• ベストアンサー

変わった造りの文庫本

zzzapの回答

  • zzzap
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.2

「造り」が変わっているわけではなく、外観はごく普通の文庫本ですが、「内容」が他とは全く違います。

参考URL:
http://shinchosha.co.jp/cgi-bin/webfind3.cfm?ISBN=120857-3
ele
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これはもともと見本版(カバーだけかけてページ数は同じにして印刷の無いもの)からの発展系ですね。 何故か文庫の見本版も数冊持っていますが、ブランクを読む趣味はないし、「世界で一番共感する一冊」にはならないような気がするし…。 条件で除外にしておけばよかったですね。申し訳ありません。他に内容あるものがありましたら回答ください。お願いします。

関連するQ&A

  • 唯川恵さん「二十二歳季節がひとつ過ぎていく」のイラストについて

    1988年に角川書店から出版された唯川恵さんの「二十二歳季節がひとつ過ぎていく」(文庫版)のイラストはどなたが描いているのでしょうか? もう絶版になっており、検索しても解らなかったので質問させて頂きます。 漫画家の人なんでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 外国版?のスーパーマリオの漫画

    子供の頃に持っていたマリオの漫画をふと思い出して質問させていただきます。 左開きで横書きのセリフ、オールカラーページ、擬音などはすべて英語だった点から、 今思えばアメコミの翻訳版だったのではと思うのですが、検索をかけてもいっこうに見つけられません。 思い当たる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 ストーリーはふつうにピーチ姫がさらわれてからマリオがクッパ城までたすけに行くオーソドックスなストーリーでした。 あとカバーが特殊で、マリオのイラストがぷっくり膨らんでるエンボス加工がされていたと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 添付された写真

     メールに添付されてきた写真がみれないのですが、どうしたら見れるのでしょう? その写真とやらは小さな紙にカラーの絵が書かれて、右下の角が破れている イラストの状態になっていますが。

  • 「きょうの猫村さん」

    「きょうの猫村さん」が急に気になり始めた者です。 今日近くの書店を探しても見つからなかったのでonlineで「きょうの猫村さん」を購入しようと思うのですが、 オンラインショップに1200円ぐらいする通常版と、600円代ぐらいの文庫本があります。 そこでお聞きしたいのですが、文庫本の方は用紙は漫画のような薄い灰色の紙ですか? そして通常の1200円ぐらいの方は中身はカラーですか?紙は白ですか? 教えて下さい。

  • 新聞など構成・編集・校正できるツールがありませんか

    なかなか探しても無いようですが。 簡易な新聞などを制作し、紙媒体で発行したいのですが、縦書き・横書きにかかわらず構成・編集・校正が出来そうなもの(ソフトなど)がありませんか?wordのテンプレートでも良いです。 写真・イラストなども記事の中に挿入したいです。 編集する用紙サイズはどんなサイズでも良いです。。 有償・無償で推奨していただくとありがたいです。

  • このコーナーにイラスト、写真を載せるコツ。

    お絵かき添付をクリックして、そのままお絵かきで書くと、手が安定しないのでぎこちなくなります。 皆さんのイラストは紙の上で書いたように、細かくて安定してきれいです。 そのように描くにはどうすればよいですか。 また、写真を載せて、手書きでカラーの線を入れて、ここです、とか説明するにはどうやって線を書くのですか。

  • 店で売っているポストカードについて

    よく書店とかで157円ぐらいで売っているポストカードについて質問です。 ・あのポストカードの紙の厚さは何ミリぐらいなのでしょうか。 ・部屋にあるフォトカラープリンタで自分の写真を印刷しようと思っているのですが、用紙を店で買うことができるのでしょうか(ヨドバシカメラ等の量販店とかを探してみたのですが、なんかどれも薄っぺらい感じがして、量販店では売ってないのかなと思いました) ご存知な方、よろしくおねがいします。

  • トナーがいらない プリンター あるのでしょうか?

    トナーが高いので節約しながら使ってますが カラーは重宝するので 1ヶ月に一回は全色交換します。 配布資料はしょうがないですが 自分で印刷して 確認するだけなら トナーの要らない紙とか開発が進んでいるので しょうか? そもそもデスクトップは画面で確認すればいいのだから 確認の為だけに印刷することは 馬鹿げているのですが どうしても 紙で確認しないと・・・・・・・(^~^;) 解りますよね イラストとか写真とか

  • ハンドメイド作品をまとめたノートを作りたい

    閲覧ありがとうございます。 私は趣味でハンドメイドをしているのですが 最近作った作品をノートにまとめたいな、と思うようになりまして、コクヨの文庫本ノートを使い始めました。 ページ見開き左に作品の写真を張り、右にイメージスケッチや材料等を書いてましたが最近写真の厚さがかさばりページが開きづらくなり、またスケッチや材料等を細かく書いてしまい読みづらくなってしまいました… そこでこの文庫本ノートはアイデアノートとして使い、別のノートに作品をまとめようと思いました。 条件としては (1)無地 (2)サイズはB5くらい (3)写真を貼ってもある程度はかさばらない (4)後に表紙は布等を使い製本したいと思ってるのである程度質がいい紙 など我が儘ですが、皆さんは何かレシピや作品をまとめたりするのにオススメのノートはありますでしょうか? 個人的にはミドリのMDノートが気にはなっています…

  • カラーイラストを描く時の2つの質問です。

    お世話になっております。 カラーイラストを水彩で描く時は水張りが必要ですよね。 私自身、石膏デッサンや生物着彩で何度も水張りをやりました。 しかしお恥ずかしいですが「テープで手荒れ」「木製の物にトラウマがある(変ですよね^^;)」 という事で、できれば二度と触りたくないくらいです。 水張り後の紙の裏が何だか黄色くなってしまうのも嫌です。 そんな私が水彩のイラストを描く事になりました。イラストボードではなく、ケント紙に。 手荒れは薬があるからいいとして、問題はパネルです。 そこで、例えば「テーブルに水を張って四方をテープで貼った」 「プラスチックボードに水張りをした」などなど、 木製パネル以外で水張りをやっている方はいらっしゃいますか? 別に木製じゃなくてもいい気がするんです。 あと、ちょっとずれますが、よかったら読んで下さい。 友人が、とある漫画家のブログに「カラーの下絵をトレース台で トレースしている写真があった」と言っていました。 たぶん、「着色する紙にトレス台で下書きを写しながら、直接ペン入れしていた。 その後にあの人は水張りをして着彩しているのか?それで画面は ゆがんだりしないのだろうか?」 …と、聞きたかったのだと思います。分かりにくいですね。 ネット環境の無い友人の為に、どなたかお答え頂けると幸いです。 長々と読んで下さり、ありがとうございました!