• ベストアンサー

のんべぇはなぜ飲む?

UKIKUSA2の回答

  • ベストアンサー
  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.9

それは、味や気分を越えた”何か”があるからです。 私を含め酒飲みの人々は、その何かを探して旅に出るのです。 旅の途中でドブに落ちたり、知らない街に行ったりするのです。

he_n_te_ko_rin
質問者

お礼

(^-^/ 楽しい御意見、ありがとうございます!思わずぷぷぷ、と 吹き出してしまいました。 そういえば私も、知らない町の駅に降り立つ前に、駅員さんに叩き起こされたこともありました。

関連するQ&A

  • 下戸は遺伝する?また下戸は治せるの?

    お酒を飲んでも全く酔っぱらえない体質なんですけど、飲めないわけではないんです。ただお酒を美味しいと思ったことがないのです。友達が酔っているのをみて、その度に驚かされます。親父は全く飲めませんが、母親は飲めます。知り合いは、「酒は飲んでいるうちに飲めるようになった」といっていますが、私はいつまでたっても、酒を飲みたいという欲求が起こりません。別にそれでも良いんですけど、なんか損している様な気分なので、できればお酒を美味しく飲みたいのです。 そこで質問なのですが、どうしたらお酒を飲めるようになるのでしょうか?それとも、酔えない人は一生酔えないままなのでしょうか。また下戸が遺伝するなんてことはあるんでしょうか。知っている方、どうかよろしくお願いします。

  • 彼からの飲み誘いをうまく断れません

    同棲している彼のお誘いをうまく断れず、困っています。 彼はお酒が大好きで、週に1~2度は必ず外に飲みに行きます。 その度に一緒に行こうと誘われるのですが、正直あまり気乗りしません。 彼が私を誘う理由は、 ・一緒にいると楽しいから ・女性関係を変に心配して欲しくないから ・道中一人では退屈だから という事らしいのですが、それでも飲みに行く気にはなれません。 私はお酒は嫌いではないので家では一緒に飲んでいます。 ただ、彼と飲みに行くと朝まで飲み続けるので、次の日の二日酔いの事を考えるとどうしても行く気にはなれません。 彼はお酒を強要する事はありませんが、途中気分が悪くなってもお水をくれるだけで、帰るという選択肢がないのも行きたくない理由の一つです。 断れば機嫌が悪くなり、結局「今日は行かない!」とふて寝をしてしまい、次の日にまた同じやり取りをするので、結局私が折れてしまいます。 押しに弱い自分が悪いと思い、何を言われても「行かない」を通してはいるのですが、機嫌が悪くなった時の態度が辛くて、行っても断っても後悔してしまいます… 私としては、一週間頑張った彼が一人で気持ちよく飲みに行けるようにしたいのですが、良い言葉が浮かびません。 朝まで飲むことやスナックに行く事もかまわないし、気持ちよく飲みに行って欲しいという事は何度も伝えました。 ただ、私はいま仕事をしておらず(彼に止められています)頼ってばかりいるので、週にたった1回も飲みに付き合わないのは酷いかな?とも考えております。 皆さんならどうお考えになるか、 なんといったら彼が一人で気持ちよく飲みにいけるか、 お知恵を貸していただきたく思います。 宜しくお願いいます。

  • お酒が飲めない人ってどういう人なのでしょうか?

    私はお酒が飲めないわけではないのですが、 3~4ハイ飲んだだけで吐いてしまいます。 ビールは匂いと味が苦手で飲めません。 サワーとカクテルは飲めますがそれほど美味しいとは感じません。 (元々炭酸が苦手なんです^^;) しかし、酔ったと自覚するような感覚にはいまだになったことがありません。 頬が熱くなる感覚はありますが、記憶がなくなったりはしません。 (一度5ハイほど飲んだときは多少足元がフラつきましたが;) ウィキペディアで検索したところお酒というものは生まれつき飲めるか飲めないか決まっているらしいです。 この私の経歴から見て私は飲めない人(下戸?)ということになるのでしょうか?? それとも飲めない人とは本当に1口でも飲んだら気持ち悪くなるとか、匂いですでにダメとかそういう人のことを言うのですか?

  • 飲み過ぎ??

    毎晩お酒を飲むのを趣味としています。 いつも何杯か飲んでいると 舌が苦い様な、気持ちの悪い感触(味?)になります。 「酔った」シグナルかな??・・・とも思うのですが、 実際は全く酔っていません。 (↑酔っ払いは自分を「酔っていない」と言うものですが^^;) この様な症状になったことのある方、 是非ご意見を聞かせてください。

  • ローカロリーのお酒を具体的に教えて下さい

    超下戸からの質問です。 普段は全くと言っていいほど飲まないのですが、この時期のみ冷え性対策に寝る前にお酒を飲みます。 ただし、寝る直前ですのでお酒のカロリーが気になります。 なるべくカロリーが低いお酒を教えていただけませんでしょうか。 味で飲んでいるのではないので(お酒好きの方すみません)、種類は何でも結構です。 過去の質問を見ると、蒸留酒もしくは焼酎とありましたが、具体的にどういった銘柄のものを買ったらいいのかさっぱりわかりません。 そのあたりもお教えいただけますと嬉しいです。 (今までは、家に余っていたものを適当に飲んでいました) よろしくお願いします。

  • 酒が飲めないと出世で損か?(事務系サラリーマン)

    私の会社、酒飲みが多いです。 私は、ビールは大好き。日本酒は苦手でしたが、そこそこ飲めるようになりました。(訓練されました。) 私の弟は、酒が飲めません。 私の勤務する会社ではありませんが、何回も転職しています。 私の会社では傾向として、酒が飲める人は、早めに出世(昇格)しています。 下戸の役員は、外部から来た人と、健康上の理由を除くといません。 こんなところが多いのでしょうか? 私の推測は、「酒が飲めないから出世しない」というより、 「そのためにコミュニケーション機会が少なく、上に認められない。」と言うことではないか? と感じています。 酒の上での失敗は大変ですが。

  • 酒が不味い。

    半年ほど前からお酒を飲むようになり、今も時期が時期なので2週に1回くらいは飲み会があっているのですが、ジュースのようなお酒以外で美味しいと思ったものはひとつもなく、ビールも日本酒も不味いものでした。一口飲んでも吐き気がして、私にしてみれば美味しそうに飲んでいる人の気持ちが理解できないほどでした。他にもカクテル(?)のようなものを飲んでも、味よりもエタノールのような感じが強かったです。 そもそもお酒をつい最近飲み始めたばかりで、お酒を飲んで何を求めるのかもよく分かりません。味はどうでもいいから単にアルコールを摂取してほろ酔い気分になってその気分を味わうためなのでしょうか?それともきちんと味も楽しむのでしょうか? またよく分からないのですが、お酒の同じ種類のものでも(ビール・日本酒などなど)メーカーなどではっきりして味の違いはあるのでしょうか? 他には、何か美味しく飲める飲み方だとか、そのようなものはあるのでしょうか?というより、お酒において「美味しい」とはどのような感じなのでしょうか?ジュースの「美味しい」と同じなのですか? 正直お酒がちっとも美味しくないので飲み会に参加する気はあまりしません。ただ参加しないのも他の人と仲が悪くなりそうなので、参加して可能な範囲でやっていますが…。

  • 嗜好用の大麻は何故禁止されているのですか?

    大麻は体に大きな害がなく常習性も少なく、幻覚作用もないみたいですが、何故、吸引が法律で禁じられているのでしょうか? アメリカでは合法化されている州があり、合法化の流れに向かっているようですが、現在、日本とかアメリカの多くの州が禁止しているのは、どのような理由からなのでしょうか? また、大麻を吸うとどうなるのでしょうか?たとえば開放的な気分になるとか、お酒のように酔った気分になるとかがあるのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • お酒を飲みたいときの気分

    お酒を飲みたいときって気分が重要じゃないですか? ジョイフルやサイゼリヤとかのファミレスでビールやワインを飲むときがあるのだけど、料理はかまわないが酒は女性店員に持ってきて欲しいんだよね。 別に、話しかけたりして絡む気はないけど、気分的なものなんだよ。 お酒を飲みたいときは、味そのものよりも気分が重要なんだよね。 同意してくれる人いますか?

  • 我慢するしかないんでしょうか

    30代女です。結婚して1年になります。 旦那さんが突然不機嫌になります。これが非常に気分の悪いもので我慢なりません。これまでそれが理由で何度かケンカになりました。そのたびに理由をたずねても理由はないと言い張ります(そんなわけないと思いますが)。 この夏にこれが理由で大ケンカをして、これからは気をつけると約束してくれたのですが、ここ数週間何度か不機嫌になっています。そのたびに我慢して機嫌をとって何事もなかったんですが、いい加減いつまで我慢続けたらいいのか嫌になっていた矢先、またイキナリ不機嫌になって何も言わずに外出、遅くに帰ってきてよそよそしい態度・・・ いい加減やめてほしい、理由があるならおしえてほしいとお願いしたら、性格だから直らない、治してほしいならいい病院を紹介してくれと開き直られました。以来、まともに口をきいていません。 性格って直らないですかね。だったらワタシが我慢したら済む話なのかもしれませんが、残りの一生これを・・・と思うと消えてしまいたい気分になります。 たかがこんなことで逃げ出したい自分を馬鹿だと思う一方で、気がつくとビクビクしていたり大げさなくらいに機嫌とりをしている自分が嫌でたまりません。 なんでもいいです。ご意見ください。

専門家に質問してみよう