ツインバーナー式床暖房のエアー抜き方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • ツインバーナー式床暖房の給水ランプが点灯する問題を解決する方法を紹介します。
  • 給水ランプが点灯した場合、手動のテストポンプを使用して不凍液を注入しましょう。
  • エアー抜きや不凍液の循環量に気を付けることも重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ツインバーナー式床暖房のエアー抜き方法を教えて下さい。

サンポットのツインバーナー式床暖房(UFHー98TBFM)新築時に施工して使用しています。年に2~3度給水ランプが点き床暖が使えなくなります。一年目から症状が出て、一度水漏れで修繕しました。でもまだ少量の水漏れがあるのだと思います。前日までは何ともなくて、次に稼動させるとこの症状が出ます。その度に業者さんを呼んで給水してもらいますが、安くて15000円たまに違う業者さん(いつもの業者さんが依頼してよこす)だと30000円も請求される事があります。実は昨日も症状が出まして修理依頼をしたところ今日は忙しくて行けないとのこと、そこで私も何回か修理現場を見ていますから、大体やる事は分かっていましたので、給水ポンプ(手動のテストポンプ)を貸してくれますか?と聞いたら良いですよとの事。借りてきて不凍液を注入しました。(電源はOFFでした)すぐに床暖は稼動しました。昨日寝るまでは動いていましたが、今朝また給水ランプが点灯していました。やはり見ていただけでは気がつかない事があるんだと思います。そこの業者さんに安いテストポンプを手配してもらって購入する予定です。これ以上床暖に金を掛けられません。そこで基本的なやり方、エアー抜きとかそのほか、気を付けなければいけない事がありましたら、(順番とかも含めて)どの程度不凍液を循環させればいいのか、とかも教えて頂きたいと思います。ちなみに補充した量は結果的にほんの少しでした。ご教授宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruko-
  • ベストアンサー率37% (49/129)
回答No.2

以前、回答したmaruko-です。 おそらく、オーバーブローのホースから出て来たエアーはストーブに内蔵されている循環ポンプ内のエアーが出てきたものと思われます。(循環ポンプ内も抜いていなかったのですね・・・)この部分のエアー抜きは一番最後にしましょう。もちろん、ストーブの電源は切ってからです。 また、捨てバルブにしてある栓ですが、モンキーレンチが2丁あればとれると思います。そこにホームセンターなどで売っていると思いますが、「竹の子」という物があります。(ホースが差し込めるようになってる多段式のホースニップルです)それをねじ込みましょう。 そこにホースを繋ぎ、以前のやり方で行ってみてください。(作業自体は特別間違ってはいないようですので) ところで、少し気になるのが「抵抗が無く入っていく」ということなのですが床暖の下(床下)は見えますか? 確認できるのであれば、一度見てみたほうが良いと思います。漏水しているのであれば何らかの痕跡があると思われます。 なければ、エアーが抜けるまで注入しても問題は無いと思います。 ちょっと「思われる」という事ばかりで申し訳ないのですが、また参考にでもしてください。  

rinpapa
質問者

お礼

maruko-様 再度のアドバイスどうも有り難う御座います。 きのうテストポンプが手に入りました。きのうは注入しながらストーブのエアーを抜く(循環ポンプ内のエアー)と言うやり方でしばらくやってみました。初めは少しエアーが出ましたがしばらくそれを繰り返して出なくなりましたので、床暖を点火、設定湯温まで上がったところで消火(電源オフ)ストーブが完全に止まってから、ストーブの循環ポンプのエアー抜きをする。また少し注入して点火。これを二度繰り返して、就寝時まで運転。タイマーセットして今朝様子を見ました。無事点火、運転しました。前回はここでまた給水ランプが点灯しました。捨てバルブの件は良く分かりました。次回やってみたいと思います。また、「抵抗が無く入っていく」件ですが、きのうはかなり抵抗がありました。ポンプの違いなのかは分かりませんが、汗をかきながらやりました。取り敢えずこのまま様子を見ます。maruko-様のアドバイスは大変参考になりました。もし他にありましたら、ご意見をお願いします。なければ次にポイントを差し上げて締めきりたいと思います。本当に有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • maruko-
  • ベストアンサー率37% (49/129)
回答No.1

まず、テストポンプを使用するという事は、「密閉式床暖房」という事になると思います。 通常の配管方法ですと間違いなくどこかに「圧力ゲージ」(時計のような形で数字が0~2.5位)がついていると思います。 その数値を確認しましょう。 0.5ないし0.9くらいまでが正常な数値です。なければ不凍液もしくは水道水を補充しましょう。(かなり不凍液が入っているようなので) 次に、ゲージの針を見て激しく振れている様であればまだエアーが配管内にあります。 テストポンプをつけて不凍液・水道水を補充しましょう。 この作業をゲージの針が安定するまで続けます。 ゲージがついてなければ時間をおいて補充しましょう。 少し専門的になりますが、配管に「捨てバルブ」というものが付いているのであれば、(必ず2個有ります)1つにテストポンプをつなぎ、もう片方をテストポンプのタンクの中に入れておきます。そこでテストポンプを作動させて、 タンクの中のホースからポコポコ空気の出る音がなくなればエアー抜きが完了した証拠です。手順を下に箇条書きにします。 1. テストポンプを捨てバルブにつなぐ 2. もう一方の捨てバルブをポンプのタンク内に入れる 3. ポンプを作動させる 4. ゲージを見て(あれば)0.5~0.9位に保つ 5. タンク内のポコポコ音がなくなるまで続ける 6. 音がなくなった時点でバルブを閉じる 7. ゲージを見て上記の数値でなければそこまで圧力を    上げる 8. ストーブをつけて床暖を作動させる 以上ですが、ストーブ本体と配管を実際に見ていないので 通常の施工方法をしているという事を前提として、上記を参考にして下さい。 また、不凍液なのですが1缶(4リッター程度の物)入れればあとは水道水でも何回かは(10回くらい)だいじょうぶですよ。 それでも給水ランプがつくのであれば施工不良という事になると思いますので業者さんと再度話し合いをした方が良いと思います。長くなってすいません。

rinpapa
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。圧力ゲージどうやらは見あたりません。また捨てバルブはありますが、一つはテストポンプを繋げるようにバルブが付いています。もう一つは栓がしてあり使った形跡はありません。ストーブ本体にエアー抜きバルブの様な物があります。最初の質問の後ですが、それを引いたら、ストーブのオーバーフローのホースからぶくぶくとエアーが出て来ました。それでエアーを抜くのではと思いますが・・どうでしょうか?この前はポンプを繋ぎ、このホースから出てきた、不凍液をまたポンプに戻して注入する方法でやりました。ただこのエアー抜きバルブ?はいじってなかったのでエアーは抜けなかったのではと思うのですが、どうでしょうか?まだポンプが来ないので、今からまた借りてきて挑戦しようと思っています。気になるのは、ポンプで注入時ですが、ほとんど抵抗がなく、楽に入って行く事です。業者さんに聞こうと思うのですが、事務の女の人しかいなくてまだ聞けないでいます。でも何となく分かって来ました。宜しければまたご意見をお聞かせ下さいませんか?お願いします。

関連するQ&A

  • 床暖が使えないので助けて!

    サンポット石油ストーブ(UFH-98TBF-2)の床暖の給水ランプが着き、床暖が使えません。 このセンサーは何処にあるの?どうしたら良いのでしょうか、教えて下さい。 給水タンクにフロート式の物があるけれど、それなのだろうか? どこの部品を交換したら良いのか教えて下さい。

  • ガス温水式床暖房の不凍液について。

    築6年です。室内リモコンの表示に水漏れ(水なし)のえらーがでました。調べたもらったところ、床下パイプには不凍液がはいっています。しかし、自動給水の装置もついていて、給水の弁が壊れているとのことでした。(水を足していた可能性がある)質問ですが、何年も水を足して濃度が狂った不凍液にまた不凍液を足してつかっていても支障はないのでしょうか。不凍液に水を足すと藻がはえるときき、心配です。うちの床下は藻だらけ??一度すべて水を入れ替えたほうが良いのでしょうか。どうしたらよいか教えて下さい。

  • 戸建新築床暖房について

    戸建新築(埼玉県) 15畳リビング 暖房検討中 PTC式床暖房についてのご意見を下さい。  設置費用  ランニングコスト  PTCのメーカー 以下の理由によりPTCを検討することとした。 床暖房か蓄熱暖房か  蓄熱式は、設置スペース、温度調整に難あり故に床暖を選択 床暖  ヒーター式かヒートポンプ式温水式か  ヒートポンプ式温水式は、メンテナンス(不凍液の交換、室外機の手入れ等)

  • コンテナを改造し 変った床暖房を計画しています。。。

    船舶用のコンテナ(陸上ではトラック&トレーラー輸送されています)3個を合体させて(壁を取り除き)一つの立方体(約50m2)にし 屋根は三角の傾斜屋根をつけます。 勿論、周囲の壁には断熱材を施し ちっよとした小屋として利用したいと思っています。 場所は北海道です。 改造の内容ですが コンテナの床にパイピングを施し不凍液を流す床暖房にしたいと思っています。 燃料は経済的な灯油を考えています。 元々、コンテナの床は約3センチ位の合板が張ってあるので床の上にスタイロホームの断熱材を敷き その上に鉄筋&モルタルを流します。 (床の強度は充分過ぎる程あります) そこで教えてほしいのですが・・・・ 1 冬季の事を考えた場合 スタイロホームの断熱材  の厚さは何センチにした  らよいのでしょう   か? 2 床暖にすると冬季は床暖の内部に汗をかくので防  湿シートを敷いた方がいいのではと。。。聞いた  事があります。本当に汗をかくものなのでしょう  か??? 3 仮に防湿シートを敷くとしたら断熱材の      下・・・? それとも上・・・? でしょう    か??? 4 モルタルの厚さは100ミリ程度に考えていま   す。100ミリでいいでしょうか? この事について 知っている方がおりましたら是非、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 太陽温水器の不凍液って!

    はじめまして。私の家には不凍液を循環させて温水にするタイプの温水器が屋根にのっています。設置してから8年程経過します。その間に、2回メンテナンスの人が来て、点検と不凍液を交換しました。が今年の春に不凍液の不足警告音がなり、屋根に登り集熱器のあたりを見たら不凍液が漏れていました。そのことを販売業者にと、電話しましたが温水器事業からは撤退している。がメンテナンスは他の業者に委託してあるとの事を言われ、その業者に内容を説明しました。後日電話でその業者からそのメーカーは集熱器から不凍液が漏れると直せないからと、見に来てもいないのに言われ撤去に○○万、新品は○○万と言われ断りました。後日、自分で撤去しようと解体していたら、漏れている箇所が分かり、480円で直りました。それからひと夏が過ぎて厳しい冬に向かい不凍液を新しくしたいのですが、あちこちの業者に電話したのですがそのメーカーは扱ってない等の理由でみつかりません。しかたがないので自分で換えようと思ってますが出来るものでしょうか?また不凍液はどこに売っているのでしょうか?教えて下さいm(。。)m

  • セントラルヒーティングの不凍液の減り方

    平成17年秋にリフォームをして、一部の部屋の床暖房とパネルヒーターを新しくしました。以前もセントラルヒーティングでしたが、すべて配管も新しくしました。ボイラーは以前のボイラーですが、不凍液はボイラーから見えていたのを床下に収納してあるようです。 不凍液の減りが早く、リフォームした当初は一ヶ月ごとに業者さんに来てもらったりしてました。日が経つにつれ、三ヶ月に一度になったりしましたが、一昨年12月に不凍液を入れてから、昨年11月まで持ちましたが、またここにきて不凍液が無くなりました。 天井や床下に不凍液が漏れているとは考えられないと業者は言うのですが、不凍液が頻繁に減ると言う事はありえるのでしょうか? 以前の質問では2年ぐらいは頻繁に減るような事が書いてありましたが 何部屋にもヒーターがあると減りが激しいのでしょうか?

  • 給水ポンプについて

     専門的な分野なので、カテゴリー違いだったらすいません。会社で給水ポンプ技術会をする事になりました。そこで資料を探しています。メーカーは川本製を主に予定しております。私もメーカーのホームページなど色々と見ましたが、イマイチいいのがありませんでした。そこで概要やトラブルシューティングなど書いてあるホームページを教えてください。給水ポンプについてですので、他のメーカーについてでもよろしいです。よろしくお願いします。ちなみに会社の目的は給水ポンプの修理技術向上目的です。また修理は川本製のビル等の給水ポンプや床暖等のラインポンプが大半を占めています。

  • リレーの使い方

    食品工場なのですが、調味液作成タンクで、調味液をポンプで投入中、作業者が誤って給水ボタンを押してしまうトラブルがありました。 ポンプ作動中は給水ボタンが利かないよう制御したいのですが、素人なのでよく分かりません。 一度やってみたのは、リレーのB接点を給水ボタンの前に繋げ、ポンプのマグネットが作動したらリレーがA接点に切り替わり、給水ボタンが利かなくなるのでは?と思いやりましたが、リレーが作動しません。 マグネットの動力部にリレーを繋げたのですが、違うのでしょうか? サーマルの方につけても同じでした。 素人が触るなと、言われそうですが、自分の力で改善してみたいのです。 勿論無理なら業者に頼むつもりですが、何卒よろしくお願い致します。

  • マンションの中古給水ポンプ取扱業者を教えて下さい

    築25年の6階建てマンションです。 給水方式は高置水槽方式です。 今度、大規模修繕工事で給排水管と給水ポンプの交換をする事になりました。 そこで工事を少しでも安くあげる為に、中古品の給水ポンプを使うことになりました。 手分けして中古の給水ポンプを探していますが、見つかりません。 (農業用や井戸用などは見つかりますが、マンション用は見つかりません) ここまで見つからないのは、そもそも中古品の給水ポンプを使用したりしないからなのでは、 とも思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか? そのあたりの事と、中古の給水ポンプ取扱業者を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 温水床暖房の設置位置について

    先日こちらで同じ関連の質問をさせて頂きました。 下記を参照して頂ければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9399606.html この後も何も進展がない状況で、工務店からは連絡すら来ません。 ただ、昨日とりあえず自分で見れる範囲は見てみようと思って床下を覗いたり、観察していて一つ気になる事があったので、これが関係あるのかどうか専門知識をお持ちの方に教えて頂ければと思っております。 画像を添付させて頂きますが (1)が床下、フローリングの裏の画像になりますが、不凍液の入ったパイプがピッタリくっついた状態です。 工務店曰く、このパイプから床までは4センチの厚みらしいです。 「4センチ下にすぐパイプがあるのに床が温まらないなんて不思議だ」と言っていました。 拙宅は窓からの冷気をシャットアウトするという理由で、各窓の前にはガラリがありますが、(2)の画像のガラリ下は(1)と同じくパイプが4センチ下にピッタリと設置してあり、ここのガラリは比較的暖かいのですが、このガラリの上にある窓は小さめの窓で、この窓からはそこまで冷気は感じません。 問題は(3)と(4)で、ここのガラリが両方ともいつも冷たくて、この2つの大きな窓からはいつもスースーと冷気を感じます。 どうしてこんなにもガラリが暖かくないのかずっと疑問だったのですが、昨日よく見ると(2)と違ってパイプがかなり下にあるのです。 少しでもわかりやすいように4センチ下部分に赤線を引いていますが、お分かりになりますでしょうか? (3)は赤線から更に5センチ程度下、(4)に関しては画像にも写っていますが土台のような太い木材を避けて下を通っていますので床からはかなり下部分にパイプがあります。 ここから素人の考えですが、 (3)(4)のガラリの上にピッタリと手をかざしても全く暖かくなかった原因はこの距離感なんではないか? ガラリから全く暖かい空気が上がってこないので、窓からの冷気を止める事が出来ずに室温が上がらないのではないか?と思ったのですが、これは関係無いでしょうか? 床暖施工業者が何度も床下に潜り「パイプは暖かいから床暖に問題はない」と言っていましたが、仮に設備自体に問題が無かったとしても設置位置に問題があるという事は無いでしょうか? そもそも、仮に部分的だったにせよパイプをこんなに下に設置しても問題無いものなんですか? このように昨日思ったのですが、でも普通に考えて設備屋にせよ工務店の人間にせよ専門の人間が何度も床下に入り、問題のガラリ付近の温度も何度も測ったりしているにも拘わらず原因がわからないと言っているので、こんな単純な理由ではないよなぁとも思っております。 あとは根本的な問題かもしれませんが、(1)のようにピッタリとパイプがくっついていても床が暖かくならない理由については全く思い浮かばなくて困っております。 どなたかお分かりの方いらっしゃればアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。