• ベストアンサー

介護が必要な親を持つ彼との結婚

chapaneseの回答

  • ベストアンサー
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.7

はじめまして。 ご質問拝見いたしました。つらいですし、とても難しいですよね。 わたし自身はまだなのですが、親戚や友人が同じような状況でしたので参考までにお話しますね。 正直言って、介護って重くのしかかってきますね。 親戚の家の話になりますが、おばが倒れ、おじと 従姉兄が看病してました。 そのころ従姉は適齢期で縁談もチラホラあったのですが、おばが全部断ってしましました。 結局従姉は仕事を辞め、介護に専念しましたが、結局5年くらい介護を続けましたが、おばは亡くなりました。 適齢期を過ぎてしまった従姉は今でも独身のままですが、従兄のほうは母親が亡くなってから結婚しました。 今度は友人の話ですが、同じくお母さんが寝たきりで 定年を過ぎたお父さんと、子供(息子と娘)で介護しています。 ヘルパーさんにも来て頂いているようです。 娘(=わたしの友人)は介護の事情もあって仕事も正社員ではなく派遣社員として働いています。結婚はまだしていません。 おそらく今の状況ではとてもそこまで考えられないのだと思います。 別の友人の話ですが、お母さんが突然倒れ寝たきりとなってしまいました。 (お父さんは他界されてます)。彼女には弟さんがいましたが、どちらも独身なので結局姉である彼女が面倒を見ることになりました。 彼女も長く交際してきた彼がいたのですが、彼のほうは弟さんが親御さんの近くに住んでくれていることもあって、結婚に踏み切り、一緒にお母さんの介護をしています。そして二人には子供が生まれましたが、子供は昼間保育所に預けています。彼女も独身時代はバリバリ働くキャリアウーマンでしたが、今はそういう事情から専業主婦をしています。 どの家庭もそうですが、両親が健在で、片方が倒れた場合、子供が独身であれば子供にも負担がかかってきます。 ですので結婚はどうしてもあとまわしになります。 結婚できるとすれば介護の必要な方が亡くなった、または介護が必要でも片親はすでに他界されているという場合だと思います。 介護のためには仕事を辞める、時間に融通をきかせるために派遣の形態を取る、そうせざるをえないのが実情のようです。 つまり、どれかを選んだらかわりに何かを失うものなのではないでしょうか? 反対に何かを失うことは何かを得ることだと思います。 実際のところ介護・結婚・仕事・出産・育児というのをすべて得るというのは難しいのが現実なのではないでしょうか? 親御さんが亡くなるのを待ってから、というと正直年齢的なことから不安ですよね。出産のリミットがきてしまうかもしれない。 dic77さんのほうのご家庭の事情はどうですか? 親御さんの面倒を見る可能性はありますか? 親御さんが健在の人を探してもいつ倒れるかわかりません。 でもこの彼と結婚したいのであればその可能性も否定できません。 もしもdic77さんが20代前半であれば「もう少し待ってみれば?」って言うでしょうけど、30代半ばで出産したいというお気持ちがあるとのことなので、わたしも強くはいえません。別の人を探すのもやむをえないのでは、と思います。しかもせっかく築かれたお仕事を介護のために放棄されるのはもったいないと思います。 少なくとも彼の状況では「結婚しよう」という前向きな言葉は期待できないかもしれません。そんな彼に対してdic77さんができることといえば、今までどおり見守ってあげることなのでしょうけど、「自分の打算だけで彼と別れるのはつらい」とおっしゃるお気持ちはわかります。でも今のままでは二人の人生をつくっていくことは難しい。わがままではないと思います。 ですので、話しあうべきところはしっかり話しあって納得のゆく選択をしてほしいと思っています。 よいアドバイスができなくて申し訳ありませんm(_ _)m

dic77
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 本当に、自分が若く無い事がはがゆくて仕方ありません。 言っても仕方ないことですが・・・ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親の介護ってしなくていいものなんじゃないの?

    親の介護に苦労なさってる方がいらっしゃいますが。 そもそもするべきなのでしょうか? みなさんはどうお考えでしょうか? 理由ですが。 まず本来動物というのは子孫を残し、育てた親は役目を終え、死ぬはずです。 そして、育てられた子孫は自分の子孫を育て、役目を終えて死ぬ。 本来介護すべき労力、費用は次世代のために充てられるべきではないかと思うんです。 それが生き物として本来あるべきサイクルというか。 もうすこし現実的目線で言います。 ぼくの母はヘルパーなのですが、「親の介護なんて絶対やってらんない」と言います。 仕事だからお金が入るし、夜中も見なくていいから、介護職は続く。 でも、これが家族になると、お金は入んないわ、夜中も見なきゃいけない。 何より果てしない。無限の時間。 介護疲れで殺人が起こるのもわかるということです。 加害者も被害者もかわいそうだと。 そういうわけで母はぼくに「介護なんてしなくていい」と言います。 そして、ぼく自身もする気ありません。 育ててくれたことには感謝してますが、その見返りに縛られ、親を介護するのは嫌です。 つーか、親の汚物など見たくない。 介護される側からしても、家族に見られるのは嫌だそうです。 最後に。 ぼくは結婚願望がなく、子どももいりません。 ですから、家族に介護してもらうなどあり得ないのです。 仮に気が変わって子どもができても、もちろんさせる気ありません。 というか生涯現役で生きるので、介護を誰からも受けたくない。 寝たきり=死で一向にかまいません。 ぼく自身も含めて家族から介護される必要などないのではないか。 するべきでもないんじゃないか。 そう考えます。 みなさんはそれでも親は介護すべきで、自分の子は自分を介護すべきとお考えですか?

  • 結婚と親の介護について

    結婚と親の介護について 30代独身女性です。 母子家庭ひとりっ子で育ったため、母親の介護を現在しております。(8年目) 以前は実家近くでひとりぐらしをして、通いで介護をしておりましたが、母親の病状が悪化してひとりにしておけなくなったので実家に戻って1年半が経ちます。 今までそれなりに恋愛をしてきましたし、どちらかというと常に彼氏がいるような感じだったので結婚について考えてないのかとかまわりから言われることは多々あったのですが、長く付き合った方と破局を迎えてからは恋愛自体に疲れてしまって今現在1年ほどフリーな状態です。 介護があるので結婚は厳しいかなと実際思っております。 正直仕事をしながらですので結構きついのですが、まだ母ひとりだけなのでなんとかやれています。 慣れもあるしデイサービスの利用などでうまくこなせています。 もしこれが両親どっちもだとか、結婚して義両親も、となると大変さが2倍~4倍になるわけですよね。 正直恐ろしくて結婚は無理かもって思ってます。 今はすんなり施設になんて入れないし、入れても病気やケガをすればすぐ追い出されます。 老人に対する虐待事件もよく聞くし、そんなところに親を入れたいなんて思わないですし。 それにご老人も意思があるわけだから嫌がって入所を拒んだりして手を焼くなんて話もよく聞きます。 義理親の介護を苦にしての離婚もあるようですし、そうでなくても赤の他人の下の世話などを毎日するとなると地獄の苦しみのように思います。 ですが、結婚するってそういうことですよね。 そういう大変なこともひっくるめて、それでもお相手と結婚したいと思えたからするわけですよね。 それって本当にすごいことだなと感じます。 経験者だからだと思いますが、自分の時間さえほとんど持てないようなこの介護生活が何倍にもなるなんてとてもじゃないけど無理なので結婚ってやすやすと決められないなとしみじみ思います。 家事、育児、仕事に介護。 女性ばっかり負担が大きいです。 わたしは現状介護があるし、おかげさまで一生続けられる仕事と持ち家、貯金もしっかりしてきたのでこのまま独身でもいいと思っていますが、結婚を考えてる方は介護のことも含めて、それでもしたいと思ってするのでしょうか? 先のことを思って怖くなったりはしないのでしょうか? 長文になりましたが、お答えいただける方がいらっしゃると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 地元はなれて結婚 親の老後は?

    地方出身で現在首都圏に一人暮らししている彼とお付き合いをしています。 私も首都圏で一人暮らしですが、実家も首都圏です。 彼は兄弟がいますが、兄弟も首都圏に住んでいるので、どちらも実家へすぐに駆けつけるのは難しく、まだ健在ではあるもののご両親の体の事は心配しています。 私も兄弟はいますが、兄弟も首都圏なので何かあれば私の実家へはすぐ行ける距離です。 彼は子供が欲しいようで、いずれ結婚するかもしれません。 もし首都圏で結婚、子供ができた場合、彼ご両親の老後はどのようにサポートするのがよいのでしょうか。 彼は少し地元に戻りたそうではあるものの、地元ではなかなか仕事がないと言いいます。 お互い共働きを希望していますが、もし戻るなら2人で仕事を辞めて見つかるか不安があるし、子供も年齢によっては転校になるのか…でも彼だけ仕事やめて地元戻ってで仕事探しつつご両親の介護頑張って、というのもなんだか…という気がします。 私だけの希望で決まるようなことではなく、これから彼やご両親の希望も聞いてから決めることだとは思っています。 ただ周りに地元を離れて結婚した人がおらず、あまりにイメージが湧かないため、皆さんどのようにされているものなのかを聞いてみたいと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 親の介護付きの彼との結婚(長文です)

    現在お付き合いをしている方と、結婚を前提にお付き合いをしています。 彼と結婚について真剣に話し合った際、彼の母親の介護問題が一番のネックになりました。 彼は学生時代に両親が離婚し、母親が女手一つで兄弟4人を育てました。(彼は末っ子です) 恵まれた家庭環境ではなかったせいか、兄弟の仲はあまり良くないと聞いています。 彼の母の現状はというと、糖尿病を発症し、その合併症として脳梗塞を2回経験しており、現在は杖を使用しての歩行です。透析を受けなければならない可能性もあるようですが、現在は踏みとどまっています。 兄弟は全員結婚しており離れて暮らしているため、彼は母親との二人暮らしです。 ただ、彼も仕事があるため、今は親戚の家に預かってもらい、彼が少々のお金を支払って面倒を見てもらっているのが現状です。 少し前までは彼が仕事と介護を両立し、とてつもなく忙しい日々を過ごしていました。 彼は「女手一つで必死に自分を育ててくれた母親に少しでも恩返ししたい」との気持ちから、自分を犠牲にしながら介護をしていたようです。 兄弟からは「あなたも大変なんだから、施設に預ければ?」と言われているようですが、 「施設=介護放棄」という図式があるようで、「それは受け入れられないんだ」と話します。 私との結婚を考えた時、この問題が一番大きいだろうと打ち明けられました。 「大切な娘を嫁がせる際に、わざわざ苦労が目に見えている家庭に嫁に出す親はいないだろう。僕の現状はそうなんだ。だから、よく考えて。」と言われています。 この問題を私の親に話せば、即「別れなさい」と言われることは目に見えています。 ただ、彼の事も好きなのです。この問題を正直に打ち明けてくれたことにも好感が持てるし、家族を大切にする部分も魅力だと思っています。 彼の母親は、私と彼がお付き合いしていることを知りません。(勘付いているかもしれません) 彼の母親は 「あなたが結婚できないのは、私がいるからでしょ?ごめんね。」と彼の前で泣いたとうです。 「でも、いい人がいるのなら結婚すればいい。私は施設に行くわ。あなたはあなたの人生を大切にするべきだ」という話もすると。 そのような言葉を聞いて、彼はますます複雑な心境になったようです。 私自身の考えは 「施設=介護放棄」ではないということ。頻繁に施設に顔を出したり、体調の良い時には一緒に外出をすることだって可能だと思うのです。 彼の気持ちはお母さんにとってはすごく嬉しいと思うのですが、上記の発言を聞くと、彼に対する後ろめたさのようなものも感じるのです。 彼が母親のことを思えば思うほど、逆に母親にとっては精神的な辛さが出るのではないかという思いもあるのです。 それよりは、看護師等がいるような施設に入所すれば、24時間体制で様子も見ることができるし、私も彼も安心して仕事ができると考えています。体調に変化があれば早めに気づくこともできるかもしれません。 今まで育ててくれた恩返しをしたい彼と、息子の足かせになりたくない母親。 お互いを思いやる気持ちがマイナスに働いているように思えます。 私自身、介護・看護に関連する仕事をしているため、様々なケースをみてきており、その形態はそれぞれの家族でまったく違っています。一概にどれが良くて、どれがいけないといったはっきりとした線引きはないように感じます。 介護に対する彼の考え方を変えたい気持ちがあります。時間がかかると思いますが・・・ 彼との結婚も前向きに考えたいし、そのためには私の親の説得も必要になります。 そして、彼のお母さんにとって良い環境も整えたい気持ちがあります。 私のワガママでしかないのですが、このような現状を打破するアイディアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 彼の親の病気介護は結婚すると必須?

    とても良い彼と出会い結婚視野にいれています。 しかし、以前から心配していた問題が表面化しました。「彼の親の病気介護」です。彼が子供時から病気を患っていて、最近では足も弱くなってきたのです。彼は4人家族の長男(一人暮らし)であと姉一人(未婚で実家暮らし)。 私のまわりで病気を長期で患っている人いないため両親はその介護もすることになるのかととても心配しています。 先日彼が私の家に来た時も、結局彼の親の介護のことで話が止まってしまいました。 私の親の心配はもっともで、私もワガママかも知れないが、できれば介護したくない(回避したい)。 また、私も仕事をもっているので2人で築く生活で手一杯になるのは目に見えているからできれば阻害要因はなくしたい。 この要望を彼に言ったところ、「どうして一度しか会ったことのないうちからこんなこといわれないといけないの」といわれる始末。彼も、面倒全部見てとは言わないまでもやってほしいとは思っているから私の両親が理想とする「私には面倒はかけない。ある状態になったら施設に入る」というのは断定できないといい平行線できていて私は板ばさみ状態。 彼の姉が同居しているから今は助かってますが、未婚ですからこれからどうなるか分かりません。 私が、「介護もするから!」っていえればいいのでしょうが自信がありません。 そのため、「これで本当にいいんだろうか?」また、私たちはいわゆる結婚相談所経由で知り合い、私は入会して4人目で会った相手なので「もっといい人(いい条件?)いるのでは?でも彼以上の人はいないのかも」と不安な時は思ってしまいます。 客観的にみて、この文章をよんで感じたことを是非教えてください。厳しい意見で構いません。よろしくお願いします。

  • 結婚後の親の介護について

    初めて質問になります。宜しくお願い致します。 私は青森県出身の23歳で、付き合って2年の彼氏も同い年で、秋田県出身です。現在は同棲をしていて、将来結婚を考えています。 相談は、私の父親の事です。(母は亡くなりました) 現在、父の両親を父一人で面倒見ている状態なのですが私は一人っ子なので、将来は私が父の面倒をみる覚悟があります。(これといった準備はしていませんが^^;) 父はおそらく貯蓄はありません。 私の彼氏は長男なので、結婚すると嫁ぐ形になります。しかし、彼氏の両親と私の父両方を面倒見るのは、考えただけでも大変だろうと思います。(彼氏には、妹が一人います。) 私は今、彼氏と東京に住んでいます。地方よりは給料が上がるので、ここ何年かでできるだけ貯蓄していこうと考えています。結婚したら、彼氏の実家の近くに住むつもりです(可能であれば、子供を生んだあとすぐに働きたいため) 親も若くはないので、『なにかあってから』じゃ対応しきれないと思って、今からでも出来る事を始めようと思っているんですが、もし結婚後に私と彼氏と彼の親が近くにいる状態で、私の父だけが少し離れていたら、私にできることはなんでしょうか‥?? 母は一人で死にました。せめて父にはそんな悲しい思いはさせたくありません。回答お願いします。

  • 親の介護

    私は実家から800キロ離れた地に嫁ぎ、30年。 数年前に離婚しましたが、実家に戻らず、仕事を続けています。 弟夫婦は実家の近くに住んでいます。 私の子も弟の子供も成人して、働いています。 年々、両親の病院通いやボケの症状悪化等、どこにでもある事ですが 弟のお嫁さんに色々お世話になっているので、とても感謝しています。 弟夫婦は共働きで二人とも忙しいので、大変です。 もし、実家の両親に介護が必要になったら、私は実家に戻るのが当たり前 なんでしょうか。 私は50代後半で、今の仕事を辞めて、親の介護のために 実家に戻る勇気がありません。 弟には聞いた事がありますが、私が実家に戻らなくてもよいと言ってくれました。 それでも、気になって仕方ありません。 本当にこのまま仕事を続けて、親の介護は弟夫婦に任せても良いのでしょうか。 離れていても大丈夫なのか、それとも帰った方が良いのか 皆さんは、どう思われますか。

  • 夫婦で親の介護について話しますか?

    当方30代前半の夫婦の妻です。 同居している60代前半の義母はすこぶる健康で、まだまだ介護とは縁遠そうな生活ですが いずれ時がくれば私がメイン介護者になるだろう事はある程度覚悟しています。(夫には姉が二人いるけれど恐らく援助は期待はできません) 介護への不安はあっても面倒見たくない!と思っているわけではないのですが、しかし私の意思とは関係なく私が「当然介護するべき人間」という暗黙の認識が夫親族側から感じる不満はあります。 一方、私の実家は車で1時間弱の距離に両親二人暮し。  弟は遠方住いのため将来的にも同居はありえず、両親のもしもの時に動けるのは私しかいません(両親は施設に入ると言っていますがそれでもある程度、子の行動は必要になるはず)。 つまり私の将来には義母と両親の介護が待っている訳で、それは嫁や子供として当然と思っているのですが… 果たして夫は私の両親に何かあった場合に動いてくれるのか、話をした事がないのです。 私が義母の面倒を看る(看させる?)なら、当然夫にも別居しているとは言え義親である私の両親の介護には率先して力を貸してもらいたいと思いつつ、なんとな~くどう考えているのか聞けずにいます。 別に会話のない夫婦ではないのですが、こういう事柄は本当は元気なうちに話しておかなくちゃいけないのに避けて話しにくい雰囲気がありませんか? 皆さんは普段、両親の介護についてご夫婦できちんと話し合いをされていますか? またどのような話し合いをされているのか教えてください。

  • 介護つきの結婚について

    知り合って11年、お付き合いを始めてもうすぐ2年。 今まで2回別れてしまったこともありましたが、好きな人がいます。 彼は今年就職し、ピカピカの新入社員です。 大学院に行っていたため、私より6年送れてやっと社会人です。 彼は私にとって必要な人であると感じています。 2回も離れてしまいましたが、今は一緒にいる幸せをお互いに感じています。 そうなると、自然と「結婚」の2文字が当たり前のように出てきてしまうのですが・・ 「結婚」について考えてしまいます。 それはなぜか・・彼のお父さんが介護が必要だからです。 私はもともと結婚したら、仕事を続けるつもりはありませんでした。 しかし現状はそうはいきません。 生活していくには彼の給料では苦しく、もし結婚しても仕事は続けようと考えています。 それについて特に不満はありません。 しかし「介護」については、ためらいがあります。 結婚と同時に、家事、仕事、介護が始まるのです。 彼は「親父の介護は母親に任せておけばいい」と言いますが、そうはいきません。 彼のお母さんも仕事をしていますし、長男の嫁として知らんぷりはできないのです。 もともと家族のつながりが深い彼の家。 正直言って、先が見えないのです。 介護がどれだけ大変か・・私の母が祖父母を10年介護してきたので、わずかではありますが感じています。 彼は私にとって大切な人です。 その家族も大切にしなければいけないのは、頭では分かっています。 ですが、迷いがあるのです。 もしここで仮に彼と別れて別の人と結婚しても、「介護」とは別の苦労があるのだろうと思っています。 彼との結婚は前向きに考えています。 私の迷いを払拭できるような体験をお持ちの方、アドバイスをお願い致します。

  • 親の介護義務

    私の両親(父74歳、母72歳、滋賀県在住、二人で賃貸アパートに住んでいます)は現在生活保護を受けています。また、父は病弱で、母が父の面倒を見ています。 病弱と言っても、現時点では寝たきりでもなく、杖がないと歩けないとかのレベルですが、2回くらい意識不明で倒れており、いつ寝たきり状態になったりする恐れもあります。 私の両親の子供は、長男(兄)と次男(私)です。 そして、兄は京都に持ち家を持っていますが、現在は転勤で名古屋に単身赴任中です。兄の奥さん(義姉)は京都の家に甥と住んでいます。 私は、妻との二人暮らし(千葉県在、マンション持ち家、子供なし)です。 父が足腰が弱く、将来的には介護が必要になると考えています。 また、母は今は普通ですが、父の面倒に年齢のせいか疲れており、母もいずれは年齢とともに介護が必要になると思います。 そこで、将来のことを考え、兄が私にこう言いました。 「お前(私のこと)が両親を引き取ってくれ」。 でも、私は現在リストラ中で、求職中で生活が不安定で、精神的にも両親の介護は無理です。 なので、私は兄に「リストラ中で収入不安定だし、そんな両親を引き取って介護する心の余裕はない。」と言いました。 そしたら、兄が「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」と言います。 そこで、質問です。 【質問】 (1)そもそも、両親を引き取る義務は長男が基本だと思いますが、法的にも同じでしょうか。私は滋賀県に近い兄の家(京都)に住んでもらえばいいかと思います。私の嫁もまさか次男と結婚して、親と同居するなんて想像もしなかった。同居するなら離婚すると言っています。 (2)兄の主張「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」ことについて、 月10万円が妥当かどうかよくわかりません。両親の介護費はどのくらい見積もればいいのでしょうか。 (3)こういった両親の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 (4)もし、兄弟のどちらかが引き取った場合、引き続き、生活保護は受けることはできますでしょうか。引き取った場合、居住費分だけ生活保護手当てが減額されるのでしょうか。つまり、引き取った場合の生活保護に対する悪影響を教えてほしいです。兄弟が両親を引き取らないほうが、生活保護の手当てが厚く、両親にとって安定した生活が送れるならば、引き取らないほうがいいと、兄に説得できるかなと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう