- ベストアンサー
行政への請願書の書き方教えてください。
小学校のPTAの役員をしています。わが町の公立小学校では給食がありません。 この度PTAで町に対し小学校で給食を始めてもらうよう請願書をだすことになりました。 保護者の署名も添えて請願書を出すつもりですが、どのように書いてよいのかわかりません。 行政に何かを要請する請願書のヒナ形か、参考になるようなサイトを教えていただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
請願書というのは、請願法(昭和22年3月13日法律第13号)に規定されています。 特徴としては、議員の紹介による行政への要望で、議会で取り上げられます。したがって、町の職員が回答して終わりというものではありません。 書き方(フォーマット)は、#1のリンク先のような感じで充分です。 私は、書く内容について、中心に回答しておきます。 まず、「請願の趣旨」です。なぜ、給食が必要かを書きます。 最初に、現状を書きます。給食不支給での、児童状態や保護者の負担などを、簡潔に書きます。 次に、給食が児童に与える影響や、給食を支給することによる効果を書きます。さらに、近隣市区町村での取り組み状況(あまりやっていないなら、書かないほうがいいかも)や、そこでの実績を書きます。 「請願項目」では、請願する内容(項目)を書きます。 小学校での給食支給を求めることや、その時期、さらには、給食の内容(「小学生の心身の発達に応じた食事」「給食による教育目的が達成されるよう...」など)や費用の負担について(100%町持ちでなど)書きます。 以上のような感じでいいと思います。請願書だけでなく、要望書であろうと、陳情書であろうと、書き方や流れは、同じだと考えて差し支えないと思います。 書くときには、「問題→解決」を意識すると、比較的書きやすいと思います。 先の例では、給食不支給の状態(問題)→給食を支給する(解決)になります。 以下は参考リンク集です。そのほかにも、学校給食の意義について、丁寧に書いていくと、説得力のあるものになると思います。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/002/shiryou/020602d.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/024/021103.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/024/hyo0024.htm http://www.gakkyu.or.jp/ http://www.gakkyu.or.jp/about/purpose.html
その他の回答 (2)
テクニック1 請願書を出すなら、不採択にならないように、根回しをすること。紹介議員は、町議会で、多数派にすること。 理由:一度不採択になると、同じ請願は続けて出せない。 時期的にとか、準備不足とかで、不採択がありそうな場合は、陳情書に切り替える。 テクニック2 陳情は、言葉でもOK。よって、町長、議会、議長、教育長、そして行政担当者に、事前陳情すべし。 テクニック3 訪問する順番をよく考え、だれにも、恥じをかかせないよう配慮すること。 署名は、多い方が良いが、見た目をいいかげんな作りにしないこと。赤ちゃんの名前まで書いて、安物の認め印を同じページに何個も家族だからと押すとか、筆跡が同じが多いとかは、避ける。 陳情の表紙の代表者は、どんな団体名でも良いが、給食を求める意を表す。そして、りっぱな印を押す。 行政担当、町長秘書、議会秘書には、アポイントを必ずとること。
- hijyousyudan
- ベストアンサー率12% (342/2653)
請願は、 地方自治法第124条による行為になります。 提出先は議会で、 議員の紹介が必要になります。 請願書に決まった書式はありませんが、 参考URLに一例が載っています。