• 締切済み

電検三種と2種電気工事士

今仕事でビル管理の仕事に関わっています。 自分自身がビル管理をしているわけではないのですが、取引先の相手や一緒に働いている人がビル管や電検、電気工事士といった方々です。 勉強の為もありますが、将来今の会社を退職して仕事をしたいとも考えており、資格を取るならどれがいいでしょうか? 電気関係には疎くて電流や電圧の事も簡単にしかわかっていない状態です。 2種電気工事士が一番簡単で入門資格と聞いたので取ろうとも思っていますが、最終的には電検3種がほしいです。 いきなり、電検を受けた方がいいのか、2種電気工事士を受けて基本を身に着けた方がいいのか専門の方やベテランの方に伺いたいです。 転職後はビル管理の仕事がしたいと考えています。 今、仕事で関わっていて興味を持ったのが理由です。 一緒に働いているスタッフの話もよく聞いて影響を受けました。 ぜひ、教えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.4

苦労して電験3種を取ってから、「 こんなはずじゃなかった。」と言わないように、一言アドバイスしておきます。「 転職後はビル管理の仕事がしたいと考えています。」と書いておられますが、ビルを1つだけしか管理しないのでは、選任電気主任技術者になるしかありませんが、6kV 受電のこの手の就職口は現在は殆どありません。その上、あったとしても、資格を取ったばかりで実務経験のない3種資格の保有者を雇ってくれるところは殆どないでしょう。大抵のビルは管理会社に電気保安管理の仕事を委託しているからです。だから、管理会社に就職口を探すことになりますが、管理会社でビルオーナーから仕事の委託を受けて管理の仕事をするには、3種資格を取得してから、実務経験を5年間積んで、雇用者に実務経験証明書を発行してもらい、監督官庁に「 電気監理技術者 」の認定をしてもらうことが必須です。従って、その間は安い給与で下積みか、会社によっては電気監理技術者の資格が無ければ、雇用しないところが多いようです。従って、3種資格を取得してから、工場や公共施設などの選任電気主任技術者の下で、あまり不利でない条件で5年間の実務経験をを積む仕掛けを考えておいた方が良いですよ。 また、一人で監理技術者として会社を作っても、定期点検では高価な測定器 や携帯用発電機が必要ですし、設備の規模によっては定期点検を一人でこなしきれない場合があるので、何人かで会社を作ることを考えるか、管理会社に就職することを考えた方が現実的です。

jyuchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 欲しかった情報をいただけたことに感謝しております。 電検3種でもなかなか就職口はないのですか。 実は私の会社にほとんど経験のない電検3種の方がいてそれに影響されたところがありました。 5年間同じ施設で管理を続ければ複数の物件を管理する事が出来給料もよくなるとの事でしたが甘くはないようですね。 うちの会社は特別でしたか。 ビル管理の仕事は実際に現地で習う事ができる立場ですのでぼちぼちと教えてもらおうと考えています。 まずは第2種電気工事を取りその後にまた考え直して進路を決めたいと思います。 30年先の話ではありますが、引退後に管理の仕事なんかやってみたいという気持ちもあり資格を今のうちから取りたいと考えてみましたが、今使える資格や勉強をした方がいいかもしれませんね。 情報ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.3

電験三種が簡単に受かる方なら三種から取られれば良いかと思います。 ちなみに、電験三種のレベルは、工業高校電気科卒業程度と言われますが、工業高校の電気科を卒業しても持って居る人はほとんどいません。 学科としての教育は受けていますが、試験に受かるまでのレベルには達しないのが現実ですので。 ちなみに、工業高校の電気科の現役教師で、電験三種を3年かけて取った人は知っています。 工業高校の電気科卒業した学生のほとんどは、第二種電気工事士は取っています。 その程度のレベル差ですので、簡単と思われれば、三種を取られた方が確実に良いです。

jyuchi
質問者

お礼

電検三種が難しいのはわかっています。 ただ、4科目の内、受かった科目は3年間の期限付きですが次回の試験でパスできる事が出来るので数年かけて取る予定です。 電検はやはり難しいですよね。 まずは第二種電気工事士から受けてみたいと思います。 いきなり電検を受けて受かるレベルでは当然ないので実際に電検三種合格者と一緒に仕事をしながら話を聞いてみるつもりです。 ご回答ありがとうございます。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.2

初歩で有る2種電気工事士から入って 経験年数とか色々有りますが 其処から 第1種電気工事士へチャレンジして 高圧電圧に慣れる事 電験3種と第1種電気工事士の仕事がかぶる・重複する部分も有るので 将来的にどちらで稼ぎだすか 工事に専念するのなら、第1種電気工事士止まり 電気管理をしたいので有れば、電験1種を狙って行きます ついでにボイラー技士も所得(特殊資格で頭の良い方でなければ資格が取れない) 定年退職寸前で電験1種が有ると、起業・再就職かなり有効に

jyuchi
質問者

お礼

やはり第二種電気工事士が入門としていいですよね。 電気工事士を取れたら、他の電気工事士さんと一緒に仕事をご一緒させてもらおうと思っています。 実は私は管理部門なのですが、仕事的にやっても大丈夫なので。 実務もその時に教えてもらおうかと考えています。 そこで興味を持った分野に進めるよう頑張りたいと思います。 ちょうど、電検三種や第一種電気工事士や他の資格を持っている人なんかもいるので、試験の事や勉強、仕事についても相談してみたいと思います。 でも、ボイラー技士はいなかったです。 定年後の事も頭にあっての資格挑戦なので、yuki_n_yさんは私の考えに近い答えをくれたのではないかと思いました。 定年までは30年ありますがやはり将来というものは見えないので不安があります。 ご回答ありがとうございます。 ぜひ、参考にさせていただきます。

回答No.1

転職しなくても電気工事士の資格は使えると思います。なぜなら建物の壁に埋め込まれたスイッチ等を交換するにはこの資格が必要なはずです。 先ずはすぐにでも活用できる資格のほうをとったらどうでしょうか?

jyuchi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに600V以下の電気工事が出来るのですぐに役に立ちますよね。 やはり電気や試験勉強になれるためにも電検三種より先に受けた方がよさそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう