• ベストアンサー

運転中の携帯電話使用は違反?それとも合法?

morito_55の回答

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.5

基本的には、携帯電話の画面を注視したり、操作する事を禁じています。 ハンズフリーでも、通話ボタンを押した時点で違反となります。 ですから、着信したら自動的に通話状態になる機能がないと違反になります。

piyochun
質問者

お礼

ありがとうございます。 厳密に言えばそうでしょうね。 しかしながら、見つかった時点で「押していない」「会話していない」と逃げることも事実上可能ですよね?警察官が証拠を提示するにはボタン操作はほぼ不可能。通話に関しても否定すれば電話会社から通信記録を開示させなければ立憲不可能でしょうw 並走のパトカーや白バイ、交差点の警察官に長々と会話しているのを目撃されれば別ですが、一瞬の発見であればごねた方が得なような気がします。 (別に推奨する訳ではありません) 今後、しばらくは皆さんおとなしく捕まるでしょうが、その後は安全ベルトと同様で街中で警察官と揉める姿を見かけるようになると思いますねw。

関連するQ&A

  • 運転中の携帯電話の使用について

    くだらない質問かもしれませんが、怒らないで教えてください。 道交法の改訂により運転中の携帯電話の使用が禁止されましたが、ハンズフリーであればよいとのこと・・・ たとえば運転手が運転中に助手席に乗っている人が携帯を持って運転手の耳元に携帯をあてがうといった行為は違反となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車運転中の携帯使用はなぜ禁止されているか?

    自動車運転中の携帯電話使用は禁止されていますが、 その趣旨、制度根拠は何ですか? (なぜ罰せられるのかという合理的な理由) ・携帯電話ではなく靴を耳に当てても、違反にならない →片手でハンドルを操作したり、片手を耳にあてること自体は  罰せられる合理的な根拠ではない ・ハンズフリーで通話しても、違反にはならない →携帯電話の通信機能を使用することが注意力散漫になるというわけではない ・前方を見ずに携帯画面を注視すれば違反になるのは当然だが、  携帯電話を耳にあて通話していても違反になる →「視界が不良になる」ということが根拠ではない (運転しながら、ハンズフリーで通話しつつ、靴を耳に当てて、片手で運転する行為は 携帯での通話と同じ状況なのに、不可罰となってしまうと思います。) 助手席の人との会話、カーナビの操作、片手での運転は 罰されていないことから考えると、 なぜ運転中の携帯電話使用は罰されるのでしょうか? (法律だから…、という答ではなく、なぜ罰するかという合理的な根拠を教えてください。) (前提自体が誤っているかもしれません。よろしくご教示下さい)

  • 運転中の携帯電話の使用が禁止されましたが、どこまで良くて、どこからがダメ?

    こんにちは。 「携帯電話使用等(保持)」は運転中電話機を直接手で持ち通話中やメールなど画面を注視した場合。 上記行為が違反になると言うことは存じているのですが、法的にはどういう線引きになるのでしょうか? 持って通話したらダメっていうのはわかるのですが・・。 1.持ってるだけで通話していない場合。 2.電源が入っていない携帯電話の画面を注視した場合 3.おもちゃの電話で会話をするふりをした場合。 4.赤信号などで停車している時に電話で会話する場合 など。 安全運転は心がけているので上記行為はしませんが、法律論としてはどうかなぁと思いまして。 あと、 5.取締中の警察官に、携帯端末の通話記録(発信、着信の時間)を見せるように言われた場合、断ることは出来るのでしょうか?それとも求められたら見せなければならないのでしょうか? 5については、「通話していた」「していない」となった場合の証拠として通話記録は大事だと思うので、その取り扱いがどのようになっているか気になりまして。 どなたかご存じの方、お教え下さい。よろしくお願い致します。 あまり、関係ないですが、よくトラックの運転手などは走行中にお弁当食べたりしているけど、アッチの方も危険な様な感じがします。違反じゃないのかなぁ。

  • 運転中に携帯電話使用で捕まりました

    昨年8月に運転中に携帯電話を使用していたとパトカーに停められました。 携帯を開かず、メールの相手が誰かをちらっと見ただけだったので、納得できないと主張しましたがサインさせられました。ただキップに、納得していないこと、注視していなかったと一筆書きました。 反則金を支払うつもりはない事を話し立ち去りました。その後なんの連絡もなかったのですが、今日10か月ぶりに署に来るよう携帯に連絡がありました。ほぼ丸一日かけて現場にも行き、書類を作成したいと。 仕事もあり、丸一日の拘束は無理ですと言いましたし、行けば強引に認めさせられそうな気がします。検察に送ってそこで主張したいと言ったのですが、なら逮捕もあると言われました。どうしたらよいでしょうか?

  • 「車内での携帯電話のご使用は…」

    バスや電車の中で携帯電話を使う事は マナー違反とされていますが、この根拠というか "元"って、一体どこにあるのでしょうか? 先日、バスの中でふと疑問に思いました。 以下は、私の 浅はかな考えです。 確かに、バスの中で若者が携帯電話で キャッキャと話をしていると気分を害しますが、 それはもしかしたら その人が携帯電話で話をしている事に対してではなく、 周りと違う事をしているという事に腹を立てているだけ なのかもしれない。 (もちろん、声の大きさも考えに含めますが。) おおかたの人は、 定められた規則を守って携帯電話を使用せずにいる。 一部の人は規則を気にせず、 携帯電話を使って話をしている。 人と同じ事をしているか そうでないか。 そこに、無意識の内にとらわれているのではないかと…。 車内で携帯電話で会話する事が 他のお客様のご迷惑となるならば、 車内で隣の人と会話する事も 同じく迷惑行為になってしまいます。 会話する相手が隣にいるか、 離れた場所に居るかの違いだけで。 車内での会話がダメって言われたらちょっとヤだなぁ…。 確かに、「会話」でも 癇に触るのと触らないのとがありますが(笑。 └→やっぱり、携帯で 大声で話す若者が多いから 「迷惑」とされているんでしょうか?  携帯電話でなくとも、車内で大声を出せば  さすがに迷惑になりますからね それとも、単純に 携帯電話の電波が車輌(車両)の機器類に良くないという 理由でしょうか??

  • 携帯電話の使用が罰則になるのは運転中のみで停車時はOKということですよね?

    この手の質問はたくさんなされていると思いますが、過去ログ調べまして同じ質問が見当たりませんでしたので質問させていただきます。  「自動車等の運転中に携帯電話等を手で持って通話のために使用したり、携帯電話等を手で持って電子メールの送受信等のために画面に表示された画像を注視することについては禁止される行為に当たるため5万以下の罰金に科せられます。」というようなことですが、信号待ちなどの停車中はどうなりますでしょうか? もちろん駐車時はOKですよね!  ?念のため、運転中の携帯電話使用は本当に危険な行為なので、私はしっかり取り締まるべきだと思っております。よろしくお願いいたします

  • 運転中の携帯電話は危険!

    運転中に携帯電話を使用するのって凄く危険だと思うし、実際事故が多発してます。 バックミラーで後続車が携帯を使ってたら追突される危険性もあるとおもうんですが、皆さんは「運転中の携帯電話」どう思いますか?また、そんな事してますか? 先輩は電話じゃなくメール打ってました(怖!)

  • 走行中の携帯電話等への罰則に関して

    走行中の携帯電話等への罰則に関して 普段から気になっていたのですが、どうしてそうなっているのだろう、と思う事を投稿します。 深刻な内容ではありませんが長文ですので、お暇な時に。 ■会話/通話に関して 運転中に手で保持して通話のために使用した場合に罰則が科される無線通話装置を、道交法では以下のように定義しています。 『携帯電話、自動車電話用装置その他無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)』 そして次のように続きます。 『典型例としては、携帯電話や自動車電話がこれに当たりますが、ハンズフリー装置を併用している携帯電話、据え置き型や車載型のタクシー無線等については一般的には規制の対象とならないものと考えられます。』 つまり会話(通話)に関しては、手を使わないで通信を行う場合はセーフで、手をどちらか、または両手を使った場合はアウト、ですよね。 しかしタクシーの運転手は走行中に無線機器を使って情報の交換をしているように見えます。 また、「タクシー等」とありますが、「等」には他に何が入るのでしょう? トラックや警察車両でしょうか? 矛盾してしまっているように見えますが、明確に何が違う、と言う基準はあるのでしょうか? ■注視に関して 会話よりも注視の方が危険です。 最近では走行中にメールを確認するだけでなく、返信するような人も出てきています。 これは論外です。 しかし、何も表示されない機械、と言うものが少ないのも事実です。 例えばカーオーディオシステムやカーナビゲーションシステム、更に言うならば腕時計やほとんどの車に取り付けられている各種メーターや時計類。これらは何らかの情報を常に表示しており、走行中でも当然目をやります。 そうした中で「携帯電話のみが明確にアウト」と言うのには違和感を覚えます。 もちろんどの機器に関しても走行中にそうしたものを見るのは危険ですし控えた方が良いでしょう。 が、罰則が科せられるのは主に「携帯電話」です。 例えば、現在既に発売されている腕時計にはBluetooth接続で携帯に着信/メール等があった場合に知らせてくれるものがありますが、これを見た場合や、もしくは同じく腕時計で携帯電話のメールを表示してくれるシステムのあるものを見た場合、これは携帯電話ではありませんから、大丈夫だと言う事になってしまいます。(と言うよりは携帯電話の情報を見ていたというのを警察で確認が出来ないのでしょうか?) 他にも、カーナビでテレビやDVDを見ながら走っている人もいますよね。1999年11月以降、カーナビの注視に関しては法的には禁止されましたが、2004年11月以降の法改正後も罰則対象ではありません。 交通渋滞に巻き込まれて新聞や本を読みながら「ながら運転」をする方もおります。 女性ですと走行中に化粧をしている場合もあります。 これらは罰則対象ではないのに、なぜ携帯電話だけがアウトなのでしょう。 どれも注視と言うものには変わらず、同等の罰則があって然るべきだと思うのですが。 そうした意味では、タクシーの運転手の大半が何らかの書類を持っており、停車中に書き込みます。稀に信号が青に変わっても気付かない人もいます。 今までに二回ほど、タクシーの運転手がこれを書きながら発進をしてしまい、衝突しそうになった事があります。 今後、特にカーナビに関しては、徐々にパソコンに近い装置になって行くと予想されます。(既にOSそのものはWindows Automotive(windowsCE)に移行しつつあります) 恐らくはネットやメール等が可能なナビも法整備をしない限り出てくるであろうと考えられます。 走行中に一切の操作が出来ないものは、大手の自動車メーカーの純正ナビくらいだったと思います。量販店でカーナビを購入した場合、そうした処置を行わないお店が大半です。 私が疑問に思っているのは、「携帯電話は駄目」で「他は罰則なし」となっているのは何故だろうか、と言うものです。 法が時代に付いていけないのでしょうか・・・?

  • 海外で運転中の携帯電話を使う時の注意など

    急な話ですが、 明日よりアメリカへ行く事になりました。 時間がないので、現地携帯電話を使いたいと思い、 色々調べたのですが・・・ docomoは料金が高いし、 もう空港で申し込むのは間に合わないのかと思い、 皆さんのお力を借りたいと思い、質問しました。 それと、アメリカでも携帯電話を使用しながらでの 運転は、罰則はありますか? 運転中はハンズフリーを使う予定なんですが・・・・ よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 携帯電話を持って頬に肘をついて運転は違反?

    携帯電話を持って頬に肘をついて運転していました。 違反なのでしょうか? 確かに通話してるようにも見えるので素直に警察の指示に従いました。 そこで警察の人に「手に持つだけで違反になる」といわれ、渋々サインしました。 しかし、青切符を見てみると、 「携帯電話使用等(保持)」と、 「無線通話装置を使用」にチェックが入っていましたので、そこで口論になりました。 「電話してたじゃないか」「サインしたんだから罪を認めろ」 などと言われましたが、私は持っているだけで違反になるというからサインしたのに納得がいきません。 サインする前に確認するべきだったと悔やまれます。 その後、履歴など色々調べた結果警察の方に、 通話してないことを納得していただいたのですが、 その時、なんと複写式の切符の私に渡す青い紙(1枚目)だけをはがして修正。 それまでの警察官の態度から、 私にはその警察官が控えの方には修正をしないままで報告しようとしているように見えました。 私が指摘すると、慌てて私が持っている控えを無理矢理取り返して、その点を修正。 「そんなことしたら首になるからするわけないじゃないですか。」 と言ってましたが、その首になるほど違反をしている人はもう信用できません。 通話していないことは警察に納得していただいて、持っていたという点のみで 「携帯電話使用等(保持)」にチェックが入って、 罰則金6000円の「納付書・領収証書」を渡されました。 その後、繰り返し 私「持ってるだけで違反なんですね?」 警察「はいそうです。」 私「それでは、仕方ないですね。以後気を付けます。」 と確認し帰ってきたのですが、素直に納得ができません。 警察官の態度は気に入らないのですが、本当に法律上で 携帯を持ってるだけで違反になるのであれば素直に6000円払うつもりです。 1点減点もされてるかもですね・・・。その辺の説明はなかったです。 ただ、「通話をしてない」と警察に納得していただいた後に、 「じゃぁこっち」と、画像注視の違反にチェックを入れようとしたり、 無理矢理サインさせようとしたり、誤魔化そうとしてばかりの態度から、 嘘をついてるんじゃないかとつい疑ってしまいます。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう