• ベストアンサー

分離発注方式ってどうなんでしょう?

家の事をいろいろ調べていたのですが、分離発注方式というものに目がとまりました。 ネットで調べてるのですが、いいことずくめなんです。 本当にそうなんでしょうか? みなさんはどう思いますか? 肯定・否定どちらの意見も聞いてみたいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Leonardo
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

分離発注の良いところは、費用が安くできる。なぜなら、一括発注では元請さんがやってくれるコーディネートを自分たちで(自分、工事監理者)やるからです。代わりに契約も別々ですし、途中で変更があった場合なども自分たちで手続きしなければなりません。設計者の協力も必要です。通常、設計者が工事監理を受けますので、分離でやりたいという設計者を探すことも大切です。監理業務量も増えるので、一括発注になれた設計者はやりたがりませんし、やっても十分な監理ができないとおもいます。 まとめると、 良い点 安くできるし、自分で工事にかかわったという意識が生まれる。 悪い点。 契約の手間がかかり、工事変更等の手続きはトラブル回避のためにしっかり図面(書面)を用いて行う必要がある。 お任せの監理はできない。 対策、 自分自身で分離発注をよく調べ、契約の知識を身に付けること。 分離発注を真剣に取り組んでくれる設計者をみつけること。 設計者(監理者)にお任せではなくて、自分自身でかかわりあうこと。 と思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

分離発注とはオープンシステムのことでしょうか。それでしたら私は講演会など聞きにいったこともあります。また私自身分離発注で倉庫(30坪くらいの2階建て)を建てたこともあります。そういった経験を踏まえて感じたことは、結局は工事は人なんだなという当たり前の所にたどり着いてしまいます。同じゼネコンでも担当者が違えばきっと出来栄えも変わってくるのでしょう。分離発注でも良い設計士さんとめぐり合えばご納得のいくものが出来ると思います。しかも低予算で。反面、良いものを分離発注で造ろうとすれば、その分ご自身が割く労力や時間、苦労も多くなるとは思います。良い設計士さんにめぐり合えることをお祈りいたします。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

別に分離発注を否定するわけではないですが、分離発注の場合、工事全体を管理・調整する人の能力が決定的に重要だと思います。 一般的に、分離発注の欠点は、トラブルが発生したときの責任の所在が明確でなくなることです。 設計施工で一括発注であれば、基本的に施工業者が全ての責任を取ります(お客さんの指示が悪かったとき等、お客さんが責任をとるべき場合も、ないわけではありませんが)。 ところが、分離発注だと、 施工業者「もともと設計が悪かった。施工の責任じゃない」 設計者「ちゃんと施工すれば、不具合は出なかったはずだ」 というような責任のなすりあいが起こる可能性があるのです。 このようなトラブルは、発注を分ければ分けるほど、可能性が高くなります。 例えば、 仕上業者「躯体業者の仕事がちゃんとできていないから、これじゃ仕事ができないよ。うちに後始末させるんなら、追加費用をいただきますからね」 設備業者「設備の取り付けにきたけど、前の仕事が終わってないじゃない。これじゃ、取り付けできません。あっ、うちも忙しくって予定がいっぱいだから、今度これるのは1ヶ月先ね。それから、今日の分の日当は別に請求しますからね。」 こういうトラブルは、一括発注なら請負業者が調整・解決する責任を負います。 分割発注の場合、設計・監理者がそういう役割なんでしょうが、本当にちゃんと管理・調整できる人は多くないような気がします。 というか、設計者(建築士の先生)って、「不具合が起こった場合は請負者の責任です」と言い切ってしまい、自分の設計や段取りが悪いという可能性を最初から考えていない(だから、絶対責任をとらない)人が多いような気がしてなりません。 そうでない先生がいらっしゃったら、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 分離発注方式 オープンシステム 

    分離発注方式 オープンシステム で家などを建てられた方、詳しい方のご意見をお伺いしたいのです。 今度オープンシステムのセミナーにいってみようかと思うのですが、本当にかなり安く建てられるのでしょうか。 お金がないので無駄にしたくありません。 3000万の予算で4000万位の家はたちますか? 施主支給はどのくらいまで可能ですか? また、自分も検討中とか、今打ち合わせ中とか、建設中とか いろいろご意見おきかせ下さい。 住宅展示場の家みたいなのだとどのくらいちがうのでしょうか?1億~7000万位の展示場の家は オープンシステム だとどのくらいになるのでしょうね。うちは無理ですがあこがれます。

  • オープンシステムが分離発注でなくていいと言うのは正当?

    オープンシステムで分離発注で住宅をお願いしました。しかし、設計士から躯体工事は工務店(T木材)に発注され、そこから他の会社(N木材)を通じて 2x4の設計、大工の手配が為されたようです。そのため、大工さん(有限会社)やN木材という会社との間には契約書がありません。 オープンシステムの書籍には大工さんなど専門工事会社と施主が直接契約するよう建築士が分離発注することが説明されており、元請けや下請けの複雑な構造が取り払われるということを納得して契約したのです。おかしいと言えるもう少しきちんとした根拠はあるでしょうか? 「オープンネットとしての見解」として次のような回答を得ました: 「分離発注はあくまでも手段であり目的ではありません。オープンシステムの目的は、建築に伴うあらゆる情報をガラス張りにすることで、建築主、設計者、専門工事業者に、建築(創造)の喜びを味わっていただくことにあります。理屈では工事を職人ひとりひとりまで分離すれはするほど、無駄な経費が省けコストダウンできそうですが、現実は必ずしもそうではありません」 「どこまで分離するのが良いのかの判断は、建築主のために公正かつ誠実に、持てる職能を総動員して、最適値を探り出す。これがオープンシステムの設計者の使命です。ですから、分離発注は手段に過ぎず目的ではないということです」 分離発注をしないことが正当化されるケースがあるということだと思いますが、それは今更言うことなのかという気がします。また、「分離発注をしないことで最適値を探り出す」ような計算されたプロセスを経ているとは到底思えません(あまりに問題が多かったため何が問題か考えはじめたのです)。

  • 在庫管理の定点発注方式で発注残の考え方はありますか

    私は38才の会社員ですが、仕事の中で在庫管理のやり方を勉強はじめました。 その中で、定点発注方式でわからないことがあります。 この方式での発注量は経済的発注量で行うとの事なのですが、実際に当てはめてみると、経済的発注量では入庫されたときに発注点にまで達しないケースが出てまいりました。特に発注費用のかからない部材で発生しています。リードタイムで見ると、発注サイクルが納入リードタイムより短くなっています。こういったケースはどう考えればよいのでしょうか。また、発注残という考え方を用いれば解決しそうな気もしますが、定点発注法では発注残という考え方自体がおかしい気もします。 一般的な理論ではどうなのでしょうか。また参考文献・サイトがあれば教えてください。

  • オープンシステム(分離発注)で新築住宅を建てる事になりました。

    オープンシステム(分離発注)で新築住宅を建てる事になりました。 かえって高くなるなど、反対意見もありましたが、賛成される方もいましたので契約しました。 オープンシステムで建てられた方、アドバイスをお願いします。 各業者の契約や保険など・・・未知との事ばかりです。

  • 定期発注点方式について

    自社の備品削減の目的で、定期発注点方式を用いて管理しようと考えています。 ただ、自社の発注ロジックにおける場合、公式にどう当てはめたら良いのかわからず困っています。 是非ご教授願います。 今回管理しようとしている備品は、ABC分析の結果、Aランクとして扱われるものです。 色々ネットの情報を調べた結果、Aランク備品の管理として定期発注点方式がよく用いられるということがわかりました。 「公式」 発注量=(発注間隔+調達期間)x使用予定量+安全在庫-現在の在庫量-現在の発注残 安全在庫=安全係数×標準偏差×√(発注間隔+調達期間) 自社の備品発注システムにおける仕組みは、 過去の発注数量をベースに必要数量を2週間に一度自動投入(止めることは可能) また、4週に一度その投入数量を変更することができます。 仮に、数量を50個に変更して発注したものは28日後に納品。 その14日後に50個が自動投入。(先述のとおり、止めることは可能) さらに14日後はその数量を自由に変更した上で発注可能。 【質問の本題】 (1)この場合における発注間隔と調達期間は14日なのか、28日なのか。 (2)安全係数はいくつに設定すべきなのか。 (3)標準偏差を求める上で消化数は週間で捉えるべきなのか月間で捉えるべきなのか。 (4)そもそも、誰でも理解できるような簡易的な数式で求めることができないか。   (過去の使用数から基づくものであれば良いです。) 以上、乱文でわかりにくいかもしれませんが、どうかご教授お願いします。

  • ☆建築条件付 分離発注

    現在商談中の施行会社とは、既に土地契約のみ済ませております。 一応は「フリープラン」ではありますが、基本的には、予め“標準”として指定された物(システムキッチン、ユニットバス、トイレ、玄関扉、窓など)を使用するつもりですが、細々とした部分に「オプション」を付けたいと思っています。 例)・玄関前、リビング前に格子   ・ガラスブロック   ・キッチンカウンター そこで。。 Q1 建築条件付の場合でも『分離発注・施主発注』は可能なのでしょうか? Q2 大掛かりな物ではなく、近くの店やネットで購入した物を取り付けてもらう場合、やはり工賃は発生するのでしょうが、相場はどれほどなのでしょうか?  例) キッチンカウンター用の天板をこちらで用意し、取り付けだけを依頼する→業者に全て任せた場合50000円と言われました。 Q3 本などを見ていると『大工工事で造りつけをしてもらった』とありますが、こういう場合、やはり事前の打ち合わせでその旨を双方で確認するべきなのでしょうか?  例) 工事現場を見に行った折「ここに棚を作って下さい、サービスで」などと言う事は、後々の金額上乗せの恐れもあり、タブーなのでしょうか? 私としましては、子供部屋に作り付けの棚が欲しいのですが・・。 後日、業者との話し合いの際に詳細を聞くつもりではおりますが、建築条件付物件の中でも、ちょっとした「個性」を出しつつ「コストダウン」も図りたい・・・と、無理な話とは思いつつ、色々と検討しております。 皆様のアドバイス、お願い致します。

  • 天皇制肯定派の意見は?

    今度、社会の授業で天皇制の肯定否定でディベートをする事になって 私は天皇制肯定派として意見する事になりました。 そこでネットや図書館などにも通って天皇制について調べているのですが なかなか肯定的な意見が見付かりません。(><) 私は伝統として天皇制は残すべきと思うのですが、 それ以外にどのような事が利点として上げられますか?

  • 二輪のETCの一体型と分離型について

    バイクにETCを付けたいと思っているのですが、一体型と分離型があると聞きます。 みなさんのおすすめはどちらですか? また、バイクによって一体型しかもしくは分離型しか選択できないということなのでしょうか? どうぞみなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 男の美容整形について

    今、本気で美容整形をしようかどうか考えています。 容姿がより魅力的である事は様々な面でメリットがあると思うからです。二十代の男です。目の整形を考えています。俺は整形について肯定的、否定的、両面から深く考えました。今は整形を肯定する考えです。しかし、まだ気が付いていない考え方があるかもしれません。なので、美容整形を否定する立場からの意見を聞かせて頂けないでしょうか?肯定意見もありましたらそれも宜しくお願いします

  • ドリンクの発注

    こんにちは。スーパーで品だしバイトしている大学生です。ちょっと疑問に思った事があるので質問させて貰います。 今のバイトの状況は ・去年の年末から始めた。主に一般食品の品だし担当 ・品だしは、一般食品・ドリンク・菓子・日用雑貨の部門別。生の食品は他の部門 ・3月にドリンクの人が1人やめたので、僕が週に1~2回はいることになった ・ドリンクは発注の仕事がある ここで疑問に思った事なのですが、バイトに発注なんかまかせてもいいのでしょうか? 今の普段の発注はパートのさんがやってます。 別のスーパーで働いている友達は、発注とは無縁だそうです。 皆さんの体験談があったらよろしくお願いします。 余談です↓ 確かに発注を始めた当初は、売れ方が全然分からなくて失敗続きでした(前の発注の人はドリンクを6ヶ月やってから発注をやらせて貰えるようになったと言っていました。僕は入店3ヶ月目でドリンクに無縁w)が、今はだいぶなれて、それなりに余裕を持って分析できるようになりました。発注の予想が当たってぴったり売れると楽しいで、今はそんなにプレッシャーは感じてません。