• ベストアンサー

地盤改良の失敗

oosakiの回答

  • oosaki
  • ベストアンサー率48% (88/183)
回答No.4

すみませんでした。 勢いで「60cm」と書いてしまいました。+6cmでしたね。訂正いたします。 ただし、安定計算上は、+6cmでも砕石を用いるなら再計算してもらう必要があると思います。面積が大きければ、当然荷重も増えますから。根拠資料を示さず、大丈夫と言う業者は信じてはいけません。 >でももし足りなかったらどうしたら良いのでしょうか・・・? 土木工事の方では、私どもも苦い経験が有ります。仮に短い場合。難しいですね。杭を増やすことで、受け持つ力が分散でき対応も出来ますが、改良体の施工間隔が決まってるでしょうから、安易に増やせません(土木工事をイメージして答えています)。不等間隔になると荷重が偏る恐れもあります。再検討してもらう場合は、この辺も照査してもらってください。 もし、27cm短かった場合は、この長さがどれくらい影響を及ぼすかは、再検討しなければ何とも言えません。 27cmですけれども、杭本数分ともなれば数mでしょうか。私でしたら、安定計算上問題なくても、この長さ分は減額などの責任を取ってもらいます。 ちなみに、+6cmが砕石ではなく、土砂であれば気にするほどではないと思います。ただ撒き散らしはちょっと。。。しっかりと締め固めをしてもらうことが前提です。 >このようなミスは普通あるものなのでしょうか? とても普通とは思えません。信用問題に係わりますから。 >強度に支障なく削るにはどのような作業なら良いのか詳しく教えて頂けますか? 他の方の回答に答えて申し訳ないですが。ずばりコンクリートカッターなどが考えられます。その会社が所有しているか解りませんが。 >簡単に60mmの砕石を増やすなどと言う業者ってどうなんでしょうか? 簡単です。業者の手間が掛からないからです。手間が掛からないと言うことは、慎重に人力で削るより職人さんの拘束時間が少なくて済みます。要するに、業者にとっては、経費が最小限に抑えられるということです。これらは「基礎をあげる」ことにも通じて言えることだと思います。

pi-zu
質問者

補足

再度のお返事本当にありがとうございます! 地盤改良で安定計算があるとは知りませんでした。きちんとデータを提出してもらうように致します。 コンクリートカッターがなく手作業で削るって事はありえますか?その場合問題ありますでしょうか? 今回の事で業者に不信感で一杯ですが、これから家を建ててもらわねければなりません。減額を要求するのはちょっと気がひけます。悩みますね・・・

関連するQ&A

  • 地盤改良方法について

    家を建てようと思ってます。 購入予定の土地が、調査の結果地盤が弱く改良が必要とされてます。 鋼管杭を打つ方法を薦められていたのですが、 新しい工法の「砕石パイル」というのがあり、 こちらだとコスト的に半額で済むような話を新たに聞きました。 ただ、新しい工法という事は、実績も無く理論上だけの強度なのかも・・・?? 砕石パイルと鋼管杭、どちらが良いのでしょうか? あと、屋根なのですが、 瓦にするかカラーベストというものにするか迷ってます。 どちらが良いのでしょうか?

  • 地盤改良費用について

    この度、住宅を新築することとなり、地盤を調査したところ、JIOの指導により地盤改良が必要と判断されました。 当方兵庫県神戸市、重量鉄骨にて建築予定。 JIO指定業者の見積もりは下記の通りになりましたが、この金額は妥当なのか教えて頂きたいと思います。 湿式柱状改良杭工事 杭径 600mm 本数 48本 改良長 2.40m 掘削長 3.25m 残土処理 4tx5台 見積もり金額 128万円(税込)

  • 地盤改良費について教えてください。

    家を新築する為に建築条件付きの土地を購入いたしました。 当初地盤改良費は50万円くらいとの話だったのですが、 JHSのスウェーデン式サウンディング試験での調査の結果が、 想定以上に粘性土の軟弱地盤だったとの事です。 建坪が、約18坪で建築位置の4隅と中央の1箇所、合計5箇所 で調査した結果、 ・小口径杭工法 ・タイガーパイル工法 ・コロンブス工法 いずれかの改良が必要との事した。 ・小口径杭工法では下記の項目が指定されていました。 杭139.8-4.5t(材質はSTK400とする)、 支持力21kn/本以上、支持層現状GL-5.0m以深、 配置間隔2.0m以内とし、最低48本が参考の仕様となる。 建築会社の営業担当とのコメントは、小口径杭工法では「裕に100万円は、 超えます。」 と言われました。この金額は妥当なのでしょうか? その後、見積もりが出たとの事で、 工法は、タイガーパイル工法で99万円と連絡が来ました、 この金額も妥当なのでしょうか? 小口径杭工法とタイガーパイル工法、差がわかりませんが、 想定以上の地盤改良費になり困っています。 どなたかご存知の方、お知恵をお貸しください。

  • 地盤改良の雨天時の施工について

    住宅一戸建の建築に際して地盤改良(タイガーパイル工法)を施工するのですが、雨天時に施工しても問題ないのでしょうか? 降雨により土とセメントミルクの配合率が変わって柱状改良部の強度が不十分になったりしないか心配です。 また、施工後、杭位置及び杭頭確認したい為、3日前後(雨天1~2日含む)、改良部の土の埋戻しを待ってもらってます。 それも問題ないでしょうか? 以上、ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 地盤改良工事の費用見積もりは妥当でしょうか

    約20坪の敷地いっぱいに地下1階地上5階建ての壁式RCビルを建築予定ですが、地盤調査の結果、柱状改良工事が必要とのことで、工務店から約330万円(税込)の見積書が届きましたが、かなり高いように思います。妥当な金額でしょうか。 工事の主な内訳と費用は以下の通りです。 設計基準強度:Fc=1150KN/m2(Φ:1000、天端:GL-2.3m、下端GL-5m、48本,数量240m) 重機回送費(2回):150,000円、 施工費(5日):1,420,000円、 資材費(48本):700,000円、 残土用重機費:180,000円、 試験費(一軸・配合):40,000円、 ボーリングによる深度コア採取費用:180,000円、 現場管理費(5日):125,000円、 諸経費:310,000円 といったところです。 なお、敷地は6.9m×9.4mの長方形で、GL-2.3m~-5.0mまで6本×8本の計48本の柱状改良体をそれぞれの外径が全て接触するように並べて配置するとのことで、その上に約500mmのベタ基礎を施工するとのことです。 通常は各柱状改良体は所定の間隔を隔てて形成するのが殆どかと思っていましたが、柱状改良体を隙間なく配置することはあるのでしょうか。またその必要性はありますでしょうか。 また、工事日数ですが、通常の場合1,2日程度と思いますが、5日も必要なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 地盤改良について

    土地を購入し某ハウスメーカーにて建築予定(鉄骨)なのですが、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)の結果、7箇所測定し、一部3m程下まで硬い地盤がないところがあったものの大部分は1m程下に固い地盤があるという結果で柱状地盤改良が必要とのことでした。 地盤改良計画の話を聞くとどうやら一番地盤の悪かったところに合わせて直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円ほどかかるというものでした。 素人的な考えでは固い地盤まで杭を作ればいいのではないか、1m程下に固い地盤があるところに3mの杭を作る必要はないのではないかと思い質問してみてのですが、摩擦力で支えているので全箇所同じ長さが必要と言われ、地盤で支えるのではないかと聞いても、私では詳しい話は分からないと言われるばかりです。 地盤の悪いところに合わせて全箇所、同じ長さの杭を作る必要があるのか教えてください。また、直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円はここの掲示板に書かれているほかの人の値段と比べてだいぶ高い気がするのですが、どうなんでしょか? 詳しい方、建築業界の方、よろしくお願いいたします。

  • 基礎の脇の掘り下げ

    いつもお世話になってます。 駐車スペースを施工しようと思っています。 駐車スペースは約間口13.5m×奥行3mです。道路から計ると建物基礎のGLラインは30cm上がっています。 このままで水勾配を取ると計算上は10%だと思うのですが、あまりにきついので他に案を求めたところ、 外構屋⇒基礎脇を15cm程掘り下げるのはどうかと提案されました。しかし、建てたHMからはあまり基礎は出さない方がよいと言われてます。外構屋はその程度なら問題ないと言いますが本当のところどちらが正しいのでしょうか? (ベタ基礎/根切り300mm/捨てコン30mm/砕石120mm/柱状改良)

  • 新築の地盤改良について

    家を建て替え新築するために地盤調査を行ったのですが、「柱状地盤改良」もしくは「小口径鋼管杭」による地盤改良が必要だと判断されました。 但し、家の入口が狭く大きなトラックが入れないため、ハウスメーカーは「小口径鋼管杭」の見積もりを出してきました。面積は、8.19m×13.65mです。 費用内訳は、 小口径鋼管杭 930,000円(直径101.6mm長さ2.5m 49本の材料費、施工費) 機材運搬費    80,000円 技術管理費    90,000円 諸経費       25,000円 消費税       56,250円 合計     1,181,250円  これは妥当な金額でしょうか? よろしくお願いします。

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

  • 柱状改良中に施工機械が傾きました

    本日、柱状改良を行いました。 試掘が終わり、湿式柱状改良を始めようとしたそのとき! 穴掘り建柱車が大きく傾きました! ・以前浄化水槽がありそれを撤去した際にできた大きな凹み ・だいたい5m×5mぐらいの広さ ・道路面している土地の1/3のところまで山砂を2m近く埋め戻し この内容は工務店に伝えてあったのですが、地盤改良会社には伝わっていなかった様子。 「ここ盛土しましたか?」 と聞いてきたので以上の3点を話しました。 「ああなるほど」 と言った後、厚めのコンパネを砂地にひいて穴掘り建柱車をその上に移動させて作業は続きました。 結局27本打って終わった様子です。 「締め固め」をある程度行ってから柱状改良に入らなくて良かったんでしょうか? 現場監督が「柱状改良は初めてなんです」と言ったのが気になります… あと柱状改良してから締め固めしても良いものなのですが? コラムを転圧するのは良くないとは言われました。 となるとよけながらランマー転圧とかってことでしょうか。 それとこの部分の大半ははカーポートになる予定ですが、 砂(埋め戻し)の場所にそのまま外構を作っていいでしょうか? ・締め固め→盛土→砕石→捨てコン ・砂の上に盛土(GL15cmにあわせる)→砕石→捨てコン どっちであるべきなのでしょうか? 文章がおかしいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。