• ベストアンサー

公立小学校でアレルギー児童用に除去給食を出してもらうために行政を動かす方法を教えてください。

 現在住んでいる地域の公立小学校ではアレルギー児童に対応する給食は用意されておらず、該当する児童は家庭からお弁当を持参するなどして各自対応しています。  地域によっては、除去給食を出している自治体もあると聞きます。  何とか行政に働きかけて除去給食を出してもらえるようにしたいのですが、どのような手続きが必要ですか。  アレルギーを持つ児童たちもみんなと同じように(多少献立は違っても)給食を食べたいと思っています。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.7

給食は、元々、今風に言えば「食育」のチャンスとしての側面もありました。 しかし、教育予算の削減が進む中で、基本はセンター方式という流れになってしまいました。 自治体によっては、民間の弁当給食というケースも増えていて、子どもたちの成長の視点からは重大な問題を含んでいます。 税金の使い方については、当然、市民の意見が反映されてしかるべきです。 除去食問題を含めて、給食に予算をつけるということは、教育・福祉を切り捨てて恥じない行政の流れにストップをかけることであり、実現させる意味は小さくないと思います。 前の方もおっしゃっているように、まず保護者が勉強することです。 そして、同じ意見の保護者が連絡をとりあい、まとまることです。 議員に働きかけるということも正当で有効な手段でしょう。 要望を請願書として書類にして、紹介議員の署名をもらって自治体当局に提出することになります。 同時に教育委員会に申し入れることも重要と思います。 請願書が採択されれば、結局は教育委員会に書類が回りますが、やはり人間のやることですから、念を押しておくべきです。 また、学校の先生に相談して味方になってもらう必要もあるでしょう。 おおげさのようですが、決して簡単なことではありませんので、できることをやりつくして是非少しでも改善の方向に向けて変化が見られることをお祈りしています。

y20082008
質問者

お礼

 ありがとうございます!!   やはり、お金(税金)はかかっても少数派の福祉が切り捨てられることはよくないですよね。今回の質問の問題だけでなく、適性クラスに通うお友達のお母さんや、多動傾向にあるお子さんをお持ちのお母さん、外国籍の方などから悩みを聞くことが多く、何とか学校や地域でもっと暖かく助け合うことができないものかと思っていました。  地域性もありますが、当事者(少数派)自らが自己の利益のために意見を言うことはかなり抵抗があるようです。が、誰かが行動を起こさなければ、もっともっと切り捨てられていくような気がして・・・。  どちらにしても、勉強が必至ですね。どこまでできるか分かりませんが、がんばってみます。ありがとうございました!!

その他の回答 (9)

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.10

確かにお弁当は大変です・・・6年じゃないですね。保育園とかを入れると。外食も同じです。苦労だけど命に関わるので、やりたくない、とは思いません。 月の初めに調味料まで書いてある細かいメニュー表をもらい、チェックして給食室、担任へ渡します。 これは除去給食があっても同じでしょう。 担任は間違えて配膳させないように毎日それを把握し、なおかつ子供もちゃんと把握させます。特に子供が一番気をつけないといけません。 ここだけの話ですが、担任もアテにしていません。特に学年代わりのこの時期は・・。 父兄からの質問、とありましたが、悲しいかな、モンスターペアレンツの中にはこの、アレルギーを隠れ蓑に「嫌いで食べられないもの」を提出する親がいるんですよー・・・。 ところが、お弁当や上記に書いた毎月のメニュウチェック、これを聞くと取り下げるんです。面倒くさがって。 除去食もありだとは思いますが、そういう親もいるので、振り回される事もあるんじゃないかと思います。 私の息子の通うクラスにトルコのお子さんがいて、豚肉?だか宗教上食べられないのでお弁当を持ってきていますが、コンソメもダメなのでほとんどお弁当です。 宗教上の子とアレルギーの子、かなり難しいとは思いますががんばってください。

回答No.9

北海道厚真町でたしかアレルギー用の別メニューを出してる気がしました。うちの中3の息子も卵がダメでその日の給食しだいなら食べるものが無いことがあります。今学校では食育と騒がれてますが、今のセンター方式の給食でアレルギー対策もしないで食育かな?て疑問に感じます。なんか食育で好き嫌いの原因を保護者に学校は押し付けている感じのような気がします。アレルギーの子供は弁当を持ってきなさいという学校教育には疑問を感じます。

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.8

アレルギーといっても色々あるので、その辺はどこまでなんでしょうか? すべてのアレルゲンに配慮するのは大変だと思います。結果、少数派のアレルゲンの除去食がない、となると、それはそれで差別だと感じるかも。 >除去給食を出している自治体もあると聞きます 私の所は「そば」「生もの(刺身、生ハムなど)」は出さない。 牛乳をお茶に変えられる。 これだけです。除去?とまでは行きませんけど。 その自治体を「あると聞きます」ではなく調査してみては如何ですか? そうすれば成功のカギが見つかるかもしれません。 ただ・・・・給食って子供が配膳するじゃないですか。万が一間違えられたり、間違えたりしたらと思うと私は面倒でもお弁当の方が安心です。 除去給食が実現したとしても、間違わないように食器の色を変えたり、名前を大きく表示したり(病院みたいに)自分で給食室まで取りに行ったりとすれば、皆と同じ給食には出来ないと思います。 うちの子はお弁当が嬉しいみたいです。周りの子もさして気にしていません。むしろ羨ましい!と言われるそうです。なので私は同じ物を食べる、食べられないという事って重要に感じませんけど、ご質問者様のお子さんは気にしていらっしゃるのでしょうか?

y20082008
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  わが子は幸いアレルギーではありませんが、もしわが子がそうであって、尚且つ6年間(あるいはそれ以上)お弁当を毎日用意しないといけないとしたら、大変な負担になるだろうなぁ・・・と。(怠け者なので。)  >同じ物を食べる、食べられないという事って重要に感じませんけど    同じものを食べるかどうかは重要ではないし、現代において給食というシステムがベストかどうかも分かりませんが、毎日給食を食べている子がお弁当を羨むのと同様、お弁当の子供がたまには給食も食べてみたいな・・・って思うのはごく自然なことかな、と。(rico566さんのお子さんのように、そう思はないようにきちんと理性を働かせているのは立派です。)  万が一のことを考えたら、“わが子の安全は母親の自分が守る”というスタンスであれば、毎日のお弁当作りも苦にならないのでしょうね。    皆さんの回答を読んで、とにかく勉強不足だということを痛感しました。実際アレルギーをもつお子さんの父兄の方の受け止め方も様々なんですね。何より、お子さんの安全が第一ですからね。  ありがとうございます。とても勉強になりました。お子様の症状が お母様の愛情で改善されることを祈っています。わが子も0~3歳ころ ひどいアトピーでしたが、今では何でも食べられる元気な子供になりました。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.6

アレルギーを持つお子さんの父兄であれば、お気持ちはわかりますが 現実問題としてどうでしょうか?  ・該当児童が何名もいて、アレルゲンやアレルギーの程度も様々。  ・特定の児童のみに対応するワケにはいきません。対応するなら   様々なアレルゲンを持つお子さん全てが対象。  ・そのためには、今の調理室と隔離したアレルギー児童用調理室・   個別対応用調理器具、代替材料とそれを調理する人員の確保 が考えられます。 ましたやケースバイケースの調理になれば、1人の調理員が対応できる 食数は必然的にかなり少なくなりますし 素人考えですが、今はどこの自治体でも財政難で経費削減に躍起になっていますし、 これらにかかる膨大な経費を、無い袖は振れないのが実のところではないでしょうか。 子供のクラスにもアレルギーのお子さんがいて、アレルゲンの入っている献立がある日は お弁当持参してきています。 父兄懇談会の席上、アレルギーを持つお子さんの父兄が 先生に我が子だけ他の児童と違う給食を食べることについて クラスの反応を心配していましたが 担任の返答は  「全然心配ありません。むしろ、○○くんのお弁当がおいしそうだと   うらやましがっていますよ。   それに子供たちも一年生ながら、ちゃんと○○くんはアレルギーがあるから   食べれない日はお弁当を持参してくることを理解していますよ」でした。

y20082008
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  そうですね、現実問題、膨大な経費とそれに見合う結果がなければ 難しいですね。もっと簡単に考えていました。  >「全然心配ありません。むしろ、○○くんのお弁当がおいしそうだとうらやましがっていますよ。   それに子供たちも一年生ながら、ちゃんと○○くんはアレルギーがあるから食べれない日はお弁当を持参してくることを理解していますよ」でした。  子供たちは大人が思うより優しく、賢明ですね。見習います。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

基本的に、給食が自校方式かセンター方式かで、随分対応が変わる話です。また、栄養士が各校配置か否か、民間委託か否か、アレルゲンは何か、等々通学している学校がおかれている条件やお子さんの状況によって、話の持っていく先は変わります。 ここをしっかり認識してください。 1.自校方式で栄養士さんが学校配置の場合 この場合は「行政を動かす」という話ではなく、学校と話し合いをすることが大切です。ご承知かどうかは分かりませんが、自校方式・栄養士配置の給食では、メニューを作成するのは各学校に配置されている栄養士の仕事です。つまり学校毎に(もちろん限られた予算の中ですが)独自の献立が作れるのです。 また、栄養士が給食調理員さんに、細かく指示を出すことが出来ますから、アレルゲンの種類にもよりますが、学校長の了解の元に栄養士が「その気になれば」かなりの程度までアレルゲンを除去した給食を出すことができるのです。 例えば、卵スープでは、最後に溶き卵を鍋に流し入れるわけですが、その直前に、対象児童の分だけを、容器によそって別にしておくなどといったことを現実にやっています。また、アレルゲンを含まないおかずだけは出してくれる、食材をその児童の分だけ一部変えて、同じものを出してくれるなど、きめ細かな対応ができます。 これは率直に言って、栄養士の「やる気」(サービス)次第ですし、万が一の危険性(ショックと、その責任問題)・児童の個別事情(アレルギーの内容にもよりけり)もありますので、行政が職務として一律に命令できることではないのです。例えば小麦アレルギーの子供に別献立を出すことは、予算的にかなりの負担になります。 2.それ以外の場合 大雑把に言って、 自校&栄養士不在→センター→センター&民間委託 の順で対応が難しくなっていきます。センター方式の場合は、当然行政(教育委員会)が窓口になります。 しかし、センター給食の場合は不可能だと思った方が正解です。なぜなら、センター方式は経費節減が目的ですから、そのような「きめ細かな」対応をすることは、目的に逆行する話だからです。質問者さんが行政改革推進論者なら、あきらめて下さい。 更に現実問題として、センターから(いくつかの学校に)配食をするため、「ある学校の、ある児童のための」給食を特定して、別に車に載せることはできないのです。 アレルゲンの種類にもよりますが、最大で特定のメニューを「出す」「出さない」が限度でしょう。自校方式なら、栄養士不在でもこの程度は可能かと思います。 さて、アレルギーの給食対応は、実はもう一つ現実的な課題を抱えています。それは上でも少し触れましたが、万一の場合の責任問題です。 質問者さんはどのようにお考えでしょうか? 例えば、現実問題として、かなり注意深くアレルゲンを除去したつもりでも、 ・食器、配膳の状況でアレルゲンが混入する ・特に低学年では、友達とうっかり一緒に食べてしまう ・牛乳などでは、飛沫が飛んで皮膚に付く など、現実的に想定される「事故」は有り得ます。このような「事故」でショックが起きた場合、「それは学校、行政の責任だ」と言われるのでは、「それなら、出しません」という対応になります。 >地域によっては、除去給食を出している自治体もある 除去給食を「学校として」出している自治体はある、というのが正確な表現です。さっきも述べたとおり、そもそもセンター方式では不可能です。また、除去給食を出している場合でも、やはり一律ではなく、保護者の要望の度合いによって対応できたり出来なかったりします。 まず保護者として、我が子にアレルゲンの入っているおかずをきちんと判別し、自分の判断で食べないように、基本は「自己責任」として、しつけること。また、ショック時の対応についてきちんと学校に連絡をしておくこと、さらに、明らかなミスはともかくとして、万が一の事故について、学校・行政に責任を押しつけないこと、などのスタンスがあれば、個別の対応は考えられるかと思います。 一つアドバイスをすれば、この場合、あくまでも個別対応です。というのは、卵アレルギーと米アレルギー(現実にいます)では、除去食といっても、全く話が違うからです。学校給食は米油を使って調理している場合が多く、米アレルギーの児童は、ほとんどの給食が食べられません。 つまり、一律の要望を行政にすることは、できない内容なのです。 以上の認識を元に、自校方式なら学校とセンター方式なら教育委員会と話をしてみて下さい。 

y20082008
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  学校給食といっても自校方式、センター方式等さまざまなのですね。  今住んでいる地域はおそらく市内全校センター方式だと思います。  ということは、『無理』の可能性がきわめて高いようですね。    実は、我が子が特にアレルギーというわけではないのですが、 先日、給食試食会というのがあり参加したところ、ある父兄から 「アレルギーのお子さんに対する対応はどのようにされていますか?」 という質問が出ました。そのとき校長先生が、 「お弁当を持ってきてもらっています。『無理』ですから!」 とおっしゃっているのを聞いて、???と思い質問させて頂きました。  hukuponlogさんのご説明で納得しました。ただ、校長先生のことばからは、そういった児童たちに対する愛情が感じられず、単に面倒だから 『無理』といっているようにしか受け取れなかったので・・・。  『無理』のことばの背景には様々な理由があるのが分かり、とても勉強になりました。ありがとうございました。  

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

地元の有力政治家に政治献金を大量に貢いで、発言してもらうなんていうのはいかがでしょうか。

y20082008
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  そうですね、うちにも“大量に”お金があればそれがいちばんの 近道&楽な方法だと思います。(笑)

回答No.3

学校としても少人数の対応には限界があると思います。その学校が仕入れている給食センターで除去給食を作っていないとしたら、人数分別の仕入先に発注することになるのですがアレルギーは個々人差がありますので安心のためには家庭で弁当を準備するのが一番だと思います。何を除去すれば問題ないのかは判明しているのでしょうか? 行政側で対応可能な内容であれば、1つの方法として地元のマスコミ(新聞・テレビ)に実情を訴えてみてはいかがですか?

y20082008
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  安全面を考慮すると、お弁当を持参するのが一番なんですね。  確かにそうですよね。  現状が一番良いということか・・・。

  • a12
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

公立の小学校の場合、市町村の教育委員会に相談(要望)することがいちばん近道だと思います。実現は難しいでしょうが。その理由も担当者から説明があると思います。学校や担任の先生に相談しても、給食の管理や運営は学校ではないので無理だと思います。

y20082008
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  教育委員会の方にはお会いする機会がありますので、 一度相談してみようと思います。  意見(要望、相談等)をまずどこにもっていったら良いのかすら 分からなかったので、参考になりました。  ありがとうございました。

  • foresee
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.1

行政に働きかけるのは非常にハードルが高いと思いますよ。 まずは、色んなデータを集める事ですね。 ★国(厚生労働省)がどの用に考えているのか? ★他の行政はどのような対応をしているのか?(特に近隣の市町村) ★除去給食を出している自治体がどのような経緯で取り組んだのか? ★通われている学校にどの位要望している人がいるのか? (質問者様だけが要望しているのか?大半の人が要望しているのか?) ★除去給食に対する補助金などサービスがあるのか? ★過去に議会などで取り上げられた事があるのか? ★自治体のどの窓口に行けばいいのか? 大切な事 ★一人ではなくて、最低5人位で取り組まれる方がいいと思います。 ★同じ考え、同じ悩みを共有出来る人を募って見て下さい。 ★自治体の窓口に頻繁に顔出し、顔を覚えてもらって下さい。 ★今すぐと言うよりも、次の世代にと言う気持ちが大切です。 ★都議会議員・市議会議員等のお力を借りるといいと思いますよ。 ★質問者さんが自治体に協力できる事、この活動をするにあたって自治体にメリットになる事を提案されてもいいかも知れませんね。 経験から ★自治体によって、臨機応変に対応される所とそうでない所と二つに分かれると思いますよ。 違う案件で自治体に要望した時の経験に基づいて書き込ませていただきました。 参考になれば幸いです。

y20082008
質問者

お礼

ありがとうございました。  行政へのアプローチの手順が詳しく分かり、 とても参考になりました。  まずは、色んな意味での“リサーチ”が必要なんですね。  あとは、味方になってくれる人を探して地道に努力することが 大切ということですか・・・。大変そう!!    そう考えると、「まぁ今のままでいっか。」という 気持ちになってしまいますね、残念ですけど・・・。  foreseeさんはこういった経験をされたことがあるという事。 すごいですね!!    

関連するQ&A

  • 給食のない公立小学校

    小学校給食について調べています。 給食のない公立小学校を知っている方はいらっしゃいますか? 地域は日本であればどこでも構いません。聞いた事がある等、多少に関わらず情報をいただけるとありがたいです。 ・完全に給食なし ・お弁当との選択制 etc. 可能な限り学校名や市町村名を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 中学校の給食について

    私は千葉県の出身で、私の育った地域では幼稚園から高校までほとんど公立で幼稚園から中学校まで完全給食が実施されていました。いまは横浜に住んでいて、子供もまだ3歳なのでまだまだ先の話ではありますがこのあいだ公園で横浜は中学からお弁当だときいてびっくりしてしまいました。他の県の出身の方に聞いてみると中学は給食がない方がほとんどで、またまたびっくり!中学校は給食がないところのほう多いのでしょうか。30歳を過ぎてからはじめて知った新事実!いままで全国公立中学は給食だとおもっていました。皆さんの地域はどうでしたか?今はどうなのでしょう。食べ盛りの時に(うちは男の子なので)お弁当を作るのを考えると気が遠くなってしまいました。(早弁用に2つ男の子はもってきてたときいたので・・)

  • 公立(国立は除く)中学校・小学校の給食のスタイルについて!

    公立(国立は除く)中学校・小学校の給食のスタイルについて! 公立の小学校や中学校の給食は、県や地域によって結構違いますよね。 東京都では同じ区内でも違ったりするとか。 学校で友達とそれについての話をしまして、思いのほか盛り上がりましたので他のタイプについて知りたいと思い、質問しました。 例えば、食器がガラス製である、とか麺類は袋に入って配られたとかご飯はお弁当箱みたいなものに入ってたとか。 ソフトめんを食べたことがない友達もいましたし、食器の数が違う友達もいました。 牛乳もパックか瓶か、など違いました。 時代は問いませんので、いろいろな給食スタイルを教えてください!

  • 中学校が給食じゃなかった方いらっしゃいます?

    公立の中学校で給食じゃないところって珍しいのでしょうか? 私は神奈川県横浜市ですが、給食じゃなくてお弁当です。 私自身が中学生だった頃、お弁当でした。自分の子どもが中学生になる頃には、横浜市も給食になるかなという淡い期待は見事に裏切られました。 この先も給食にはならなそうです。今更各学校に給食室を作るのも難しいのでしょう。 給食ではない皆さん、どこにお住まいですか?教えてください。 ちなみに牛乳だけは出る地域があると聞きました。もしかして何か他にもなにか、単品だけは出る地域などもあるのでしょうか? もしいらっしゃいましたら、こちらもぜひ教えてください。 (友達に「えー中学校が給食じゃないの?」と驚かれるまで、全国で給食は小学校までだと思っていました…)

  • 学校給食の献立作成や調理するのはどこ?

    学校給食の献立はだれが決めるのでしょうか??また、原料の流通などはどんなシステムになっているのですか?? もちろん献立は雇いの栄養士さんが決めるのでしょうが、同じ市町村で同じメニューを出すところもあれば、学校ごとに献立が違うところもあります。これらの献立は地方によって本当にまちまちなのでしょうか??それとも田舎であればあるほど自校式やお弁当が多いのでしょうか??食器やお茶碗をどれにするかや、牛乳をどの会社から取りどの容器(紙・瓶)で出すのかなどもどこで決め、どの程度の制限、取り決めがあるのでしょうか?? また、おかずの調理は自校が多いでしょうが、地域によってはご飯やパンは給食センターで調理したりもします。こういうのも各市町村が決めるのでしょうか??完全・一部センター方式と自校方式と、それぞれのメリット・デメリットは何だと思われますか???知人が食品系企業に勤めているのですが、そこでも学校給食用食品は扱うようです。結構加工食品や冷凍食品も使ったりするのですか??最近の給食事情についてわかる範囲で教えてください。

  • 公立小中学校の給食の拒否

    公立の小中学校で、健康上の理由以外で給食を拒否し、 弁当の持ち込み又は昼食をとらない事を選択することは 現場では許されているのでしょうか? 健康以外の理由としては、 宗教上の理由、 菜食主義者であること、 給食費より低コストで子に良質な昼食を提供できること、 安全性に対する不信、 味に対する不満、 給食制度そのものへの反対、 分量が足りない、 極度の偏食でほとんど食べられない、 朝夕2食で十分であるという信念 このようなものが思いついたんですが、 それぞれどのような対応がされるのでしょうか?

  • 小学校の給食室の改修による給食停止

     子供が通っている横浜の市立小学校より給食室を改修することになった為に工事期間中の7月~翌年2月までお弁当を用意するようにとの通知文が来ました。  給食室の改修に8ヶ月もかかることに驚くと共に、お弁当では食中毒が心配な真夏を含む約半年間も子供達が給食を食べられない事に大変ショックです。  学校からの説明会は5月にあるのですが、牛乳・パンくらいはでるのか?若しくは何も出ないのかも今は分かりません。  こういった経験がある方がいらしたら、どう対応すれば良いのか?牛乳やパンは希望すれば出して貰う事ができるのか?お弁当の販売等は行われるのか?等々・・・ 教えて下さい~。  

  • 学校給食に代替品を持参してる方

    アレルギーや、宗教上、家庭の事情などで 学校給食の全部、または一部を食べていない方にお伺いします。 ・主食は給食で、おかずは持参 ・食べられない食材がある日だけ おかず持参  などの場合、給食費の支払いはどうされていますか? また、持参した食品を、 冷蔵庫に保存してくれたり、温めなおしてくれるなどの対応はありますか? 食べられそうな物だけでも皆と同じに・・とも思うのですが それで全額請求されるのは納得がいきません かといって、一部の請求となると計算が面倒そうです。 経験者の方、教えて頂けると参考になります。 ちなみに学校で調理しています。

  • 小学校の給食費 支払いたくない!

    公立小学校1年生の保護者(父親)です。 「経済的に困っていないのに小中学校の給食費を払わない保護者」については、このサイトでも非難されてますし、社会問題にもなりました。私もそのような保護者に対しては憤りを感じていた1人です。 しかし、この4月、子どもが小学校に入って、給食が始まってみると、「払いたくない」という保護者の気持ちが少し分かるような気がしてきました。 子どもの通う小学校は、保護者に対し、「給食」に関する情報は流しても、「給食費」に関しては全く情報を出してくれません。唯一、入学前の説明会に「給食費の引き落とし用に、指定金融機関に口座を開設してください」という説明があった以外、金額はいくらなのか、いつから引き落としが始まるのか、何の情報もないのです。その指定金融機関というのは、学区内にはありますが、自宅と駅との動線から離れたちょっと不便な所にあり、ネットで口座を開設することもできませんでした。 給食費の支払いも、契約の一つだと思います。その契約に必要な情報を一切出してこないというのはどういうことでしょうか? 「そんなの学校に電話して聞け」という方もいらっしゃると思いますが、それもおかしいと思います。私は学校に尋ねることはいたしません。「金をお支払いください」と要求してくる以上、どのような金額で、いつ、どのように支払うのか、支払いを受ける者がきちんと文書で説明するのが筋だと思います。 私の住んでいるのは東京都23区の1つですが、皆さんお住まいの自治体でも、給食費ってこんなものですか?私は今、学校と行政に対する不信でいっぱいです。このままでは、きちんと説明がない限り、支払いたくありません。

  • 認可保育園の食物アレルギー対応について

    今年4月より認可保育園へ入園しました。 入園前にアレルギーについて園へ除去食について相談したところ、たまご・牛乳・小麦の3つを対応するのは難しいのでお弁当持参でお願いしますと言われました。 後日、掛かりつけの小児科へアレルギーの検査をしてみたところ、小麦は除去解除・たまごと牛乳についてもそのものでなければ食べても構わないとの結果になりました。 一ヶ月ほど、様々な物を少しずつ試してみましたが、反応があったのは火が通ってないプリンや牛乳のみで、加工品は大丈夫になっていました。 今日、園の方へその旨を伝え、「そのものでなければ食べても大丈夫でしたので、卵焼き等のメニューの時は代わりのものを持参するので、出来れば皆と同じ給食をお願いしたいのですが」とお願いしたところ、「完全除去解除にならなければ、対応できないので、お弁当を持参して下さい。こちらで出せるのは味噌汁だけですので」 との返答でした。 認可園はどこもこのような対応なのでしょうか。。。 食べられるものも出してもらえず、何だかがっかりです。 因みに小児科からの証明書も頂いており、園へ提出済みです。