• ベストアンサー

電気工事の会社

mak0chanの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

>多分第2種電気工事士の資格がいるのではと… 電気工事士免状は、電気工事という作業を行うための資格であって、それだけで開業できるわけではありません。 一般家庭の電気工事を行うには、『電気工事業法』に基づいて、都道府県知事に「登録」することが第一条件です。 その上で、公共工事等もやりたければ、『建設業法』に基づく「許可」を取らなければなりません。 この「登録」と「許可」は、電気工事業界ではよく耳にする言葉ですから、しっかりおぼえておいてください。 また、電力会社のメーターやブレーカーを触るには、前述の登録や許可だけでは不十分で、各都道府県ごとにある電気工事業工業組合に加盟し、電力会社の指導教育を受けることが必須です。 参考URLです。 さらに、税法に基づく開業届の提出なども忘れてはいけません。 こちらは国税庁のタックスアンサーをどうぞ。

参考URL:
http://www.znd.or.jp/,http://www.taxanser.nta.go.jp/2090.htm
noname#8966
質問者

お礼

なるほど電気事業法による登録と許可ですか・・ 開業届けも勿論必要になるんですね。 公共工事は考えていませんので、建設業法はいらないのかなぁ・・ 建設業法も一度確認してみる必要がありますね。 参考URLもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気工事士資格について

     私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

  • 電気工事士 第二種について

    会社で急に電気工事士第二種を取れと言われました。急に取れと言われても、仕事内容が機械のメンテナンスでバラシたり組んだりする仕事をしています。機械も電気で動くので電気と関係がないとは言わないんですが、電気関係のトラブルは、専門の方に頼んでいました。結構無知なので取れと言われても難しいものがあります。それで、分かりやすい第二種のテキスト、参考書があれば教えていただきたいです。あと、第二種の資格(テスト)を受けるさいに、資格の中で難しいものなのか、簡単に取れやすいのかがわかりません。わかる方がいれば、宜しくお願いします。

  • 電気工事士について教えてください。

    電気関係の資格の内容がよくわかりません。 第一種電気工事士と第二種電気工事士との違いについて教えていただけませんか。 また第三種電気主任技術者と電検三種と同じですか。 電気工事士と電気主任技術者とどう違うのでしょうか。 お尋ねしたいのはその資格でどのような内容の仕事が出来ますか。 また受験資格についてはどうでしょうか。 例えば第二種電気工事士は誰でもok、第一種電気工事士は二種を持っていないとだめ・・・・。 よろしくお願いします。

  • 2種電気工事士について教えてください。

    2種電気工事士について教えてください。 よろしくお願いします。 40代前半の者です。 転職活動をしているのですが、資格の必要性を感じています。 興味のある資格は2種電気工事士なのですが、就職に有利になる資格なのでしょうか? 正直、電気工事関係の仕事の経験はまったくありません。 40代で資格を取得しても就職は厳しい業界なのでしょうか? お詳しい方、アドバイスなどお願い致します!

  • 2種電気工事士の資格について教えてください。

    2種電気工事士の資格について教えてください。 1.電気工事士の資格には、1種と2種があるようですが、当方DIYを趣味としており、家の中の電気スイッチ、コンセントの交換等や、照明関係をいじりたいと思っています。この場合は、2種の資格を目指せばよいのでしょうか? 2.当方中学卒なのですが、電気工事士の勉強は独学でも可能でしょうか?お勧めの勉強方法および参考書があれば教えてください。 3.専門資格というのは、資格を取っても、実務経験を積んで色々出来るようになると思うのですが、電気工事会社従事者ではない素人である人でも、電気工事士は合格すれば、家の中の配線関係をいじれる位になれるのでしょうか? 上記3点よろしくお願いいたします。

  • 電気工事会社

    電気工事会社に就職を考えてます 応募資格のところに、第一種電気工事士または第二種電気工事士を持ってることとありました 私は第二種しか持ってませんが、第一種も取ってた方がいいですか? といっても時間がないですが

  • 電気工事士

    現在高校生 普通科文系なんですが・・・ 将来、電気の仕事をしたいので電気工事士の資格を取りたいのですが(専門学校) 自分は文系なので数学は数学I・IIしか習いません。 電気工事士はそれ以上の数学の知識が分からないと電気工事士の資格は取れませんか? 電気工事士のI種は難しいですか??? 回答おねがいします。

  • 電気工事を独立してやっていくには?

    彼が電気工事の会社に勤めています。 彼が独立して電気工事の仕事をやっていきたいと言っています。 独立するために持っておいたほうが良い、資格や免許がありましたら、教えて下さい。 彼が今持っているのは  第2種電気工事士、高所作業車、ユンボの免許です。 よろしくお願い致します。

  • 電検三種と2種電気工事士

    今仕事でビル管理の仕事に関わっています。 自分自身がビル管理をしているわけではないのですが、取引先の相手や一緒に働いている人がビル管や電検、電気工事士といった方々です。 勉強の為もありますが、将来今の会社を退職して仕事をしたいとも考えており、資格を取るならどれがいいでしょうか? 電気関係には疎くて電流や電圧の事も簡単にしかわかっていない状態です。 2種電気工事士が一番簡単で入門資格と聞いたので取ろうとも思っていますが、最終的には電検3種がほしいです。 いきなり、電検を受けた方がいいのか、2種電気工事士を受けて基本を身に着けた方がいいのか専門の方やベテランの方に伺いたいです。 転職後はビル管理の仕事がしたいと考えています。 今、仕事で関わっていて興味を持ったのが理由です。 一緒に働いているスタッフの話もよく聞いて影響を受けました。 ぜひ、教えていただきたいです。

  • 電験三種と電気工事士

    電験三種の資格を取りその後実務経験を得て、第一種電気工事士の 資格も取りいずれは 電験三種と第一種電気工事士の仕事を兼業で独立開業していきたいと思っているのですが そのような事は可能でしょうか? 実際にそのようなスタンスでやっておられる方はいらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。