• ベストアンサー

社員の住所録管理

yamaayamaaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

貴社がどういう職種の企業かわかりませんが、自社の社員住所録といえどもおっしゃるような方法で管理されているとしたら大いに問題があるように思います。 もし退職者がいたら住所録すべてを持って退職することも可能では?外部に漏れる恐れが十分にあります。(疑うようで申し訳ありませんがすが内部の人だってわかりません) 自分の会社は数年前「財団法人日本情報処理開発協会」のプライバシーマークを取得しました。担当者によると全体的に審査は厳しいようです。(とくに住所録・名簿の類の管理) いまではあちこちでこのマークのあるWEBページが見られます。 どこの企業も個人情報の管理は重大な関心事という流れであることは間違いないようです。

参考URL:
http://privacymark.jp/
asanobu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >もし退職者がいたら住所録すべてを持って退職することも可能では? おっしゃるとおりですね。うちの会社は今年から、入退社時に従業員に機密保持誓約を取り交わす事になりました。 厳重に管理する方向で考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法 社員住所録の作成

    従業員60名ほどの会社で総務をしております。 毎年年末に年賀状用に住所、電話番号が記載された社員住所録を作成し、配布しています。 作成するにあたり、社員に承諾を取る必要はありますか? また、個人情報保護法のどの部分に関係するのでしょうか?

  • 社員研修

    社員研修を行ってくれる会社を探しています。 部署移動があり、社員教育・社員研修の担当になってしまいました。外部に委託を考えています。おすすめの研修会社があれば教えてください。

  • 社員自殺に対しての対応

    現在中小企業で総務を担当しておりますが、 社員が自殺しました。 会社としてどのような対応をすれば宜しいでしょうか。 なにぶん、初めてなもんで宜しくお願いします。

  • 非正社員について

    カテ違いでしたらすいません。 世間からは嫌な目で見られますが やはり利益を出しているのは 誰でもできる業務は、派遣や契約社員で雇っている会社でしょうか? 庶務、雑務、経理、給与、厚生などの管理職以外は 派遣、契約社員に業務委託するのがコスト削減にもなって 利益が出せますよね? 大企業ではその傾向が強いと思いますが 中小企業はこういった業務も正社員で雇っているのでしょうか? もしそうだとしたらなぜですか? なぜ誰でもできる業務を外部委託しないのでしょうか? 勝ち残る企業はこの体制(派遣、契約社員に業務委託) をとっているのでしょうか? また、これのことをアウトソーシングというのでしょうか? (ちなみに私は契約社員で派遣されてます) 質問だらけですいません。 よろしくお願いします。

  • パソコンでの管理(住所録・音楽)

    今度、パソコンを買い換えようと思っています。 それを機にパソコン管理をどうしようかと考えています (1)例えば住所録は(現在の時点で)手紙類は住所録ソフト に保存しますが、何かあったときのためにCD-ROMにもバックアップを取る(年賀状はもちろん賀状ケースなどに入れて保管しますが) (2)バックアップはとらない。年賀状や手紙だけは保管 (3)借りてきた音楽CD(デジカメの写真や動画)はパソコンに取り込まないで、CD-ROMなどに落とし込む。(今まではパソコンに取り込んでいました) エクセルやワードなどで作成したものをパソコンで保管する場合、要領のことも考えて縮小させてから保管するか・・・などなど 初めて買い換えますので、みなさんはどうされていますか?

  • 健康診断の結果を、ひら社員が見ている

    会社での健康診断の結果の取り扱いについて相談です。 私の勤務先は、地方の支社で従業員が15人ぐらいの規模です。 経理担当者(管理職ではなく平社員)の女性が、総務・庶務を兼務していて、毎年、支社全員の健康診断の結果に目を通してから、本社の総務担当者へ送っています。 健康診断の結果を会社が管理することは、わかっていますが、 管理職でもない社員に見られていることが、気持ちが悪く、 プライバシーの侵害のようで、許せません。 総務部の管理者など、責任のある立場の人が目を通すならわかりますが、ひら社員が目を通しているのは、どうなのでしょうか。 この女性は、毎年、結果をみるのを楽しみにしているようで、 私にも「○○ちゃん、ダイエットしたんだね」と言われて、びっくりしました。 問題は、女性が少ない、中小企業で、この女性を含め 長年勤めている人が多く、この女性が本社や他の支社の中でも、幅を利かせているところです。馴れ合いの的なところが多いので、 私が社内の人に相談するにはリスクがあります。 今年も検診の時期になってきたので困っています。何か方法があれば、教えてください。

  • 職場での住所録管理と年賀状印刷について

    初めまして。 現在住所録管理と年賀状印刷のことで頭を抱えています。 よろしければアドバイス頂きたく、質問させていただきました。 皆さんの職場では住所録管理と年賀状印刷の仕方はどのようにされていますか? 会社の規模と住所録のおおよその件数、その他具体的な手法を教えて頂けると嬉しいです。 現在、私の会社では約5000件程の住所録をエクセルにて作成していて、 それを年末に修正し、年賀状作成ソフトにてファイルを抽出し印刷しています。 非常に体力のいる作業で、年末のちょうどこの時期になると、 仕事を辞めたくなってきます・・・(その位大変です・・・) 何か良い方法はないかなと現在模索中なので、 色々な会社様の運用方法を教えて頂けたらと思います。 当方、会社規模は50~100名程の中小企業です。 PCのOSはwin7です。 PC関係のインフラ整備が不十分でアナログな社風です。 現在いろいろとデジタル化をしようと動き始めた感じはありますので、 多少お金が発生してもよいシステムであれば提案したいと思いますので、 費用が発生する場合は、おおよその費用も教えて頂けると助かります。

  • 社員のスキルアップについて

    とある会社(総勢50人弱)で総務を担当しているものです。 弊社はISO9001を取得しており私は総務部門長になっております。 社長から、社員(管理職含む)のスキルアップを外部の有料の所ではなく、私自身が工夫・勉強して教育訓練を実施するようにと言われました。 しかし、部門長になって日も浅く、経験も乏しく、又 年上の人も多いので、具体的にどのようなことから初めていいのかわからなくて困っています。 各会社で教育訓練なんかを担当している方の、経験談やアドバイスなんか是非とも教えて貰えませんでしょうか?どうか宜しくお願い致します。

  • 経理初心者です 切手の管理台帳のつけ方を教えてください

    会社(中小企業)で経理をしています。切手の管理は今まで総務がしていたのですが、管理といっても保管をしていただけで管理ノートとか一切ありません。 経理で今後切手の管理をすることになり、管理台帳を作ることになりましたが、どんなものか良く分りません。会社で切手のそういう管理を具体的にどうしたらいいか、ノートに記入する項目とかも、教えて頂けないでしょうか。

  • 社員が辞めたら誰がケツをふくの?

    週刊ダイヤモンドとか東洋経済とかに 「部下に短期間で辞められたら自分の評価が下がるので、説教をするのも気をつかう。」 こんな感じのこと言ってる管理職とか先輩社員の意見とかあるけど、部下が辞めただけで管理職の評価って下がるものなの? パワハラとかしてて、部下が会社及びその上司、先輩を訴えたとかなら訴えられた側の評価が下がるのもあり得るだろうが、 辞めた社員の自己都合で辞めたのなら、評価が下がるのはその社員の雇用を決めた総務担当者じゃないの? 雇った担当者の責任は追及せずに、辞める直前の部署の担当者のみに責任追及をするってのはおかしくない?どこでもそうなの? 俺は総務担当じゃないので分からないから聞きたいんだいけど社員が1人辞めたらその辞めた部署だけじゃなくて総務の担当者の査定にもマイナスがつくことってある? なければ不公平だろ。雇う意思決定をした人側はおとがめなしで、辞められた部署だけマイナスというのは。 もちろん雇用の最終決定は役員だろうけど、一次二次三次くらいの面接のどこかの段階では総務担当は必ず誰か出てくるものなんだから、そこで見抜けなった責任もあるだろ?