• ベストアンサー

三角錐を切ったら

△ABCに対し、この平面上にない点PとABCを結び、三角錐P-ABCを作ります。この三角錐をAP、PB、ACの中点を通る平面で切ると、この平面はBCの中点も通りますが、どうやって証明することができますか。

  • keiryu
  • お礼率65% (189/288)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabenoka
  • ベストアンサー率54% (29/53)
回答No.4

#1の方の回答と同じですが... 1.異なる3点を通る平面は1つに決まる 2.2本の平行線を含む平面は1つに決まる ことをまず確認します。 PAの中点をL、PBの中点をM、ACの中点をQ、BCの中点をRとします。 三角形PABに注目すると、ABとLMは平行であることがわかります。 三角形CABに注目すると、ABとQRは平行であることがわかります。 だから、LMとQRは平行です。このLMとQRを含む平面は1つに決まります。 この平面をxとします。 次に、問題にあるL、M、Qを通る平面は1つに決まります。 この平面をyとします。 平面y上の点であるL、M、Qは平面xの上にもあるので、平面xと平面yは同一のものです。 だからRも平面y上にあると言えます。

keiryu
質問者

お礼

ありがどうございます。

その他の回答 (3)

  • pikushy
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

#1さんと#2さんの回答の合わせ技が分かりやすいかと思います。 つまり、Pを原点として、PA⇒a、PB⇒b、PC⇒cとします。そして、PA、PB、BC、ACの中点を順にL、M、N、0とするとℓ⇒1/2a、m⇒1/2b、n⇒1/2(b+c)、0⇒1/2(a+c)となります。ここで証明したいのLO//MN、LM//ONです。これは包丁で豆腐を切るのを想像してみれば、包丁の面に沿って切れていることから分かると思います。 LO//MNを証明するためにはLO=sMNが言えればいいわけです。 L0=PO-PL=1/2(a+c)-1/2a=1/2c MN=PN-PM=1/2(b+c)-1/2b=1/2c この場合はs=1であるので、向きと長さが同じ、すなわち、平行四辺形であるということが分かります。 (ここまでで証明ができるとも思います) 同様にLM//ONもやってみると、 LM=ON=1/2b-1/2aがいえるので…っていう感じです。 またはLN=sLM+tLOを証明し、点L、M、N、Oは同一平面状にあるということを説明すれば良いんじゃないんでしょうか。こちらの方が高校数学っぽいかもしれません。

keiryu
質問者

お礼

ありがどうございます。

  • onakyuu
  • ベストアンサー率45% (36/80)
回答No.2

もしベクトルについてご存知なら、位置ベクトルを 使うと簡単に証明できます。 Pを原点としてA,B,Cの位置ベクトルをそれぞれa,b,c としておきます(ベクトル記号は省略)。 そうすると以下のようになります。 PAの中点の位置ベクトルは a/2 PBの中点の位置ベクトルは b/2 ACの中点の位置ベクトルは a/2+c/2 この3つの点を通る平面上の点の位置ベクトルは、 変数x,yを用いて以下のようになります。 x a/2 + y b/2 + (1-x-y) (a/2+c/2) 一方、BCの中点の位置ベクトルは b/2+c/2 ですが、 平面の式で x=0, y=1/2 としてやると一致します。 したがって証明ができました。

keiryu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

A-Bと PBの中点-PBの中点 そして、 BCの中点-ACの中点 各線分が平行であることを言えばいいと思います。

keiryu
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三角錐の体積の求め方

    三角錐O-ABCについて、 OA=OB=OC=5 AB=4 BC=5 AC=6 この三角錐の体積の求め方を教えていただけませんか?? 底面積は出せるのですが、高さの出し方がどうしてもわかりません。 宜しくお願いします。。。。

  • 空間図形への応用の問題が分かりません・・・・。

    AB=BC=CA=2、PA=PB=PC=3である三角錐P-ABCがある。 辺ABの中点をN,∠PNC=θ(シータ)とするとき、cosθ(シータ)の値を求めよ。 また、この三角錐の面積を求めよ。     という問題です。 回答よろしくお願いします。

  • 三角形の計量 数学1A

    Pが頂点である三角錐PABCにおいて PA=PB=PC=4、BC=4、CA=5、AB=6とする この三角錐の体積を答えよ この問題にはもう何十時間も費やしてきたのですが答えがまったくあいません この立体から△PAM(MはBCの中点)を抜き出して考えてきたのですがもうここからすでに間違っているのでしょうか? 本当の答えは5√3のはずです よろしくおねがいいたします

  • ベクトルと軌跡 青チャート

    座標平面において、△ABCはBA→・CA→=0を満たしている。この平面上の 点Pが条件AP→・BP→+BP→・CP→+CP→・AP→=0を満たすとき、Pはどのような 図形上の点であるか。 解答では始点をAにそろえて整理しています。 自分の分からないところだけ書きます(計算量がはんぱないため)と、 「~、ゆえに3|AP→|^2-2(AB→+AC→)・AP→=0 ここで、【辺BCの中点をMとすると、AB→+AC→=2AM→】 よって、3|AP→|^2-4AM→・AP→=0から |AP→|^2 -4/3AM→・AP→=0 ゆえに|AP→|^2 -4/3AM→・AP→+4/9|AM→|=4/9|AM→|^2 よって、|AP→-2/3AM→|^2=|2/3AM→|^2 よって、辺BCの中点をMとすると、点Pは線分AMを2:1にない分する点を中心とし、半径が2/3AMの円周上の点である。」 解答にある、【辺BCの中点をMとすると、AB→+AC→=2AM→】 ここがわかりません。なんでBCの中点をMとするんですか?また 勝手にこんな定義をしても大丈夫なのでしょうか? ほんとわからなくて困っています。 誰か分かる方教えてください。おねがいします。

  • 中学校幾何の証明

    あるサイトに、「対角線ACとBDの交点をOとし、辺AB上の任意の点Pと点Dを結び、対角線ACとの交点をQとおく。線分BQと線分POの交点をRとし、直線ARと辺BCの交点をMとおく。このとき、点Mは、辺BCの中点である。」とあり、 「チェバの定理により、 AP/PB×BS/SO×OQ/QA=1(SはBOとAMの交点) メネラウスの定理により、  AP/PB×BD/DO×OQ/QA=1 よって、 BS/SO=BD/DO=2     このことから、Sは線分BOを、2 : 1 に内分する点である。 △ABCにおいて、点Oは辺ACの中点であるので、Sは△ABCの重心となる。 したがって、中線ASと辺BCの交点であるMは、辺BCの中点となる。」 と証明も書いてあったのですが、BS/SO=BD/DO=2になる理由と、Sが△ABCの重心となる理由が分かりません。非常に分かりにくい説明になってしまいましたが、どなたかご解答お願いします。

  • △ABCの平面上にある点PがPA+PB+PC=AB

    △ABCの平面上にある点PがPA+PB+PC=AB(どの項にも上に→があるとみてください)を満たす時、Pの位置をいえ。 ここで、AP=AC/3より点PはACを1:2に内分するとあるのですが、PがAC上にあると言えるのはなぜですか

  • ベクトルについて

    kは定数で、点Pは△ABCと同じ平面上にあり、3(→PA)+4(→PB)+5(→PC)=k(→BC)を満たしているとする。このとき(→AP)を(→AB)と(→AC)を使って表せ。また、点Pが辺AB上にあるときのkを求め、(→AP)を(→AB)を使って表せ。このとき、点Pは線分ABを何:何に内分するか? ベクトルを他のベクトルを使って表すのが、いまいちわかりません。 何かコツとかあるのでしょうか? また、この問題についての図を描いてみたのですが、どこから手をつけていいのかわからずに悩んでいます。 ヒントをもらえると嬉しいのですが…。お願いします。

  • 出来れば今日中にお願いします。

    数学Bのベクトルの問題です。解き方や答えを教えてください。 『平面上に△ABCがある、この平面上の点Pに対してAPの中点をQ、BQの中点をR、CRの中点をSとする。2点P、Sが一致しているとき、ABベクトル=bベクトル、ACベクトル=cベクトルとおき、APベクトルをbベクトル、cベクトルを用いて表せ。』 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題について教えて下さい

    平面上に4点A、B、C、Pがあり、 ↑AB=2、↑AC=4、↑AB・↑AC=2、 ↑AP+4↑BP+3↑CP=↑0が成り立っています。 また、ACの中点をD、△ABCの面積をS1、 △BDPの面積をS2とするとき、 次の問いに答えてください。 1.↑BC = ? S1= ? 2.△ABCの内接円の中心をI、 半径をrとするとき、 r= ? ↑AI= ? ↑AB+ ? ↑AC 3.APを延長し、直線BCと交わる点を Eとしたとき、 EC/BE=? 4.↑DP=? ↑DP・↑DB=? であり、 S2/S1=1/? が成り立つ どのような図形で考えたかも 教えていただけると嬉しいです。

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。