• ベストアンサー

行政への請願書の書き方教えてください。

小学校のPTAの役員をしています。わが町の公立小学校では給食がありません。 この度PTAで町に対し小学校で給食を始めてもらうよう請願書をだすことになりました。 保護者の署名も添えて請願書を出すつもりですが、どのように書いてよいのかわかりません。 行政に何かを要請する請願書のヒナ形か、参考になるようなサイトを教えていただければ幸いです。

  • wajo
  • お礼率20% (77/367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

請願書というのは、請願法(昭和22年3月13日法律第13号)に規定されています。 特徴としては、議員の紹介による行政への要望で、議会で取り上げられます。したがって、町の職員が回答して終わりというものではありません。 書き方(フォーマット)は、#1のリンク先のような感じで充分です。 私は、書く内容について、中心に回答しておきます。 まず、「請願の趣旨」です。なぜ、給食が必要かを書きます。 最初に、現状を書きます。給食不支給での、児童状態や保護者の負担などを、簡潔に書きます。 次に、給食が児童に与える影響や、給食を支給することによる効果を書きます。さらに、近隣市区町村での取り組み状況(あまりやっていないなら、書かないほうがいいかも)や、そこでの実績を書きます。 「請願項目」では、請願する内容(項目)を書きます。 小学校での給食支給を求めることや、その時期、さらには、給食の内容(「小学生の心身の発達に応じた食事」「給食による教育目的が達成されるよう...」など)や費用の負担について(100%町持ちでなど)書きます。 以上のような感じでいいと思います。請願書だけでなく、要望書であろうと、陳情書であろうと、書き方や流れは、同じだと考えて差し支えないと思います。 書くときには、「問題→解決」を意識すると、比較的書きやすいと思います。 先の例では、給食不支給の状態(問題)→給食を支給する(解決)になります。 以下は参考リンク集です。そのほかにも、学校給食の意義について、丁寧に書いていくと、説得力のあるものになると思います。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/002/shiryou/020602d.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/024/021103.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/024/hyo0024.htm http://www.gakkyu.or.jp/ http://www.gakkyu.or.jp/about/purpose.html

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/024/021103.htm

その他の回答 (2)

noname#21592
noname#21592
回答No.3

テクニック1 請願書を出すなら、不採択にならないように、根回しをすること。紹介議員は、町議会で、多数派にすること。 理由:一度不採択になると、同じ請願は続けて出せない。 時期的にとか、準備不足とかで、不採択がありそうな場合は、陳情書に切り替える。 テクニック2 陳情は、言葉でもOK。よって、町長、議会、議長、教育長、そして行政担当者に、事前陳情すべし。 テクニック3 訪問する順番をよく考え、だれにも、恥じをかかせないよう配慮すること。 署名は、多い方が良いが、見た目をいいかげんな作りにしないこと。赤ちゃんの名前まで書いて、安物の認め印を同じページに何個も家族だからと押すとか、筆跡が同じが多いとかは、避ける。 陳情の表紙の代表者は、どんな団体名でも良いが、給食を求める意を表す。そして、りっぱな印を押す。 行政担当、町長秘書、議会秘書には、アポイントを必ずとること。

回答No.1

請願は、 地方自治法第124条による行為になります。 提出先は議会で、 議員の紹介が必要になります。   請願書に決まった書式はありませんが、 参考URLに一例が載っています。         

参考URL:
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/gikai/seigan.html

関連するQ&A

  • 厚生労働省への請願書提出に向けての署名

    現在、難病指定に向けて活動している患者会の役員をしております。そこで厚生労働省大臣宛ての署名活動(請願書提出に向けて)を行っています。素人でやっておりますのでわかりにくく、厚労省へ聞いても曖昧なお返事で他の患者会を参考にされて下さいったお返事でした。そこで、こちらからの署名をいただく方々へのお願いとして <本名と住所は、ご本人に限ること。オンライン署名では、たとえ家族であっても代筆はできません。署名用紙にしても本人の直筆に限ります。またSSL認証を受けていないことからオンライン署名はいくつもの中継点をとおるメール本来の特性から、プライバシー保護の面で難が残るため用紙ダウンロードによる、直筆の上郵送していただくことを推奨いたします。>といった説明を加えさせていただいております。実際、他の患者会の署名なども参考とさせていただき、無効とならないよう注意しましたが、慎重になってしまうと署名も集まりにくくなるのでしょうか。 例えば、本人の承諾があれば代筆は可 などど、掲載することはモラル上、問題がありますか? また、氏名だけでの請願署名を行っている患者会もあるようです その場合、個人情報保護法の観点から、住所がなくとも、同じ扱いであると書かれていました。名前だけで、代筆可ということで行えば、署名も集まりやすくなるかと思うのですが、不明な点など教えていただいているところでもございます。 個人情報保護法により、国(厚労省)への請願書(署名)には名前だけでも、問題ないという根拠を詳しくお知りの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います 今後の参考とさせていただきたく思います。宜しくお願いいたします またやはり国や国会議員を動かす(目にしてもらう)のには相当な「数」が必要となりますか?

  • なぜ教師は給食を嫌がるの?

    学校給食普及率最下位の県の人口約8000人の町に住んでいます。この町の小学校には給食がありません。保護者には給食に対する強い要望があり、非公式のアンケートでは、8割を越える保護者が望んでいます。しかし、これまで、何度も保護者会のような場で、給食を要望する意見があっても、否定的な教師の意見で、その議論の動向が左右され、進展しなかったようです。小さな町なので、教師の意見は影響力があります。卒業生の保護者の方や、町会議員に聞いても、「先生がこう言ってた」という理由が必ずあります。町関係者が「コストがかかる・・・」などを理由にあげて反対しているなら理解できますが、それに加えて必ず「先生が・・・」です。給食を実施すれば先生が面倒だ、だけが理由なのでしょうか?保護者会の役員をしている私は、今度、保護者の意志を確認すべきだとして、アンケート調査を提案しました。案の定、校長先生は、「ブロイラーみたいだ」「金がかかる」「お母さん方も楽したいかもしれんが」といった発言をしました。それでも、そのための保護者会役員会合も開かれることになりました。教師の意見に左右されないこと、県教委は町に給食の行政指導をしているにも関わらず(確認済み)、なぜそのような態度をとるのか(学校としてか、個人としてか)をはっきりさせようと思っています。そこで、なぜ教師は給食に反対する態度をとるのでしょうか。

  • PTAの学校教育と議会に対する立場

    PTAの学校教育と議会に対する立場について 1.学校教育につてに対し権限と責任はなく、お願い(要望)するのみある。学校教育に係ることでPTAの賛否確認依頼があれば総会で賛否をけめ伝える。ああしろこうしろとは言えない。 2.議会で学校教育に係る予算が可決されれば、どうしょうもない。 ※学校給食が自校方式からセンタ-方式に変わる予算が保護者に説明なく議会を通過し、行政から説明会をしたいとのこと。役員としての対応をお聞きしたい

  • 中学生向けのバザー商品

    小学校のPTA役員をしております。 7月に中学校で「文化祭」のようなものが開催されます。 それに小学校PTAがお手伝い参加するよう要請がありました。 食品、物品なんでもいいのでお店を出して欲しいとのこと。 私たちは全員小学校低学年の保護者なので 中学の生徒さんたちに喜んでもらえるようなものが 想像つきません。 販売価格は50円から150円位と、中学生のお小遣いで 楽しめるような低価格という条件つきです。 できるだけ手間がかからないもので 低価格のもの、何かアイデアがあれば 教えてください!

  • 私立高校のPTAについて

    来年、高校受験を控えている娘がいるものです。 今まで、小学校、中学校とも、公立学校に子供を通わせているため、私立高校での保護者同士のお付き合いに不安があります。 今回、私立高校の保護者の方、また、ご経験者に、アドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 よく、私立の場合、PTAの懇親会など、高級ホテルで会食があったり、お付き合いもかなり華やかと聞きます。 今までは、仕事を持っているため、学校関係の役員や保護者会などは、なかなか参加することができませんでした。 保護者が関わる、学校関係の集まりなどは、公立と私立では、どのような違いがあるのでしょうか? 学校によって違いはあるとは思いますが、どのようなことでも良いので、私立の保護者のお付き合いや、 役員のことなど教えていただけるとありがたいです。

  • 行政への不満

    私の子供は公立の幼稚園に通っています。2年保育で、来年年長になります。今までは、午前中保育が週2日、午後2:30までの保育が週3日で午後まで保育の日はお弁当を持参していました。 送迎はなく、親が毎日送迎しています。公立の幼稚園ということで、入園料は1万円、保育料は月6000円というのが魅力的で、公立の幼稚園を選択する親もいますが、少子化に伴い、年々児童数が減少してるのが実情です。 そんな中、来年度より、新制度のため、幼稚園の保育料が、ほかの私立幼稚園と同額になることになりました。私立幼稚園はバスによる送迎、給食等が受けられます。 本日、新制度の説明会に行ったのですが、役所の人は、国で決まったこと、まだ確定はしていないが、4月から新制度で動いていく、私立幼稚園にも新制度を取り入れてもらうのに、公立幼稚園が取り入れないというのはおかしいため来年度より新制度を取り入れるという話だけで、実際の親の声は反映されそうにありません。 私立幼稚園と同じ条件なら、公立幼稚園に魅力を感じる人が少なくなり、このままでは公立幼稚園が廃止されてしまうのではないかという懸念を抱いています。 実際、説明会の後、来年度は他の幼稚園を考えているという保護者も少なくありません。 すでに幼稚園に通っている子供たちだけでも、現状のまま月6000円で通えるようにできないものか(来年度の入園希望者は、新制度の説明を受け、納得したうえで入園させることができる)、できれば、どうにかして公立幼稚園の魅力の一つである保育料を維持できないものか考えているところです。 行政で決定していることを(まだ確定はしていませんが)覆すのは本当に大変なことだと思いますが、もし、一市民として意見を言えるような方法があれば、教えていただけないでしょうか? 説明会では、保護者から意見が出ましたが、どこまで上層部に意見として採用されるのか、わかりません。形になる方法はありませんか? 補足:毎年公立幼稚園を存続してほしいと署名活動をしていますが、反映されていません。

  • 公立小学校でアレルギー児童用に除去給食を出してもらうために行政を動かす方法を教えてください。

     現在住んでいる地域の公立小学校ではアレルギー児童に対応する給食は用意されておらず、該当する児童は家庭からお弁当を持参するなどして各自対応しています。  地域によっては、除去給食を出している自治体もあると聞きます。  何とか行政に働きかけて除去給食を出してもらえるようにしたいのですが、どのような手続きが必要ですか。  アレルギーを持つ児童たちもみんなと同じように(多少献立は違っても)給食を食べたいと思っています。  よろしくお願いします。

  • 日本人ってホントに自分の意見を言わないのね?

    現在、小学生の子どもを持つ母親です。PTAの会合などで意見を言う人は、ほとんど皆無ということは、gooで調べると、全国共通のものです。私も別に一言言いたがりでもなければ、できれば目立たず過ごせれば良いと思う者です。しかし、うちの小学校では今、何十年間も?懸案であった給食を町に始めてもらうように要請するための会が1年かかってやっと立ち上がりました。給食に関しては、保護者の多くは大変関心があるにも関わらず、会議の場面でほとんど自分の意見をおっしゃる方がいません。あったとしても、「・・・な話をきいたことがある」的な言い方です。私としては給食を始めてほしいと思っていることもあり、その方向で意見を言ってきたつもりです。本日、PTA総会で、会の立ち上げの最終確認の意見交換の場がありましたが、わたしと一人の男性保護者が意見を言ったぐらいです。結果は挙手で会立ち上げとなりました。全保護者数130名、出席者数55名、委任状提出が20名でした。問題は、給食云々ではなく、こんなに関心のある問題でさえ(予備アンケートでは8割近い人の賛成を得ていました。)日本人は人前で意見を言うことができないという現実と、無関心だから、人任せという雰囲気です。狭い範囲でしか生活していない私ですが、その他の地域の方(海外に移住経験のある方も含め)、または広い視野をお持ちの方、いかが思われますか?今、世間を見ていると、こういう無関心と物言わぬ人々への不安と怖さを感じてしまうのは、考えすぎでしょうか?

  • 小学校のPTAの活動はどんな?

    来年度まるまる育児休業をとっており、上の子が小学校1年生になるので、この際、PTAの役員をやってしまおうかどうしようか悩んでいるのですが、、PTAってどんな仕事があるのでしょうか?どこの学校でも大体おんなじだと思うのですが、、、ちなみに公立です。 学級ごとの役員やら学年の役員やらいろいろあるんでしょうか?もちろん活動日とかは学校によって違うと思うので、経験された方の現状を教えていただければ、うれしいです。0歳児連れではだめですか?うちの子はおとなしいので、あんまりぎゃーぎゃー泣いたりはしないと思います。やはり下の子がもう少し大きくなってからのほうが無難でしょうか??

  • 誰もが嫌がるPTAの役員

    誰もが嫌がるPTAの役員を、なぜ学校側は保護者にさせるのですか? 先生だけでどうにかすればいいのに。 人手が足りなければバイトを雇えばいいのに、と思います。