるかもしれません。  いずれにせよ、違法ですし、大変危険なので、ハイビームのまま帰るのはやめましょう。  なお、NO1さんのアイデアは名案ですね。ただ、これが52条2の措置になるかは、微妙ですが...。

関連するQ&A

  • 車のヘッドライト

    車のLEDヘッドライトでロービームなのに、 対向車から「眩しい、ハイビームだぞ!』の意味でパッシング受けることありますか!?

  • 車のヘッドライトについて

    車には詳しくありませんので、違いを教えてください。 近頃の車には白っぽい色のヘッドライトがついているものがありますが、従来のオレンジ色のライトと何が違うのでしょうか? 後ろの車や対向車がそのライトだったりするとかなり眩しいと思うのですが、乗ってる側からすると明るくなって運転がしやすいのでしょうか? それぞれの名称や、メリット、デメリットなどを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 車の夜間ライトの件で。

    車の夜間ライトの件で。 皆様といいますか、一部の方にお聞きします。 私はよく車を運転するのですが、たまに対向車線を走っている方で、 「夜なのにヘッドライトをつけないで走っている車」 をよく見かけます。 しかもヘッドライトだけならまだしも、スモールライトまで・・・ どうしてもわからないんです、つけない理由が・・・ 電気代かかるわけでもないし、忘れているのかな? くだらない質問ですいませんが、本当に疑問なんです。 ヘッドライトつけない理由お答えください。

  • 夜間のハイビーム走行について

    以前にも同じ様な質問があったのならすいません。夜間にハイビームで走行してる方がいますよね?当然視界も広がるし運転していても早く危険などを察知出来ます。夜間はハイビームが基本と言われてますしそれは良い事だと思いますが自分が何を言いたいのかと言うとなぜずっとハイビームのまま走るのか?って事なんです。夜間はハイビームが基本けれど・・・この後の言葉をわかってないドライバーが多すぎると思います。そう夜間はハイビームが基本けれど対向車や前方に車がいたら細目に切り替えましょうと言われているはず、教えられているはず。ではなぜハイビームのまま走り続けるのでしょうか?細目に切り替えるのがめんどくさいのか自分がよければ他人は関係ないと思ってるのか?中には同じ進行方向に走っていて車もたくさんいるにも関わらずハイビームのまま走っている人もたくさんいます。常識的に考えて前方車がまぶしいと思わないんでしょうか?対向車がまぶしいと思わないんでしょうか?気が付いていないのかと思いパッシングしてあげたらそのままの状態で走り続け中にはスライドした時に何がいけないんだ!と言わんばかりに睨んでいくバカがいます。もし自分が同じ立場になればまぶしく感じ不快感を感じるはずなのに。そんなドライバーにはもう少しマナーをよく走ってもらいたいと思います。走行してるのは自分だけではなくみんなが走ってると言う事を!!!些細な事かも知れませんがマナーを守ってこそ本当のドライバーだと自分は思います。みなさんはどうでしょうか?俺、私はちゃんとやってるよって言える人が何パーセントくらいいるのでしょうか?逆にその様な事を平気でするのかなぜハイビームのまま走るのか気持ちを聞きたいくらいです。みなさんはどう考えどう思ってるのか聞いてみたいです、自分は少しでもそんなマナーの分かってないドライバーが減りみんなが気持ちよく走れる様になって欲しいと思ってます

  • PC24セレナ・ヘッドライトの球が切れた場合

    PC24セレナと書いていますがどの車種でも一緒?かも知れません。 ヘッドライトの球(Lo)が切れた場合の対処法として、レンズにガムテープを張る等の応急処置がありますが、あれってレンズの上側に張るべきか下側に張るべきか、どなたか的確な答えを知っていれば教えて頂けますでしょうか。お願い致します。 と云うのも、私が安物のヘッドライト球を使っているせいか良く?切れるので、夜間走行中に切れた場合仕方なくレンズの上側にアルミテープを張って帰宅するのですが、どうやら前方車や対向車は眩しく感じているのではないかと思うのです。 そこで上側を剥がし、今度は下側に張ってみるのですがこれも何だか眩しそう・・・いったいどちらが正しいのでしょうか? ちなみにヘッドライト球が切れやすい原因はいくら調べても特定できないでいます。私の愛車PC24セレナのヘッドライト球はIH01と云うとても迷惑な個性溢れる球でして、しかも高価で懐も痛い。 以前にPIAAの製品を購入し半年もしない内に切れてしまいましたのでPIAAに問い合わせたところ「いつ切れるか分からない為、保障は設けておりません」との事。 ですので今は一番安いH4の球を加工して取り付けています。 長々と書いてしまいましたが、ヘッドライトの球が切れた場合上に張るのか下に張るのかと云うのと、球が切れやすい原因はどこが考えられるのか教えて欲しいのです。 別に急ぎではないので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • C25セレナのヘッドライト

    C25セレナ(1年半前に新車で購入。事故歴無し)のキセノンヘッドライトについて。 明るさには全く不満は無いのですが、ロービーム時の照射範囲があまりにも遠くを照らさず非常に疲れます。前に車がいないとハイビームにするのですが、対向車が来てロービームにすると一気に先が見えなくなるを繰り返してます。キセノンだから特に光の境目がはっきりしており、照射範囲以外は全く見えないのだと思いますが、同じような経験をされ、何かしら処置をされた方がいたら方法を教えてください。 ディーラーで対向車に迷惑がかからない範囲(車検に通る範囲)で、ちょっとでもいいから照射角を上げてくださいと、お願いしたら断られたもので・・・。 宜しくお願いします。

  • 夜間停車時のヘッドライト

    ハイビームで市内を走る人は居ないですよね。なのに、信号待ちとか、右折待ちの車がライトを消さないのはめんどくさいからなんですか?(消し忘れ以外で) 歩行者が蒸発して危ないし、対向車がまぶしくて危ないし、バイクが横をすり抜けてくる可能性が判断しにくいとか、いいとこ無しな気がするんですけど・・・。踏み切りの一旦停止とかより全然意味のある行為だと思うんですけど、やっぱりめんどくさいから? 消灯って一般的にはアイドリングストップ程度の認識なんですか?

  • 4灯式ヘッドライトについて。

    4灯式ヘッドライトについて。 ロービームとハイビームが独立した車ってあるんですか? ちなみに自分の車はアテンザですが、 ロービームを点灯させると外側がひかり、ハイビームだと内側がひかります。 ユーザー車検の場合もロービーム側を隠すということでいいんでしょうか?

  • ヘッドライト 横からの見え方について

    車を買い替えようと思っています。現在はニュービートルで通常のヘッドライトです。 夜、信号のない一通の道を通ることが多く、交差点ではこちらが優先で速度を落としても、横から車が飛び出て来ることが時々あり、こわいと感じることがあるので、新しい車はヘッドライトを明るいものにしてもらおうか考えています。 またニュービートルを同じディーラーさんで考えているのですが、車種の都合でヘッドライトそのものを変えるわけでなく、バルブを「ガラスチャージバルブ」というものに変えるそうです。 そこで質問なのですが、このような明るいヘッドライトの場合、横から認識してもらえる確率は高くなりますでしょうか? 自分が運転していて、対向車が明るいヘッドライトですと少しまぶしく感じることがあるので、横からの見え方があまり変わらないようでしたら、通常のヘッドライトのままでいいかなとも思います。お値段も10数万円するとのことなので、迷っています。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ヘッドライトの光軸について

    現在ドイツ車に乗っています。 ヘッドライトを本国使用のものに交換していますが、車検の際に光軸がでないと言われたそうです。 WEBで調べてみると、ハイビームで測定するとか、様々な書き込みがありよく分かりません。 現在は右側のライトのロービームを左側に配光するセッティングにし、左側はそのまま(右側に配光される)状態です。ハイビームはいじっていません。 ロービームはプロジェクタータイプ、ハイビームはプロジェクターではありません。 知りたいのは光軸検査というものはどのような状態であれば合格するのか? 右側通行用の車が日本で走る場合対向車を幻惑しないようにライトの光が右側に出ないこと、これは分かります。では左側のライトが右側に光が出るタイプも問題になるかということです。 よろしくお願いいたします