• 締切済み

DPCって何ですか

 診断群分類・包括評価であるDPCってイマイチその全貌・内容がつかめません。どういうしくみでどういうメリットがあるものなんですか? また本当に基礎の基礎から書いてあるような良い教科書のようなものはありますでしょうか?

みんなの回答

  • sunny0701
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

もう既に、ご自分でも情報検索等されていると思いますので、ざっくりとした所だけ、書いておきます。 これまで病院でかかった医療費というのは、「出来高払い」、すなわち、DRの診察料、薬代、使った医療機材(一部)など、保険請求できるものを、足していて、「あなたには、これだけの手当てをしたので、じゃぁ、いくら。」というものでした。 それを、各疾病ごとにかかる費用を、あらかじめ決めておいて、例えば、「虫垂炎」なら一日いくらといった形で、薬・手技等、全部ひっくるめた値段算定に、DPCで切り替えました。 メリットとして、今までのようにだらだらとやった分だけ、お金がもらえる方式と比べて、効率的に治療した方が、病院に利益が出るので、その分、効率化を促されるのでは等、言われています。 ただし、現在、大学病院等一部の病院でのみ、DPCは始められた段階ですので、色々な例外があります。

incyan
質問者

お礼

 なるほど、わかりやすいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DPCについて

    DPC(Diagnosis Procedure Combination、診断群分類)において、画像診断は原則的に包括払いになっていますが、手術中における画像診断も包括払いとなるのでしょうか?

  • DPCの診断群分類点数表の手術・処置等1について

    DPCの診断群分類点数表の手術・処置等1について、 具体的にどのような項目があるのか、手術・処置等2 との違いについて、お解りの方お教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 病院別治療実績

    全国の前立腺癌の診断群分類包括評価対象病院における治療実績は 以下のようになっているようです。 http://caloo.jp/dpc/disease/808 この中で例えばダ・ヴィンチ手術で有名な「東京医科大学病院」の手術数が「21」と非常に少ないと感じ、 別のサイトを検索したところ http://hospital-rank.net/hp-zenritsusencancer.html ここでは「東京医科大学病院」は手術数257と大幅に違います。 DPC対象病院の統計なので前者の数が間違っているとは思えないのですがこの差分はどこからくるか教えてください。

  • 4つの食品群

    4つの食品群 お世話になります。 11年前に大学の栄養学部を卒業したものです。 当時は食品群の分類として3色食品群、6つの基礎食品、糖尿病のための食品交換表を中心に習い4つの基礎食品については何も教わりませんでした。 ただ、そのような物はあることは分かっていました。 そのため今まで大学では取り上げるほどでもないマイナーな食品群なのだろうと思っていました。 しかし、家庭料理技能検定のテキストを読んでいるとすべての高校の家庭科教科書で採用されていると書かれています。 この10年ほどで状況が変わったのでしょうか? それともただ単に私の行っていた大学のカリキュラムが少し変わっていたのでしょうか?

  • 医療費のご相談

    医療費のご相談です。 1ヶ月に1度、内科と泌尿器科に通院していたんですが、1年で何十キロも痩せた事から内科からの紹介から、急遽入院する事になり、 その入院した病院では包括評価制度(DPC)を採用しているから入院中は他の病院にはかからない様にとの事で、泌尿器の薬もその入院した病院で処方されて服用していて、数ヵ月、通院していた泌尿器科には行けなかったんですが、 退院してまたその元の病院に通院しないといけないんですが、その際の医療費は、やはり入院していたとは言え数ヵ月空いていると初診になり初診料を請求される事になるんでしょうか? 再診にはならないんでしょうか? その包括評価制度(DPC)の採用と言う事なら、紹介した病院でなくても、元の病院でも再診となるとかの制度がないのか?と思いまして、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いします。

  • 塩やこしょう、カレー粉の食品分類は?

    塩やこしょう、カレー粉を6つの基礎食品で分類したとき、それぞれ第何群に入るのでしょうか?

  • 弁の機構に関する分類法はありますか

    内容物を一定方向に動かすための装置である弁に興味があるのですが、弁の機構の違いによる分類法というものはあるのでしょうか。あるいは弁と同じ働きをする装置も含めて包括的に行われている分類でも結構ですのでご教示いただければと思います。

  • ホームページを作りたいのですが・・・

    下記の内容で質問させていただいたら、「javascript」 というやつならできるとのことでした。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4550944.html) -----------質問内容---------------------- ホームページを作ろうと思っています。 下記のような仕組みの文法はありますか? o大分類がいくつか縦に並んでいる。 oそれぞれの大分類に対し、中分類がいくつかあり、  大分類をクリックするとその中分類が現れる。  と同時に、既に中分類がでているところがあれば  消える。 (中分類が出ている大分類は1個以下) o同様に中分類に対し小分類があり、上記と同じよう  になる。 このような仕組みはできるのでしょうか? 大分類・中分類・小分類の全ての組み合わせの数だけの HTMを作れば可能ではありますが、「仕組み」として このようなことはできますか? ---------------------------------------- 「javascript」とはどういうものなのでしょうか? そして、どのようにすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社の形態

    今更ですが… <株式会社・有限会社>の 仕組み、特徴、メリット・デメリット また、法人にもいろいろとありますが… <法人>の分類、仕組み、特徴、メリット・デメリット 詳細ご存じの方、回答を宜しくお願い致します。

  • 統計学的に意味のない分類ですか?

     医療関係者です。「メタボリックシンドローム」に関して調べています。メタボリックは1つの必須項目とのこり3つの項目から該当、非該当を判断します。300人に対して調査を行いました。それを1)メタボリック該当群2)必須項目+0~1項目該当群3)すべて非該当群の3つに分けてこれらを「横軸」血圧、中性脂肪などの平均値を縦軸にとってグラフを書いたところ【メタが高値】を示しました。これに対して「分類したものを分類しても当然の結果で意味がない」という評価をもらいました。(なんとかの状態になるとか?)当方としては『数値が悪くなる前に注意してほしい』という趣旨のことを対象者に伝えることが目的なのです。統計学的にこれは意味のないことなのでしょうか?   また、同じ分類に対して「運動習慣の有無」を調べたことに対しては先の指摘はあてはまるのですか?それぞれの集団の「傾向」として 意味のあるものと考えていいのでしょうか?  統計学以前の内容かもしれませんが、お教えください。 よろしくお願いいたします。