• 締切済み

分離発注方式 オープンシステム 

分離発注方式 オープンシステム で家などを建てられた方、詳しい方のご意見をお伺いしたいのです。 今度オープンシステムのセミナーにいってみようかと思うのですが、本当にかなり安く建てられるのでしょうか。 お金がないので無駄にしたくありません。 3000万の予算で4000万位の家はたちますか? 施主支給はどのくらいまで可能ですか? また、自分も検討中とか、今打ち合わせ中とか、建設中とか いろいろご意見おきかせ下さい。 住宅展示場の家みたいなのだとどのくらいちがうのでしょうか?1億~7000万位の展示場の家は オープンシステム だとどのくらいになるのでしょうね。うちは無理ですがあこがれます。

みんなの回答

  • yuskai
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

設計事務所から補足させて下さい。 いろいろな意見がございますが、まずあまり安く家を建てるのが目的だとちょっとオープンシステムは違う気がします。 私達が思うのは家にかかるお金はメーカーや工務店のように曖昧な一括な請負的なやり方ではなく住宅にどれにどれぐらいかかるのを明確にすることによって無駄なお金がかからないということです。 たとえば住宅に何千万と払いますがどこにそれだけのお金がかかるかわからずにただこれとこれを選んだらこの金額で工事はどのぐらいとしたとしかわかりませんが、 それが電気工事にいくらかかるなどがわかることです。 そして設計事務所は設計はもちろんですがそこでアドバイスの立場だったり、業者の窓口として働いています。 ご自分にあった設計事務所がいた場合はいいと思います。 どの家の建て方にもそれぞれの人にあった家の建て方があると私は思います。 ですので一概にオープンシステムが悪いとかいいとかなどはむずかしいですね。 全ての人にとってオープンシステムがあってるとは限らないからです。 私達で建てた住宅はいつも精一杯、お施主さまにとっていいことを考えてお仕事させて頂いているのであまり否定されてしまうと悲しいですね。。。。 予算と相談されてどの建て方が納得いくのかが大切となりますので頑張って下さい。

momonyan0122
質問者

お礼

設計事務所の方ですか。 回答ありがとうございます。 なんか、質問自体がひどかったみたいで(恥) 申し訳ないです。 一番はハウスメーカーの家はデザインは素敵なのに、材料がプラモデルみたいにみえて、疑問だらけでした。特に和室にはどこもびっくりしました。 これで、坪80万? しかも質問にもあまり答えられないようでした。 でも、デザインや間取りは工夫されてとても住みやすそうでした。 でも材質というか材料が好みをかけはなれてまして。 一方、地元工務店さんはデザインは今イチで、でも、材質とか材木のお話とか聞くとキラキラして答えて下さるんですよね。 で、どちらの長所ももってるのが、建築家の方だと思ったんです。けっして否定してません。 そんなとき分離発注方式のホームページいっぱい見ました。中にはこんなに安くできますみたいな。安さばかりを強調するものも多々ありまして、こんな誤解を致しました。 うちは今スタートなんです。 こんなに貴重な意見をたくさん聞く事ができ、感謝です。これから、私のように家を建てる方にぜひ、見てほしいです。 一生に一度の一番大きな買い物。もっと、勉強して がんばります。

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.3

こんにちは、 私も現在新築しようと建築家の方と間取りについて検討している最中です。 オープンシステムも考慮しましたが、何よりもデザイン的に意中の建築家に出会えませんでしたので断念しました。 どんな建築家にも"その人特有の色"というのがあります。気が合う合わないといった問題もあります。 これはハウスメーカーにも言えることだと思います。 それをないがしろにして安くできるからオープンシステムにするのでは本末転倒のような気がします。 世界で唯一あなただけの家を建てるのですからそれをサポートしていただける工務店や建築家(設計士)はいくら吟味してもしすぎということはありません。 結果としてオープンシステムを採用している建築事務所に巡り合えたらそのときはシステムを活用してみるといった程度にして於けばよいのではないでしょうか。 オープンシステムで家を建てる体力があるのなら、一部施主支給などを工務店と交渉すると言った方法もあるのではないでしょうか(ハウスメーカーだとまず無理でしょうけど)。

momonyan0122
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >どんな建築家にも"その人特有の色"というのがあります。気が合う合わないといった問題もあります。 大変参考になります。 建築家ってこちらの好みのデザインを必ずしてくれると思ってました。 そうですよね。考えが甘かったです。 今回目からうろこで大変貴重なご意見をお聞きできて、うれしかったです。 皆様に大感謝です。

  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.2

参考ですが。 分離発注の場合、ご自分で業者との細かい打合せができるのなら分離発注する意味がありますが、出来ないのなら欠陥住宅をご自分で作るのと一緒です。これを業者へクレームとして出されたら、施工するほうはたまったもんじゃありません。(餅は餅屋です)

momonyan0122
質問者

お礼

>餅は餅屋です そのとうりかもと反省しました。 みなさんのご意見を伺って、たいへん参考になりました。 なんでも、知らないとだめですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オープンシステムが分離発注でなくていいと言うのは正当?

    オープンシステムで分離発注で住宅をお願いしました。しかし、設計士から躯体工事は工務店(T木材)に発注され、そこから他の会社(N木材)を通じて 2x4の設計、大工の手配が為されたようです。そのため、大工さん(有限会社)やN木材という会社との間には契約書がありません。 オープンシステムの書籍には大工さんなど専門工事会社と施主が直接契約するよう建築士が分離発注することが説明されており、元請けや下請けの複雑な構造が取り払われるということを納得して契約したのです。おかしいと言えるもう少しきちんとした根拠はあるでしょうか? 「オープンネットとしての見解」として次のような回答を得ました: 「分離発注はあくまでも手段であり目的ではありません。オープンシステムの目的は、建築に伴うあらゆる情報をガラス張りにすることで、建築主、設計者、専門工事業者に、建築(創造)の喜びを味わっていただくことにあります。理屈では工事を職人ひとりひとりまで分離すれはするほど、無駄な経費が省けコストダウンできそうですが、現実は必ずしもそうではありません」 「どこまで分離するのが良いのかの判断は、建築主のために公正かつ誠実に、持てる職能を総動員して、最適値を探り出す。これがオープンシステムの設計者の使命です。ですから、分離発注は手段に過ぎず目的ではないということです」 分離発注をしないことが正当化されるケースがあるということだと思いますが、それは今更言うことなのかという気がします。また、「分離発注をしないことで最適値を探り出す」ような計算されたプロセスを経ているとは到底思えません(あまりに問題が多かったため何が問題か考えはじめたのです)。

  • 分離発注方式ってどうなんでしょう?

    家の事をいろいろ調べていたのですが、分離発注方式というものに目がとまりました。 ネットで調べてるのですが、いいことずくめなんです。 本当にそうなんでしょうか? みなさんはどう思いますか? 肯定・否定どちらの意見も聞いてみたいです!

  • オープンシステム(分離発注)で新築住宅を建てる事になりました。

    オープンシステム(分離発注)で新築住宅を建てる事になりました。 かえって高くなるなど、反対意見もありましたが、賛成される方もいましたので契約しました。 オープンシステムで建てられた方、アドバイスをお願いします。 各業者の契約や保険など・・・未知との事ばかりです。

  • ハウスメーカーではシステムキッチンの施主支給は受け付けられないのでしょうか?

    建て替えでハウスメーカー(ミサワホーム)と打合せをしています。 システムキッチンを良い物にしようと思ったら高いので、施主支給にしたい旨申し入れたら強行に拒まれました。 品質、保証、管理、他の工事の絡み(給排水、ダクト、仕上げ)で、会社の決まりから出来ないとの回答をもらいました。 本当にそうなのでしょうか?ハウスメーカーはどこもシステムキッチン等は施主支給を受け付けないものなのでしょうか? また、これって、建築業界では当たり前のことなのでしょうか?

  • ☆建築条件付 分離発注

    現在商談中の施行会社とは、既に土地契約のみ済ませております。 一応は「フリープラン」ではありますが、基本的には、予め“標準”として指定された物(システムキッチン、ユニットバス、トイレ、玄関扉、窓など)を使用するつもりですが、細々とした部分に「オプション」を付けたいと思っています。 例)・玄関前、リビング前に格子   ・ガラスブロック   ・キッチンカウンター そこで。。 Q1 建築条件付の場合でも『分離発注・施主発注』は可能なのでしょうか? Q2 大掛かりな物ではなく、近くの店やネットで購入した物を取り付けてもらう場合、やはり工賃は発生するのでしょうが、相場はどれほどなのでしょうか?  例) キッチンカウンター用の天板をこちらで用意し、取り付けだけを依頼する→業者に全て任せた場合50000円と言われました。 Q3 本などを見ていると『大工工事で造りつけをしてもらった』とありますが、こういう場合、やはり事前の打ち合わせでその旨を双方で確認するべきなのでしょうか?  例) 工事現場を見に行った折「ここに棚を作って下さい、サービスで」などと言う事は、後々の金額上乗せの恐れもあり、タブーなのでしょうか? 私としましては、子供部屋に作り付けの棚が欲しいのですが・・。 後日、業者との話し合いの際に詳細を聞くつもりではおりますが、建築条件付物件の中でも、ちょっとした「個性」を出しつつ「コストダウン」も図りたい・・・と、無理な話とは思いつつ、色々と検討しております。 皆様のアドバイス、お願い致します。

  • 喫茶店での工務店と打ち合わせ時の支払い

    喫茶店での工務店と打ち合わせ時の支払い 月に1、2回建設中の自宅近くで工務店の方と近くの喫茶店で打ち合わせを行います。 そこで質問です。 ビジネスでは発注側が支払う事が多いと思うのですが、 施主である私はビジネスで言えば発注側(自宅を依頼)なので私が支払うべきなのでしょうか? 相手の事務所で打ち合わせを行えばお茶は出してくれますよね。 それは「わざわざお越し頂いて」と言う意味からでしょうか? そうだとしたら今回は建設中の自宅近くということで私がお茶代を出すものでしょうか? それとも受注側が場所に関わらず出す物ですか? 建設中の自宅の職人さん達には打ち合わのついでに現場に寄って お茶屋お菓子を出すのですが、その前後の工務店の方との喫茶店での打ち合わせでは 割り勘ってのもおかしな感じもするので私が支払うべきかどうか悩んでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • システムキッチンのコンロ

    家を新築するに当たって予算がきついのでシステムキッチンを施主支給しようと考えています。 キッチンはクリナップのクリンレディにしようと思うのですが メーカーオプション以外のコンロは取り付けることができるんでしょうか? オプションの写真でリンナイのものがまったく同じに見えるので、それを安く買ってきて取り付けようと思います。 実際にこういうことをやった方、詳しい方でアドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 基礎クラック: 国交省ガイドラインは分離発注では無効?

    新築木造住宅のベタ基礎の立ち上がり部分(2回打ち)が、竣工約半年で外側23カ所(ほとんど基礎の上部からベース部分まで)最大幅0.4 mm程度ひび割れました。地盤はボーリングにて良好で、基礎パッキンならひび割れは少ないはずと思っていました。内側にも錆びたボルト頭の上下にもう少し幅の大きな「ひび割れ」が10カ所程度あります。外側は建築士さん(設計監理を依頼)も確認済み、内側は施主が写真を撮っただけで建築士さんからは観察は断られました(床下はたっぷりとるという話でしたが実際には潜り難いそうです)。曰く、経験上「貫通性の収縮クラック」で「何カ所あっても問題ない」とのこと。それから約半年観察し、更に数カ所 (3カ所以上) 同様のひび割れが生じました(1カ所は建物の角から数センチの所)。 建築士さんの説明では「基礎の収縮クラックは分離発注の建物性能の長期保証の対象除外。瑕疵があったとは判断していないので補修については有償」とのことです。けれども、国土交通省のデータベースシステムによれば、木造住宅の基礎のひび割れの「疵が存する可能性」については、「さび汁を伴うひび割れ」では「高い」となっており、幅0.3mm以上のひび割れにも「一定程度存する」となっています。これを根拠に、分離発注にお金を払った会社にも相談した所、「品確法や国交省の規定は、どのような施工を行ったのか分からないときに、クラックなどの現象が現れていたらその現象を元に、施工ミスの可能性を断定する目安を示しているもので、xxxxxxxxのように、施工者と立場を異にする専門家の監理者が付いている施工とは、土台が違います」と、やはり責任は負えないようです。ただ、本当にそうなのでしょうか? もしこれ以上反論する方法が無いなら仕方ないのですが、施主の側に分がある可能性はないでしょうか? 根拠をご存知の方、どうすべきかアイデアのある方、何か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 施主支給について

    戸建新築 予算の都合から システムキッチンとシステムバスの施主支給を考えています。 施工業者は、施主支給を了解していますが いろいろ調べるとリスクの方が大きいとの意見がおおいのですが やはりやめたほうがいいですかね? 一応メーカーの定価見積書を取っています。

  • 注文情報から発注書の作成までのシステム化について

    はじめまして 今回、質問のとおり新しくサイトからの顧客の注文から発送までの工程をシステム化しようと思っております。 詳しくは次の2つです。 (1)  サイト上で注文を受け付ける          ↓    顧客情報のデータベース化          ↓       発送伝票へ出力            (2)     在庫管理         ↓       メーカー発注書へ出力 このように簡略化を図りたいと思っております。 ある程度自分で出来るものか、それともそのようなソフトでした方が良いのか 良し悪しが解りません。どんな事でもかまいませんいろんな意見や参考に出来るものなど有りましたら教えてください。