• ベストアンサー

苗字に使用されている高が、髙に変更された場合について

苗字に高という字が含まれております。 個人的に誤った認識も含まれるかも知れませんが、戸籍上確か髙という字が正だと思います。 曽祖父の時代から高が一般に使われていると思われ、住民票・登記等あらゆるものの苗字に高という文字が登録されております。 先般住民票を取り寄せる機会があり、ふっとそれに目を通すと本年9月某日に筆頭主訂正の様な記事が備考欄に書き記されて、高→髙にすべく氏名に棒線が入り、横に本籍に記された通りと思われる髙を含む氏名に変更されていました。 以上が大体のあらましです。 以下質問です。 ○当方に何の連絡も無く、勝手に住民票が訂正されるという事実がまかり通るものなのでしょうか? ○住民票現住所と本籍地は異なる都道府県に点在する事から、本籍地より住民票の書替え指示があった物と推定されるのですが、苦情・質問問い合わせとしては、どちらの行政に対してが適切なのでしょうか? ○JIS水準違いの文字で、端末上使用出来る漢字が昨今増え、戸籍に連動して、変更されたと推測されるのですがどうでしょうか? ○住民基本台帳の効果により手書きの戸籍と電子化住民票がリンクしたと思うのですが、この様な変更が加わる切っ掛けは何か有るでしょうか? 昨年パスポート更新手続きをするのに、台帳へのアクセスが行われたかも知れないという認識は有りますが、一応去年なのです。 ○誤字・俗字議論を抜きにして戸籍を正とし、住民票等記載の苗字に修正が入ったと思われるのですが、行政面・金融面への影響等、大袈裟に言うと何らかの不利益が発生する可能性及び対処方法(少しづつ髙を使用してゆかないと成らない認識は有るのですが・・・)有りましたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> ○当方に何の連絡も無く、勝手に住民票が訂正されると > いう事実がまかり通るものなのでしょうか? 戸籍に載っている氏名が、あらゆる公文書の基本となります。 本件では、住民基本台帳の記載が戸籍と異なったものであったため、職権によって、訂正したものだと考えられます。(住民基本台帳法第8条) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO081.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000000000000000000000000 その際、修正された人等には通知する義務はありませんので、質問者に知らせなかったのでしょう。 > ○住民票現住所と本籍地は異なる都道府県に点在する > 事から、本籍地より住民票の書替え指示があった物と > 推定されるのですが、苦情・質問問い合わせとしては、 > どちらの行政に対してが適切なのでしょうか? 住民基本台帳のあるところ(住んでいるところ)でよいと思います。 >○JIS水準違いの文字で、端末上使用出来る漢字が昨 >今増え、戸籍に連動して、変更されたと推測されるので >すがどうでしょうか? 実際はどうかわかりません。 ただ、戸籍の表記と住民基本台帳の表記は一致させる必要があります。 これまで、パソコンなどで表示できなかったものは、手書きなどで対応しているところも多かったようです。 したがって、単に誤記を訂正したものだと思います。 >○住民基本台帳の効果により手書きの戸籍と電子化住民 >票がリンクしたと思うのですが、この様な変更が加わる >切っ掛けは何か有るでしょうか? >昨年パスポート更新手続きをするのに、台帳へのアクセ >スが行われたかも知れないという認識は有りますが、一 >応去年なのです。 住所変更を本籍に通知したときが、一番多いと思われます。(戸籍の附票に住所の変更を書きこむため) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO081.html#1000000000000000000000000000000000000000000000001900000000000000000000000000000 その他のきっかけは、戸籍や住民基本台帳の電子化などでの連絡などでしょう。 パスポートの更新は関係ないと思いますが、戸籍と住民基本台帳の記載が違うことに気づいたパスポートセンター職員が指摘した可能性もあります。 >○誤字・俗字議論を抜きにして戸籍を正とし、住民票 >等記載の苗字に修正が入ったと思われるのですが、行 >政面・金融面への影響等、大袈裟に言うと何らかの不 >利益が発生する可能性及び対処方法(少しづつ髙を使 >用してゆかないと成らない認識は有るのですが・・・) >有りましたらご教授願います。 使い分けている人が少ないので、実生活の上では、ほとんど影響がありません。 ただ、審査の厳しい銀行の場合、氏名が異なるということで、氏名変更の分かるものや、本人確認書類を提出させられることがあります。こういった場合、訂正の経過が分かる住民票の写しを添付することになります。 こういったことは、口座の解約時に発生する可能性があるだけで、その他の取引では、滅多におこりません。 また、行政面では、当該官庁が住民基本台帳の記載を確認すれば済むことで、質問者自身に負担をかけることは滅多にありません。 「はしごだか」から、「高」に変更することはできますので、家族で話し合った上で、変更することもかまわないと思います。 その逆はできませんから、慎重に判断してください。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO081.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000000000000000
ron777
質問者

お礼

アドバイス有難う御座いました。 職権の乱用だ・・・と言いたい所なのですが、実生活上影響なさそうなので、ひとまず安心して、少しづつ本来の苗字を用い対処して行きたいと思います。 家族からは姓名判断の内容が変わるかも知れない由々しき事態という馬鹿話ばかりですが、話合いの場を再度、持ちたいと思います。 戸籍の変更は何かと面倒ですし、祖先からの文字ですから尊重したいと思うのですが、元から正確な文字を使用していれば・・・という思いです。 個々回答参考に、対処したいと思います。

その他の回答 (2)

  • yes-coke
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.2

縦棒がつきぬけた「高」を通称「はしごだか」と言います。 「はしごだか」は、「高」の誤字あるいは「異体字」だったか忘れてしまったけど、昔から使われてきていたので、現在も新しい戸籍に使える文字として残っています。 住民票にある氏名、生年月日、性別などは戸籍にある内容を書いてあるだけなので、もし、戸籍が「はしごだか」なのに住民票が「高」になっていれば、直さざるを得ないものです。本人への通知をすれば親切でしょうが、必須事項ではありません。 出生届の時に間違えた文字(たとえば、線が1本多い、少ない)で受理されてしまった場合(最近は受理できませんが、かなり以前は受理され、戸籍に記載されてしまいました。)でも、その文字が戸籍に記載されていれば「外字」を作ったり、そこだけ手書きにしてでも、住民票の氏名の文字は戸籍に合わせる必要があります。 文字の間違いに気づくきっかけは、(1)戸籍の届け出があって、戸籍を確認した。(2)住所の変更を戸籍の附票に記載させるため本籍地に通知した。などが考えられます。 なお、「はしごだか」の漢字はWindowsでしか、表示できない機種依存文字なのですべて「はしごだか」で書かせていただきました。

ron777
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 要らぬ詮索を行政側から受けたようで、余り良い気持ちで無いのですが、今と成っては誤字修正の切っ掛けに成った事実を知りたい探究心が沸々と沸いています。 教えて頂いた(1)(2)等、無かったと思うのですが、洗出し作業でもするのでしょうかね?? 実は苗字の読みそのものに誤りが有り、読み方を変更しなければ成らないのか・・・等と家族で馬鹿話をしているのですが、苗字のふりがなも怪しく成って来ました(苦笑)。

  • ab2111
  • ベストアンサー率30% (33/108)
回答No.1

名前の場合は旧字から新字に変更になっても苗字は本人の了解なくして新字(またはその逆)に変更できないと聞いたことがありますが。

ron777
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 本人の了解無しに進められた点に憤りを感じています。 了解無しに変更された様なんですよ~ 誤った事をされた訳で無いとは認識しているのですが、それにしても一言声を掛ける手間分程は、十二分に税金を払っているのに失礼な話しと正直感じています。 変更出来なければ良かったのに残念です。

関連するQ&A

  • 戸籍苗字を俗字から正字に変更

    83歳の老人ですが、戸籍苗字が正字から俗字になっていました。私が5歳当時(昭和20年代)の戸籍謄本が残っていましたが、苗字は正字で記載されていました。当時は複写機がない時代で手書き転写の謄本です。昭和60年代結婚し新戸籍を取得の際、取り寄せた戸籍は原因はわかりませんが、いつの間にか苗字は俗字になっていました。その際の謄本はジアゾコピー機で複写されたものです。 当時は戸籍係りの気分次第で正字になったり俗字になったりしたのでしょうか。 俗字を正字に変更することは該当市町村役場に申し出れが可能ですが、戸籍は住民票、運転免許書、健康保険所、マイナカード等紐づけされています。これらも自動的に訂正されるのでしょうか? また、最近はセキュリティ強化、なりすまし防止のため前記書類は身分証明にも利用されます。例えば、俗字時代開設した銀行口座から預金を引き出す場合、正字に変えた身分証明では本人確認ができず引き出しが拒否されることも予想されます。 先祖からの受け継がれた正しい苗字を子、孫に残したいのですが、変更した場合どの様な不都合が生じるのでしょうか。 戸籍に詳しい方の回答が得られれば幸いです。

  • 戸籍筆頭者に勝手に苗字の字体を変更され困ってます

    最近転居して住民票を請求したら苗字が旧字体から新字体になっていたので役所に訂正をお願いしたところ、本籍地に確認してくれて戸籍筆頭者が勝手に字体変更したことがわかりました。 何年も前に両親が離婚、私の戸籍は父方のままですが父には10年位会っていないし居所もしりません。 私としては今まで通り「旧字体」の戸籍が良いのですが、変更することはできますか。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

  • 同じ苗字同士が結婚した場合

    同じ苗字同士が結婚した場合、当然戸籍謄本はかえる必要があると思いますが、実際のところ他に何を変える必要があるのでしょうか。 住民票はもし本籍や住所を変えなければ特に変更の必要はないですよね? パスポート、運転免許証などは修正の必要ってあるのでしょうか? クレジットカードは修正の必要はないですよね? 私の友人が苗字の同じ方と付き合っていて(友人もその彼も鈴木)彼女がふと疑問に思っておりネットで調べても出てこなかったのでお聞きします。

  • 俗字から正字への変更

    戸籍上、俗字の苗字の書類で不動産購入(住宅ローン)をしたばかりですが、今後、苗字を俗字から正字に変更した場合、何か問題があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 氏名の変更理由は次の場合であってますか?

    仕事で改氏名変更届を作成してほしいと上司から依頼されました 改氏名変更届 変更が生じた日: 平成  年  月  日 旧氏名:       ローマ字表記: 新氏名:       ローマ字表記: 変更が生じた理由(1.結婚 2.離婚 3.死別 4.養子 5.離縁 6.父母の離婚 7.父母の再婚 8.父母の死別 9.パスポートによるローマ字表記の変更 10.その他(     )) 本人確認資料(運転免許・パスポート・戸籍謄本・住民基本台帳カード・障害者手帳) と書いて提案しましたが、変更の生じた理由が不適切であるから、自分で調べて訂正するように言われました。どこがいけないんでしょうか?

  • 結婚に伴う各種手続き(結婚後の名字、戸籍、住民票、親権の変更等)につい

    結婚に伴う各種手続き(結婚後の名字、戸籍、住民票、親権の変更等)について教えてください。 結婚の形態は、私(男性・成人)へ婚約者(女性・成人)が入籍するものです。この場合、下記の私の戸籍・住民票等の状況を踏まえ、私と婚約者の希望通りに事を進めるには、どのような手順を取る必要があるかご教示頂けますでしょうか? 結婚する際の私と婚約者の希望 ・私の名字は変更しない(=結婚に伴い、婚約者の名字は私の名字へ変更) ・私の戸籍と父親の戸籍の関連性をなくした上で、私の戸籍に婚約者が入籍する ・結婚後の生計は私と婚約者の2人。ただし、世帯主は婚約者とする ・(結婚と直接関係ないですが)父親が持つ私の親権を失効させる。または、失効させて母親へ変更する 戸籍・住民票等の状況 ・私が小学生の時に両親が離婚。その際、私は父親の戸籍に残り、名字も父親の姓のまま現在に至る ・両親が離婚した後の私の親権については、父親が持ち、現在に至る ・ただし、離婚後の生計については、私と母親が共に暮らし(=登録住所も両者同じ)、住民票の世帯主は母親のまま現在に至る ・私の本籍は生まれてから現在に至るまで、父親の実家の住所となっている 不慣れな話のため、分かりにくい点や用語の使い方に誤りがあるかもしれませんが、ご容赦ください。ご回答頂く際に、必要な追加情報がありましたら、その旨をお伝えいただけますと幸いです。以上、お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。

  • 運転免許更新(本籍変更なのに住民票忘れ)

    こんにちは。 今日、運転免許証の更新に行こうと思っています。 結婚後して、「苗字・住所・本籍」の変更がありました。 「苗字・住所」については、警察署にてすでに変更が済んでいます。 「本籍」の変更については、今回住民票が必要なのですが、取りに行くのを忘れました。 住民票がないと免許更新出来ないでしょうか~? 宜しくご指導のほどお願い致します。

  • 免許証の本籍地変更は戸籍抄本でも?

    どのカテゴリに投稿していいのかわからなかったのでこちらで失礼します。 今年初めての運転免許証更新を迎えます。 現在、本籍地は実家、住所は自宅にしていますが 実家の転居に伴い、免許証更新の前に本籍地の変更をしたいと思い 市役所で戸籍抄本をもらってきました。 ですが警察署のHPによると、本籍地の変更に必要なものは本籍地が記載された住民票とのこと。 現住所は郵便物で住所変更したため、住民票に記載されているものとは異なりますが、 住民票上では本籍地と現住所が同じことになっています。 私の場合、住所を変更せず本籍地だけを変更したかったので、戸籍抄本を取ってきてしまったのですが・・ 戸籍抄本で本籍地だけを変更することは可能でしょうか? あるいはこれから住民票を取りにいって本籍地変更をする場合、現住所まで変更されてしまわないでしょうか? また、免許更新時に上記のような手続きをする場合、一般の手続きと何か異なることがあるでしょうか? めちゃくちゃな質問ですが、ご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 婚姻届提出後の変更手続き

    入籍に伴う免許証の氏名・住所・本籍の変更手続についてですが、免許のそれらの変更手続き時に必要な住民票は、新住所の管轄市役所でもらうのでしょうか? 入籍によって、本籍が県外になるので、住民票がもし本籍の管轄市役所でしかもらえないとなると、日数がかかるので大変なのですが、、。 あと、婚姻届を土曜日に提出するため転出届、転入届け等の手続きは入籍してからすぐの平日に行う予定で、少しややこしくなってしまいました。あと、転出届・転入届けの手続きの際も戸籍謄本は必要ですか? 手続きの順番は、婚姻届提出→転出・転入届け手続き(戸籍謄本が必要ですか?)→住民票発行→免許証変更、になりますでしょうか? わかりにくい文章で長々とすみません、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 戸籍の附票

    今度、車を買い換えることになったのですが 今の車を買ったときの住所と現住所が違うので、住民票かもしくは戸籍の附票を持ってきて欲しいという話でした。 私の場合、結婚をしていて車の名義氏名変更をする前に本籍を今住んでるところに移してしまって、その場合本籍変更前の戸籍は消除されて戸籍の附票も消除されてしまうから現住所と車買った当時の住所の関連がわからなくなってしまうと聞きました・・・。 その場合どんな書類を持っていけばいいんでしょうか? 陸運支局や行政書士等に相談して申し立て書を作成してもらわなきゃならないとも聞いたのですが・・・ やはりそのような手続きをとるしかないのか・・・ご存知の方教えてください。

専門家に質問してみよう