• 締切済み

携帯はNG アマチュア無線は?

 11月1日より運転中の携帯の使用が禁止されたそうですが、アマチュア無線はOKなんですか?

みんなの回答

  • jl2ver2
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

・その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものが規制の対象。 ・規制の対象となる無線通話装置は、個々具体的に判断される必要があるが、典型例としては携帯電話や自動車電話が該当し、ハンズフリー装置を併用している携帯電話、据え置き型や車載型のタクシー無線等については一般的に規制の対象とならない。 ・今回の規制の対象に当たらない無線通話装置を使用した場合であっても、これにより交通の危険を生じさせた場合には、安全運転義務違反が成立する。 ハンズフリーなど使用して規制の対象外となっても交通の危険・事故などは安全運転義務違反になることがあるそうです。警察に聞いたところによりますと100%禁止してしまうと消防士や警察官等が運転中交信できなくなってしまうから多少ゆるいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.6

このたびの規制は、同時に送受するものが主な対象です。 従って、タクシー無線やアマ無線のように送信と受信を交互に行うものは規制外です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Admiral
  • ベストアンサー率19% (65/330)
回答No.5

今回の法律は、携帯電話だけが大きく宣伝されていますが、無線通話装置に対しての規制です。 つまりアマチュア無線も原則NGでハンズフリー装置を使用していればOKという事になります。 また、画像表示用装置の注視も禁止ですので、カーナビも禁止のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.4

No.3です。 訂正します。 ・ハンディトランシーバーは不可 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

警察庁の説明によると・・・ ・ 一般業務用無線のようにマイクと送受信機が分離しているものは対象外 ・ 一般のカーナビのように車内に設置されているものは対象外 ・ 対象は、携帯電話のように送受信装置が一の筐体となっているもので、手に持って送受信を行う   との事ですので、  ・ハンディトランシーバーはOK。  ・普通のカーナビであれば、画面を注視しても問題なし。(危険ですが)  ・ハンディマイク付きのモービル機ならOK という事になりそうですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137025
noname#137025
回答No.2

すみません。間違えました。 アマチュア無線もNGです。 (運転者の遵守事項) 第七十一条  車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。 〔一号ないし五の四号 略〕 五の五  自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。)に表示された画像を注視しないこと。 〔六号 略〕 その他無線装置等もダメとありました。 ですのでアマチュア無線はNGです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137025
noname#137025
回答No.1

もちろんOKです。 法律では携帯電話と限定してますから。 法律はお堅いものなので。。。 もし融通がきくものだとしたら、ハンズフリーマイクもNGなのもになってしまいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運転中の携帯通話とアマチュア無線

    こんにちは。 運転中の携帯電話の使用は、厳しく禁止されていますが、 運転中のアマチュア無線はどうして、禁止されないのでしょう? 注意力が散漫になる、という点では、同じように思いますが。

  • アマチュア無線

    皆様、宜しくお願いします。私はアマチュア無線でモービル運用をやっていますが、一つ心配なのはハンドマイクで運転中も交信してます。携帯電話が運転中は禁止の世の中ですが、ハンドマイク運用で、警察に検挙されませんかね?教えてください。

  • 車の運転中にアマチュア無線

    以前はモービルハムというと思いますが、車を運転しながらアマチュア無線を楽しんでいました。 ところが、道路交通法で携帯電話、無線などを運転中にしてはいけないということを聞きました。アマチュア無線の場合はどうなのか、反則金とか点数のことなどを教えてください。

  • アマチュア無線について。

    私は、今年アマチュア無線機の免許を習得しようと 考えているのですが、 その時、近くにアマチュア無線をしている方がいらっしゃらないか 心配です。 出来れば、出来るだけ近所の方と始めたいのですが、 そのような近所の方がいるか確認できるリストのようなものが あるか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?。 アマチュア無線は、使用者も機器に関しても全て登録制なので 近畿通信局などにはそのようなリストが存在しているような 気がするのですが、 大変気になることなので、どうかご返答宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線について

    現在、11月にアマチュア無線4級を受験しようと考えていろいろ本に目を通しているところです。しかし、2点わからない点があるので教えてもらいたいのですが、 1.「免許人は電波利用料として、年額500円を納めなければならない」と記載されていますが、この場合の「免許人」とは無線従事者の免許のことなのですか?それともアマチュア無線局の免許のことなのでしょうか?(無線従事者の免許を持っていても無線局を開局しなければ無線利用料はかからないのでしょうか?) 2.ゲストオペレーター制度というのは、例えば、無線従事者の免許を持っていながら、アマチュア無線局の開局申請をしていない人が、別の人が運用している局に行って運用をしてもよいという制度と解釈してよろしいのでしょうか? 2点について、どうぞよろしくお願いします。

  • アマチュア無線の非常通信について

    こんにちはお世話になってます アマチュア無線で非常通信というのがありますが この非常通信で交通事故の情報提供は合法でしょうか? 交通事故を目撃し、その場所の状況をアマチュア無線を通じて周囲に知らせることです 携帯電話等を使用して消防や警察との連絡はできる状況ですが、周囲の車等に通行が困難であるなどの情報を提供することができるのかどうかを知りたいです うまく説明ができないですが、よろしくお願いします

  • アマチュア無線の免許試験ていつどこであるのですか?

    ダンプ運転手を目指してて無線の免許がいるみたいなのですがアマチュア無線の免許試験はいつどこであるのでしょうか? あと費用はいくらくらいですか?

  • アマチュア無線電波の港内での発信

    港に停泊中の船からアマチュア無線を楽しみたいと思っています。 以前、港内からのアマチュア無線電波の発信は禁止されていると聞きましたが可能でしょうか?(船長の許可はとっている前提です)

  • アマチュア無線機

    アマチュア無線機FT857Dで違法CB無線と言われるトラックの運転手がされてるAM27MHz帯を聞けるのですか? また聞くだけでも違法なんですか? もし改造したら聞く事も可能なんですか? 受信だけでもしたいのですが違法なんですか?

  • あえてアマチュア無線をする楽しみは?

    インターネット、携帯電話が普及した現在、絶滅寸前ではないかと思うのですが、あえてアマチュア無線をするのは、どのへんに楽しさがあるのでしょう。 災害時に役立つといった実用面でなく、あくまで趣味として日常的に楽しむ場合について教えてください。

管理者でログインできません
このQ&Aのポイント
  • Android11、LAVIE T7 7SD1というモデルのタブレットを使用しています。複数ユーザーで、子供用に制限付きプロファイルを作成しました。しかし、管理者権限を持つユーザでログインしようとすると選択できず、子供のアプリをアップデートできません。
  • 「所有者」という名前の管理者ユーザでログインしようとすると、半透明で選択できなくなります。このため、Google Playが使用できず、子供のアプリをアップデートすることができません。
  • 子供がアプリをダウンロードできないようにするため、Google Playのアクセスを制限設定しているために発生する問題です。解決方法について教えてください。
回答を見る