• 締切済み

オープンシステム(分離発注)で新築住宅を建てる事になりました。

オープンシステム(分離発注)で新築住宅を建てる事になりました。 かえって高くなるなど、反対意見もありましたが、賛成される方もいましたので契約しました。 オープンシステムで建てられた方、アドバイスをお願いします。 各業者の契約や保険など・・・未知との事ばかりです。

みんなの回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

現場管理についてはANO,1に書かれています 気をつけられる点思いつくままに ・総合的な責任者は?現場の部材or機器に施工時無かった傷等不良  納入者又は施工専門業者は管理に問題とて責任は取りません ・一専門業者が既施工箇所のミスに気付きました  当然他種専門業者にも手戻り工事が発生しますがその労賃は施主持ち ・30種以上の専門業種のコラボレーションにより建物は成り立ちます  其々に何百と言う接点があり 工事の手順(工程)管理が重要な仕事になる  隠蔽部の各種工事が終って後に塞ぐ(床・壁・天井)工事となるがそのコンビネーション  チームワークがあるか?各種専門業者間のコミニュケーション(理解し合っている)良好か ・工の程度(人間関係含め)・材のチェック(品質,供給具合含めて)・区切りの承認  予定し・計らい・施工し・品質のチェック・現場の良好な維持管理=役割と責務  

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.1

オ-プンシステムで建てられた方には該当しないのですが どの程度分離発注なされる予定なのですか? 設計事務所さんは常駐監理なされるのですか? 各業者さんとの総合調整は設計事務所さんがなされるのですか? 通常は設計事務所さんは工事監理であって現場管理のぷろではないと思いますが? (1)工程品質管理および調整業務について 日ごと時間ごとの工程を業者さんに設計事務所さんは説明できるのですか? 設計図面も通常の図面程度ではトラブルが発生するのでは、なぜなら図面にもとずいて見積もりし契約するからです。図面のあいまいさは業者トラブルのもとになります。これらの事項を設計事務所さんが認識する必要があると思います。確認申請程度の図面ではトラブルが発生します。 各業者さんは他を考えずに請負った工事の分をやればいいわけですから。 (2)建物の経年変化について 建物は時間経過によっていろいろ劣化し問題が発生してきます。10年単位ぐらいのスパンでです。 そのときの対応も設計事務所さんにお聞きになっておいた方がよろしのではと思います。 基本的には設計事務所さんは工事監理のプロであって、現場管理のプロではないと思っております。 その事の認識を管理する設計事務所さんに確認なされた方がよろしいのではないかと思います。 ほとんどの各業者さんにとっては設計事務所さんは一見客にすぎないと思います。 現場管理には通常安全管理・品質管理・原価管理・工程管理があります。 これらを設計事務所さんが建築会社の現場監督とおなじようにしなければならないわけです。 (1) については建築会社の経験の浅い現場監督の場合にも発生します。

関連するQ&A

  • オープンシステムが分離発注でなくていいと言うのは正当?

    オープンシステムで分離発注で住宅をお願いしました。しかし、設計士から躯体工事は工務店(T木材)に発注され、そこから他の会社(N木材)を通じて 2x4の設計、大工の手配が為されたようです。そのため、大工さん(有限会社)やN木材という会社との間には契約書がありません。 オープンシステムの書籍には大工さんなど専門工事会社と施主が直接契約するよう建築士が分離発注することが説明されており、元請けや下請けの複雑な構造が取り払われるということを納得して契約したのです。おかしいと言えるもう少しきちんとした根拠はあるでしょうか? 「オープンネットとしての見解」として次のような回答を得ました: 「分離発注はあくまでも手段であり目的ではありません。オープンシステムの目的は、建築に伴うあらゆる情報をガラス張りにすることで、建築主、設計者、専門工事業者に、建築(創造)の喜びを味わっていただくことにあります。理屈では工事を職人ひとりひとりまで分離すれはするほど、無駄な経費が省けコストダウンできそうですが、現実は必ずしもそうではありません」 「どこまで分離するのが良いのかの判断は、建築主のために公正かつ誠実に、持てる職能を総動員して、最適値を探り出す。これがオープンシステムの設計者の使命です。ですから、分離発注は手段に過ぎず目的ではないということです」 分離発注をしないことが正当化されるケースがあるということだと思いますが、それは今更言うことなのかという気がします。また、「分離発注をしないことで最適値を探り出す」ような計算されたプロセスを経ているとは到底思えません(あまりに問題が多かったため何が問題か考えはじめたのです)。

  • 分離発注方式 オープンシステム 

    分離発注方式 オープンシステム で家などを建てられた方、詳しい方のご意見をお伺いしたいのです。 今度オープンシステムのセミナーにいってみようかと思うのですが、本当にかなり安く建てられるのでしょうか。 お金がないので無駄にしたくありません。 3000万の予算で4000万位の家はたちますか? 施主支給はどのくらいまで可能ですか? また、自分も検討中とか、今打ち合わせ中とか、建設中とか いろいろご意見おきかせ下さい。 住宅展示場の家みたいなのだとどのくらいちがうのでしょうか?1億~7000万位の展示場の家は オープンシステム だとどのくらいになるのでしょうね。うちは無理ですがあこがれます。

  • 分離発注方式ってどうなんでしょう?

    家の事をいろいろ調べていたのですが、分離発注方式というものに目がとまりました。 ネットで調べてるのですが、いいことずくめなんです。 本当にそうなんでしょうか? みなさんはどう思いますか? 肯定・否定どちらの意見も聞いてみたいです!

  • 新築で住宅を検討中です。住宅設備と外回りの工事の事で悩んでいます。ネッ

    新築で住宅を検討中です。住宅設備と外回りの工事の事で悩んでいます。ネットでいろいろと調べていると住宅設備(システムキッチン、ユニットバス、洗面台、トイレ)が60~75%off(工事費は別途)で購入できるネットショップが多数ありました。ホームセンターでも30万を切る値段でオリジナルシステムキッチンがありました。正直、住設にこだわりが無くショールームの展示処分品や多少のキズあり商品でも構わないと思っています。新築住宅の場合、施主側で設備機器は購入、取り付けは契約したところに依頼するというのはいかがなものなのでしょうか?また、住設の取り付けもするネットショップ(ホームセンター含)もありました。住設の購入、工事は別でという契約は?メリット、デメリットなど実際にこのような方法で家を建てた方、又は取り付け工事をされる業者さん、住宅に関して知識の豊富な方など様々なご意見をお聞かせください。外回りの件について・・・住宅と外(家の周りのフェンスやらウッドデッキなどなど)は一緒に依頼したほうが良いのか別々にしたほうが良いのか、こちらもネットで調べているとエクステリア専門ショップが多数あり迷っています。一括で依頼したほうが面倒はないのでしょうが少しでも節約したいと思っているので(実際、取り付けや工事をやらないですが・・・)こちらもご意見お聞かせください。外回りの工事が意外にお高いのは今回、見積もりを数社に依頼して驚いています。

  • システムの分割発注について

    はじめめして。 大規模システムを構築するとき、発注者側が分割発注をしようと考えていたとします。 ソフトとハードを切り分けることができるのはなんとなく理解できます。 ソフトを作成していく上で、業者を分割することを考えると、 まず、(1)内部設計と外部設計を分けて違う業者が担当することのメリットってあるのでしょうか。内部設計と外部設計は同じ業者が行った方がよいのでしょうか。その時の理由があれば、お教えください。 (2)また、基盤処理をある業者が担当し、UA開発を他の業者に担当させる場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 (3)最後に、基本的にシステムはUI定義がされた後、UIに係る開発工程は、独立性が高いと思っております。UAを扱う開発業者や設計業者がUIを開発するメリット・デメリットはあるのでしょうか。 知識不足で申し訳ありませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 完全分離型二世帯住宅

    来年結婚するのですが、その際、彼が実家を立て替え、完全分離型二世帯住宅にすると言い出しました。 二階建てで、下の階に、彼のお母さん(母子家庭)が住むみたいです。 玄関など全て別で、完全分離型らしいです。 結婚も初めて、二世帯住宅なんて考えた事もありませんでしたが、完全分離型も大変な事はあるのでしょうか? 彼の家庭は干渉無しの家庭みたいです。 なので、母親は勝手に自分達の家に上がってきたりするタイプじゃない、マンションの1階2階のようなもんだから、気を使う事もないと彼は言いますが、そんな感じで大丈夫なのでしょうか? 完全分離型二世帯住宅に住んでる方や、周りに完全分離型に住んでいる方、お話を聞かせてください。

  • 住宅業・リフォーム業向け受発注管理システムのソフト

    自宅が個人業で、新築住宅・リフォームなどを親がやっています。 お粗末な質問で申し訳ないのですが、 住宅業・リフォーム業向けに受発注管理システム(兼経理+顧客管理) みたいなフリーのソフトってあるのでしょうか? Accessで作ろうとしましたがトータルにやろうとすると スキル足らずと、すべてに関連性を持たせるための設計が難しく 頭を悩ましています。 現状では工事に関する積算や見積書・業者への発注書は 個別にExcelでやっています。(親いわくw) やりたいことは 1.顧客管理(エンドユーザ個人データ) 2.業者管理(取引先データ) 3.受注管理(工事受注)   ※契約金額(受注)、入金状況 4.発注管理(工事毎の発注)   ※ある受注工事に対して、どの業者に何をいくらの金額で   発注したかという、金額と業者名、物件名などが   が分かるようにしたい。 5.経費管理   ※会社の光熱費・通信費・事務雑費・   ※業者に発注したものとは別に、その工事にかかった   人件費や工具代など 要するに、このシステムがあれば、経費を含め、受発注金額と その顧客名・発注した業者とその金額一目瞭然分かる。 しかも顧客からの入金状況も、業者への入金状況もすぐ分かる。 みたいな工事金額に関することから会社の当月の利益計算まで 分かるようなトータルシステムにしたいのです。 何でもかんでもトータルにやろうとするためのシステムは ソフト会社に作ってもらわないとできないものでしょうか? 個々の具体的な積算見積の内訳はExcelでやるつもりです。 一般的に建築業の会社では 受注管理→受注管理システム(Aceess) 発注管理→発注管理システム(Access) 経費管理→経費管理システム(Access) 積算は積算見積システム(Excel等) という具合にAccess 1ファイルで全部やらせるのではなく、 個別にデータ管理させ、経理の方がそれぞれの結果参照・集計して また別のシステムに入力みたいにしてやっているのでしょうか? 同業種でやっておられる会社様や個人様がいましたら、 データの管理の分別方法など ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • 建築確認申請と分離発注

    初めて質問させて頂きます。 現在、実家を新築しようとしている最中なのですが、 設計事務所を決めて建築確認申請も終わり、銀行での仮審査も 通っています。 施工業者を設計事務所の分離発注で行うか、それとも知り合いの 工務店に依頼するか悩んだ末、分離発注で依頼することにしました。 (金額の差が結構ありましたので) そんな時、設計事務所から「もう一つ大きな物件をやっていて分離発注 を行うことができそうにない、工務店に頼んでもらえないか」と 言われました。私や家族(2世帯です)は、工務店に依頼したほうが なにかの安心だと思っているので、その変更は特に問題ではないのですが、設計事務所から 「解体前に測量してもらいたい。申請内容とちがっているといけないから」と言われました。 (1)測量していなくても(うちには資料がありませんでした)  確認申請は通ってしまうのですか。 (2)設計事務所と手を切って(設計料払い済、確認申請まで)  以後、工務店に任せる場合、設計変更等は可能でしょうか。  (外壁素材変更等で確認申請を新たに申請したりする) (3)このような状態のとき、銀行へはどのように説明すればよいので  しょうか。(本審査で提出する資料等) かなり困っています。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 姑との完全分離型二世帯住宅を建てたい

    姑・主人・私・娘の同居4人家族です。この1,2年の間に建て替え(姑の金銭的援助は一切なし)を考えていますが,姑に家を壊すのを反対されています。100坪ほどある古い家(農家もしています)で,シロアリや瓦の吹替え,庭の手入れなどに費用がかかり,建て替えを考えるようになりました。結婚して5年になりますが,同居でイヤな思いをしているのもあり,完全分離の二世帯住宅を考えています。(姑の老後を考えると離れて暮らすのは心配なので)今の生活空間をそのまま姑に使ってもらい,その他1階の一部と2階部分を私達家族でリフォームをして完全分離の二世帯住宅を建てたいので,実際完全分離の二世帯住宅に住んでいる方,お詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • 新築住宅

    新築住宅 はじめまして。 現在親が、新築一軒家を考えております。 そこで、もうぶっちゃ毛て質問なんですが、どこで建てると安いでしょうか。 地元の工務店に頼めば、やすく住みそうですが、大手に頼んだほうが安心してすめそうなものが出来上がりそうだし・・・ 一世一代の買い物なので、変なところに頼んで失敗するのもいやなので、安心して任せられる業者を教えてください! ちなみに親は広島在住です。