• 締切済み

継続社保か国保か・・・

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

任意継続は、今までの会社が負担していた保険料も本人が負担することになり、保険料が2倍になりますが上限が有ります。 又、保険料は本人の給与の額で決りますから、扶養家族がいても保険料は高くなりません。 国保の保険料は市町村により違いますが、一般的には、前年の収入を基に計算され、それに均等割・家族割りが加算されますから、扶養家族がいると保険料は高くなります。 市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。 国保の保険料は前年の収入で保険料が変わりますから、来年になると保険料が安くなる場合があります。 来年になったら、もう一度、国保の保険料の計算をして貰うと任意継続よりも安くなる場合があります。 ただし、任意継続は、新たに就職して勤務先で社会保険に加入したとき以外は、2年間は脱退できません。 そこで、国保の方が安くて任意継続を辞めて国保に入りたい場合は、任意継続の保険料を納付期限までに支払うのをストップします。 そうすると、納付期限で任意継続の資格がなくなりますから、そこで国保に加入の手続きをします。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.active-heart.com/daigaku/keizai/0304.html

関連するQ&A

  • 国保→社保

    結婚するまでは親の扶養で国民健康保険でした。結婚後はまだ収入があり、主人の社会保険に入るより、個人で国民健康保険に入る方が安いとのことで毎月約7000円程支払っていましたが、退職したのでもうそろそろ、主人の社会保険に入りたいと思っています。 厚生年金等、社会保険に入ることはすぐには出来ないのでしょうか? その際必要なものはありますか?

  • 健康保険の任意継続か国保か?

    昨年の9月に退職し、その後3月まで、会社で加入していた社会保険を任意継続していました。 4月からの更新の時期が来ているのですが、このまま任意継続するべきか、国民健康保険に切り替えるべきか迷っています。 確か、前年度の収入?によって、国民健康保険の金額が変わるのではなかったでしょうか? 退職した時点では、任意継続の方が安かったのでそうしたのですが、4月からは前年度の収入がかなり低くなるため、国保の金額も安くなるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よくわからないので質問がわかりづらくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 任意継続から国保にするには

    今年3月で退職したので、 4月から健康保険を任意継続に入っています。 (秋から失業給付を3ヶ月間、受ける予定) はっきりとした金額は判りませんが、 この状態では来年は国民健康保険の方が保険料が 安いのではないかと思っているのですが、 任意継続に入った際、 「国民健康保険に入るために途中で任意継続を止められない。」 と記載されていました。 今年は殆ど収入がないので、来年度の任意継続を支払うのが困難です。国民年金、市民税などもありますから、、、 任意継続の保険料を支払わないで国保へ加入という書き込みがあったりしますが、 任意継続の保険料を支払わないでいると、資格が無くなると思いますが、その場合、任意継続の方から何か通知などがあるのでしょうか。それともすぐに自分で国保に加入しても良いのでしょうか。 もし国保へ切り替えられる場合、 切り替え前に役所へ行って保険料がいくらくらいになるのか調べてもらえるのでしょうか。理由が理由なので、「加入できません」と言われないのでしょうか。 性格上、先々のことが心配なので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国保か社保任意継続か…

    国保か社保任意継続か… 初めての事なので相談させてください。 5月いっぱいで現職場を退職する事になりました。 体調が悪く、仕事が続けられなくなったからです。 ※傷病手当金については今、用紙を取り寄せしています。 7月末までは手当を頂き、その後求職するつもりです。 まだ、しばらく通院がつづくのですが 具体的に国保と社保任意継続とでは何が違うのですか? 組合の方には¢任意継続の場合だと保険料が今の倍になる£ とだけうかがっています。 任意継続しないと傷病手当金が出ないものだと思い込んでいたので それはしょうがない位に考えていたのですが… 最近国保でも手当は継続される事を知りました。 現在の保険だと保養地などが充実しています。 任意継続している間は利用は可能なのですか? 実家近くに保養地があり帰省の際よく利用していたのですが… 収入によっては、国保の方がかなり安くなる事も調べました。 現在は社保で七千円ほどです。 具体的に収入とはいつからいつまでの期間で判断されるのですか? 金額の目安があれば調べたいのですが… (月収は税込20万円程。色々引かれて17万円位です。) 無知ですみません。 色々調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 任意継続と国保。

    教えて下さい。 弊社で5年働いてくれているスタッフが、平成18年9月30日に出産のため一度退職し、平成19年1月からまた働いてくれることになっています。(派遣社員の為) 国保にするか任意継続にするかとの相談がありました。 期間は、10月からの3ヶ月間だけになります。 国民健康保険課へ問い合わせして、国保の保険料を計算してもらったところ、¥13,230。 任意継続した場合、¥15,580。 国保は前年度の収入により保険料が決まるということ、任意継続は退職時の最終の保険料の2倍の保険料ですよね。 一般的に任意継続した方が安くなると聞いていたのですが・・と問い合わせがあったので、どのように返答すれば納得のいく説明ができるか教えて下さい。

  • 社保任意継続を抜ける場合

    現在、旦那の社保任意継続に私と子供1人で入っています。月の保険料は18,040円です。先月から私がパートを始め、月15万程の給料をもらっています。年130万をこえる見込みですので、任意継続を抜けて国民健康保険に加入しなければなりませんが、家族みんなで国民健康保険に切り替えるのと(任意継続を納付しないようにして切り替え)、旦那と子供だけ任意継続、私だけ国民健康保険に加入するのでは、どちらの方が安いのか、分かる方教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 国保から社保への切り替えについて

    はじめまして、shell0528と申します。 結婚していますが夫婦ふたりとも働いていましたのでそれぞれに保険・年金に加入しています。 (主人:社保、厚生年金 私:国保、国民年金) 今年初めに私が退職をしましたが、その後またすぐ働きはじめる予定でしたので、主人の扶養には入っておりません。ただこんなご時世ですので就職活動もうまくいかず未だに無職という状態です。。。 その間、働いている間と同じくそれぞれに保険、年金を払っているのですが、とりあえず夫の扶養に入るべきでしょうか?(いまも就職活動はしています) また、退職してからの無収入の期間をさかのぼって扶養に入ることは可能でしょうか? 先延ばしにしていたら既に半年以上がたっており、途方にくれております。 アドバイス頂けると助かります、よろしくお願いいたします。

  • 国保と社保継続 どっちがお得か?(夫婦)

    夫婦そろって退職するため、二人とも国保に入るか、社会保険を任意継続する形か悩んでいます。 収入は20代の平均で(二人とも)二人合わせだいたい月35~40万くらい。 それぞれが社保にするほうがよいのか、二人とも国保に切り替えたほうがいいのか・・ 社保のままの場合夫婦それぞれで1万5千くらい、月二人で3万くらいになります 反対に国保の場合はどれくらいになるのでしょうか?(世帯主は旦那) もし、国保に切り替えるとして社会保険の日数が満期になる前に先に国保の申請をできるものなのか?(社会保険の失効日数日前から数か月日本を離れるため、翌日に申請に行くのがどうも難しそうなので) どうぞご教授ください よろしくお願いいたします

  • 夫の退職と任意継続に関して (社保から国保へ)

    会社員の夫が退職することになりました。 退職後は知人の会社で雇ってもらう予定ですが、自営業のような会社で、国民年金と国保になります。 年収は現在の約400万から300万へ減収となります。 転職先で社保が無い場合、健康保険は二年の任意継続がお得なのでしょうか?(現在健保は毎月1万程引かれています) 私は今年始めから第三号被保険者の扶養家族になっていますが、昨年は働いており、250万円程の年収がありました。 夫が社保任意継続の場合、専業主婦の私は任意継続の扶養に入れるのでしょうか?(もしくは個人で国保に加入する事になり、昨年度の収入があるので、高額な支払いになるのでしょうか。) また、雇用してもらえる予定の会社の就業日が確定しておらず、「給料が出せるまでもうすこしだけ待って」と言われています。この場合、待機中に失業保険を申請して、再就職手当て等を受給することは可能でしょうか? 分からないことだらけですいません、ご教示お願いいたします!

  • 国保か継続か、どちらが良いのでしょうか?

    今月20日付で会社を退職します。 現在、2つの医療機関にかかってます。 退職後、国民保険に加入しなければならないのですが、現在の社会保険の継続も出来るような事をお聞きしました。 先日、去年の源泉徴収票を持参して市役所で国保の保険料の概算金額を出して貰いました。 概算ですが・・・ 年間保険料:約144,000円 月平均:約12,000円 との事でした。 去年の年収は250万円弱です。 この場合、継続医療の方が保険料が安いのか、国保と変わらないのか・・・分かる方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。 宜しくお願いします。