- ベストアンサー
ベニスとヴェネツィア、国際的な正式名称はどっち?
英和辞典を紐解くと、 ベニス(Venice)は英語読み、ヴェネツィア(Venezia)はイタリア語読みであることがわかります。 ところが近年、日本ではヴェネツィアと読むことが多くなり、人から聞いた話によると「ヴェネツィア」が国際的にも正式名称になったとかならないとか…… その辺の事情に詳しい方、恐れ入りますがご指導くださいませm(_ _)m
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
国際的にどうのこうの、ということでなく、日本でどのように表示、あるいは表記するか、ということではないでしょうか。なお、v発音に「ヴ」字を使う基準であれば、ヴェニス、ヴェネツィアとすべきでしょう。ただし、(私の知る限り)ベニス、ベネチア表記が多いようです。以下、私の回答文では、「ヴ」字を使わないこととします。 この地名に限定すれば、現地語(イタリア語)ではVenezia(ベネチア、ベネツィア)、英語ではVenice(ベニス)、ドイツ語ではVenedig(ベネーディヒ)、フランス語ではVenise(ベニス)などなどです。日本でベニス表記が多い(多かった)のは、英語作品「ベニスの商人」(シェークスピア)などによるのではないかと思います。 同様の例は、英語童話「フランダースの犬」(ウィーダ)による「フランダース」です。本来はベルギーのワロン語(フランス語系)によるFlandre(フランドル)ですが、英語ではFlandersです。ちなみに、ベルギーで使われている別の言語であるフラマン語(オランダ語系)での呼称はVlaanderen(フラーンデレン)です。 外国の地名の日本での呼び名は、多くは現地読み(もしくはそれに近い読み。正確を欠く場合もある)です。 ミュンヘン(英語ではミューニク)、ローマ(ローム)、ミラノ(ミラン)、パリ(パリス)、モスクワ(モスコー)、プラハ(プラーグ)などです。 英語読みを採用している例も少なくありません。これも英語の発音に照らして必ずしも正確でないケースも含みます。 ブダペスト(現地語読みでは同じつづりでブダペシュト)、キューバ(同じくクバもしくはクーバ)、チリ(同じくチーレ)、ブカレスト(現地ではつづりも異なってブクレシュティ)、スペイン(同じくエスパーニャ)、ポーランド(同じくポルスカ)などです。 日本独自の呼び方もあります。その由来はいろいろですが、ここでは割愛します。 イギリス、ギリシャ、インドなど。これらは英語でも現地語でもありません。 ついでに書きます。中国の首都「北京」は、われわれはペキンと読み、放送などでもそのように伝えられています。しかし、実際はBeijing(ペイチン。ベイジングではありません)で、 http://www.beijingpage.com/ のように、現地の英語版ホームページでも、この表記を採用していますし、 http://www.nytimes.com/2004/10/10/international/asia/10china.html?ex=1098590400&en=45a35399cb3880e9&ei=5070 でもお分かりのようにアメリカの新聞(ニューヨーク・タイムズ)もPekingつづりを使っていません。ただ、アメリカ人がこのBeijingをどのように発音しているのか、私には不明です。はっきり言えることは、「ペキン」と発音しているのは、いまや日本人だけ(ことによると、それにプラス・アルファ)ではないかということです。
- 参考URL:
- http://www.beijingpage.com/
その他の回答 (4)
- burma_2004
- ベストアンサー率0% (0/1)
ビルマでは、書き言葉と話し言葉があり、基本的に 書き言葉は「ミャンマー」、話し言葉は「ビルマ (バマー)」で呼ばれています(ただ、近年、軍事 政権の「ミャンマー」使用の強制があり、話し言葉 も「ビルマ」になりつつあります。 ちなみに、日本語の「ビルマ」のもとは英語からではなく、オランダ語かポルトガル語から由来しているそうです。
ベニスのベネチアも国際的名称ではありませんよ。日本での呼び方です。 外国の固有名詞の呼び方は、現地語の発音に基づくことが多いのですが、英語の発音に倣うこともあります。 そうすると、ベニスとベネチアの呼び方が共存していることになります。 #3さんが挙げられた「フランドル」と「フランダース」、「モスクワ」と「モスコー」なども代表的な例ですね。あと、オランダのフリースランドはフリジアとも 呼ばれ統一されていないです。 そして、現地語と英語の発音が似ているのに、日本だけが特殊な呼び方をするのは中国の固有名詞です。お陰でオリンピックの中国選手の表記が 漢字で日本語読みだったり、ローマ字表記だったりで 混乱しましたよ。
- kmomo29
- ベストアンサー率21% (9/42)
現地の発音を尊重する方向で動いています。 昔、英語でビルマと呼ばれた国は今は現地語のミャンマーと呼ばれています。
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
基本的に「現地音」を尊重するという方向性があるという話です。 「Japan」に対してイギリスから「Nippon」を採用するかという打診があったとか。
お礼
acacia7さん、kmomo29さん、ChMさん、cherry77さん、burma_2004さん、ご回答ありがとうございました。 この場をお借りして御礼申し上げます。 ネイティブの方にも聞いたうえで、 Venezia(ベネチア)の表記を採用することにしました。 でも現地語を尊重してくれるのって、いいですね(^_^)