• ベストアンサー

家を建てるには、どの季節に始めるのがいい?(2*4)

mocochyaの回答

  • mocochya
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.2

>季節によって部材の伸縮があるんじゃないか? との心配より、基礎の方が季節に関係しています。 ここら辺(愛知県)では、真冬の基礎工事だけは避けたほうがよいです。凍ったりしてひび割れたりします。 基礎は、家が乗るわけですから、しっかり養生期間も取ってしっかし乾かしたたほうがよいです。型枠をとってすぐ建前というのは感心しません。 某ハウスメーカーの東日○ハウスは基礎完成後すぐの建前をするそうです。 夏は雨天が多いので、外回りの工事が順調に進まなかったりします。 あと、塗装工事も湿気が多かったりするとつきが悪いので、何につけても春秋がよいと思います。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。1の方のご回答と照らし合わせても春秋が良さそうですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 高断熱の家を建てたつもりだったのにあまり暖かくないのです。

    年前にツーバイシックスで家を建てました。ローカルなハウスメーカーでしたが断熱材(グラスファイバー)を厚くしたり、屋根を洋瓦にしたり、サイディングを窯業系の厚いものにしたり、屋根裏にも断熱材をブロー工法で吹き込んだりして高断熱の家にしたつもりでした。ところが、その後、知人の家を訪ねたりしているうちによその家に比べて我が家があまり暖かくないことに気がついたのですが、何が間違っていたのでしょうか。今、気密性にあまりこだわらなかった(たとえば玄関ドアをデザイン本位でグラスファイバー製のものにしたが結構隙間がある)ことや、そもそも工法を外張り断熱にしなかったことを後悔しています。

  • 家を建てる時期(季節)

    こんにちわ。そろそろマイホームをと思い立ち、 北陸の海寄りの土地に新築一戸建て(木造在来)を 建坪35坪くらいで考えています。 質問ですが、 北陸で家を建てる時期(季節)はいつ頃が良い、 というのはあるのでしょうか? 先日(6月)、他の方が建てている現場を見せて頂いた のですが、とても天気が良くて気温も暑くて、 大工さんも大変だろうな~と思いました。 でもこれからますます暑くなるだろうし、 最近は残暑もキツイし、 今から工期に入ると丁度そんな時に 作業してもらうことになると、 大工さんも人の子ですし、手を抜いちゃうんじゃ ないかな~とヘンな心配をしています。 また、材料への影響などがあって避けた方が良い時期 とかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スーパーウオール工法

    スーパーウオール工法のQ値は北海道で一番いい値ですが関西などは値が大きくなるということは、建築の断熱材や部材が北海道とそれ以外では違うのでしょうか?また、スーパーウオールとFPではどちらが高気密、高断熱の家でしょうか?他に高気密、高断熱の工法やメーカーがありましたら教えてください。

  • 高気密・高断熱住宅の性能維持について

    1年以内に住宅の購入を考えています。 木造系の工法で「高気密・高断熱住宅」と唄っているメーカーはいろいろありますが、20年、30年後にその性能はどの程度維持されるものなのでしょうか?性能が落ちる原因としては、断熱材(グラスウール)の劣化、木の伸縮による気密性能の劣化などが考えられると思いますが、いろいろな工法によって違いは有るのでしょうか?性能が落ちることによって新築当初と比較して冷暖房のききが悪くなり、高熱費が高くなったり、エアコンなどの買い替えが必要になるなどの影響がでないか心配です。 このような事情に詳しい方、教えて下さい。

  • 【外断熱】外壁へのビス打ちは可能?

    外断熱での建築を考えています。 そこで疑問なのですが、外壁(サイディングやガルバなど)にビスや釘でネームプレートやポストなどを打ち付けた場合、 やはり気密や断熱に欠損ができ、悪影響があるのでしょうか? もしあるとすれば、あらかじめ打ちつける場所を決めておいて裏地?を何らかの補強をしておくようなことで対応可能なのでしょうか? 詳しい方、経験者の方などよろしくお願いします。

  • 高気密・高断熱の家の暖房方法

    高気密・高断熱の家の暖房方法について教えて頂きたいのですが、 (1)高気密・高断熱の家での石油(灯油)ファンヒーターの使用は避けた方がいいと、ネットやいろんな方の話で聞くのですが、本当に家にとって良くないものなのでしょうか?別に影響ないと言われる方(高気密・高断熱のホームメーカーさん)もいるので、本当の見解を知りたいのです。 (2)それから、石油(灯油)ファンヒーターの使用は避けて、ダイソンの温風機やデロンギのオイルファンヒーターを考える場合、吹き抜けの家ではあまり期待出来ないと聞きます(電気代がまず高いし、石油(灯油)ファンヒーターに比べると、比べ物にならないぐらい温かくないとか、ダイソンを使ってる方に聞いたら買わない方がよかったとまで聞きました)。高気密・高断熱の家で、ダイソンやデロンギを使用している方の感想を教えて頂けないでしょうか?やっぱり大きなサイズのエアコンで吹き抜けのリビングなどは対処した方がいいのでしょうか?よろしくお願い致します。 ※追伸 デロンギは北欧の地域でも使われていると聞きます。極寒の地域で使われている製品なら温かいんじゃないの?と素人感覚で思ってしまうのですが、、、。建物自体の作りが日本と違うのかもしれませんね?

  • エアコンの必要性

    高気密、高断熱の新築に近々入居予定です。 暖房は蓄熱暖房機ですが、冬にエアコンを付けるべきでしょうか? 今、エアコンの価格が高い、来年新型が出ると聞きます。 やはり安い時期に購入し、取付をするべきでしょうか? それはいつ頃でしょうか? また、暖房の必要のない季節でちょっと肌寒い時、エアコンを活用していると知人から聞きましたが、そのような時期の前に取り付けておく必要はあるでしょうか?

  • FPの家(高気密・高断熱)1・2階の防音について

    FPの家を経てようと計画しております。 高気密・高断熱の家になると思うのですが、 知り合いが外断熱の高気密・高断熱の家に住んでおり、 2階の音がものすごくウルサイのが悩み所!といわれました。 工務店に相談したところ、防音対策として、2階の床に 1 グラスウールをつめる(5万円程度) 2 ブローイングを100mmひく(6万円程度) の2案を提案されました。 それでも「効果は気休め程度では?」と言われております。 値段も手が出せない!!と言うほど高くないのですが、 今は、1万円でもとコスト削減を検討している段階で、 気休め程度ならば必要ないかなぁ。と迷っております。 また、床が重くなったら耐震面に問題でないかな?とか不安もあります。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 高気密・高断熱・24時間換気の家が体に及ぼす物

    こんにちは 今、マイホームを検討しています 皆さんは高気密・高断熱・24時間換気の家って知っていますか。 今、住宅メーカーと呼ばれる会社はほとんどこれを前面に押し立てて営業しています。 聞くところによると、国の省エネルギー政策の一環で始めた様なのですが、将来的に見て人体に及ぼす影響は いかがな物でしょうか。 常に管理された環境の中で暑さ・寒さを感じる事が少なくなってしまう生活環境が 果たして日本の将来にとって良いことなのでしょうか。 確かに省エネは重要な課題ですし、高気密・高断熱が家庭の中で出来る有効な方法であることも確かなようです。 住宅メーカーにとって強度的な耐震構造は今では常識、他に付加価値を付けるとした時に、高気密・高断熱はとてもいい話なのです、 とにかくパーツが高い。 つまりお家も高くなるのです。  ちなみに私は建築関係ではありません。 私は、高価で高機能な住宅に住む事により何か目に見えない、人間にとって大事な物が失われていく気がしてなりません。 もし住宅にそれら高気密・高断熱が必要なのであれば、昔の家はそれらを少しは考えて作っていた筈ですよね。 皆さんはどう思われますか。

  • 家新築時の寒冷地の断熱について

    お世話になります。 現在、家を新築で立てようと計画しております。 まだまだ今から各建築屋さんから提案、見積もりをしてもらう段階です。 今のところ考えているのは地元の工務店で木造軸組工法で建てたいと思っております。 本等でいろいろ家について調べているところなのですが、南 雄三さんの「断熱・機密のすべて」という本を読んで、自分は外張り断熱、基礎断熱が良いと感じました。 岐阜県飛騨地方に住んでおり冬は-15℃~夏は35℃位まで気温があります。雪も昔ほどではないですが、結構積もります。(1mくらいはだいたいあります。)夏はわりとカラッとしていますので冷房はなしで扇風機程度で過ごしたいと考えています。 だいたい床面積36坪程度で南側リビングに大きめの吹き抜けを作りたい(6畳は欲しい)と思っています。本にも家の中に温度差を作らない方が結露の面で良いと書いてありました。 暖房は暖炉、床暖房以外が良いと考えておりガスは使わず灯油、電気のみにしたいと考えています。 そこで質問なのですが (1)寒冷地で外張り断熱はどうなのでしょうか?ネットで調べていると断熱材の厚みに限界があり厳しいというようなことも書いてありました。 (2)外張り断熱+充填断熱というのはどうなのでしょうか?例えば防湿気密シート無しで外にプラ系断熱ボードを張って、内にグラスウールといった場合、プラ系断熱ボードの内側(グラスウールとの間)に結露は出ないのでしょうか? (3)工務店でアイシネンを薦めていました。仮に防湿気密シートなしでアイシネンを使用した場合、下地は構造用合板とかでない透湿抵抗の低いものを使用しないと結露はでるのでしょうか? 極力防湿気密シートを使用しない様にしたいと思っています。理由は電気屋さん等がそこまで気を使って仕事してるかな?という感じがするからです。 ちなみに室内の壁面はどういう仕上げにしようか考えていません。クロスか天井はシナベニヤみたいなのがいいなと思っています。部屋によっては土壁もあるかもしれません。外壁はガルバリウム鋼鈑か金属系サイディングを考えています。 その他なんでもよいのでアドバイスお願いします。 もちろん当方素人ですので素人でもわかる内容でお願いいたします。