• ベストアンサー

コンビニECについて

コンビニをベースにしたECの効果とは何なのでしょうか? また問題点とは何なのでしょうか? いろいろ考えているのですが、なかなかまとまりません。 そもそも、POSシステムなどはECに含まれるのでしょうか?? それならば、問題点などが浮かぶのですが・・。 ぜひご意見をうかがわせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5751
noname#5751
回答No.1

オンラインで受注し、商品の受け渡しや代金決済に店舗等、既存の販売システム(モルタル)を使用するecの仕組みを「クリック&モルタル」と言います。 例えば、上新電機のecでは商品の配送と据付工事に既存の店舗からのサポートを行っています。通信販売に「店舗」の付加価値をつけたビジネスモデルですね。 ローソン等でもオンラインで受注し、店舗での引渡しと代金決裁を行うecの仕組みがあります。 ruru-buさんのおっしゃる「コンビニec」がこれであるとして、回答しますね。 <効果> 1.店舗の「棚」の成約を受けないこと。 陳列していないものを買えます。「それなら店舗でカタログを見せて取り寄せ依頼しても同じジャン?」と思われるかもしれませんが、メーカーのカタログと違って、お店のWebサイトには「最新のお店の販売価格」がはじめから載ってますよね。 2.宅配便を使用したecと異なり、24時間商品の受け渡しと代金決裁が可能なこと。 (独身世帯相手の場合、宅配だと不在再送の無駄が大きいのです) 3.カード決裁が普及していない日本で代引配送と並んで、気軽な決裁方法です。 <問題点> 1.そもそも店舗のあるエリアでしか販売できませんね。 2.コンビニの店舗には既にいろいろなものがありますね。狭い店舗でecの商品の一時保管までするのはスペース的にきついです。 3.店舗のオペレーションが複雑になります。金融機関や公共料金振込みなど、コンビニの店舗レーションはすでにかなり複雑化しています。 こんなとこですかね。 なお、POSは販売/在庫管理システムであり、狭義のecの定義には含まれませんよ。 ecは主に電子媒体による受注及び代金決裁の仕組みを言います。

ruru-bu
質問者

お礼

詳しくお答えいただきましてありがとうございました。 そうですね。fuyukiさんのおっしゃるように、 コンビニの店舗に商品を保管しておくことは大変ですよね。 これからもっとオンラインでの注文が増えた場合、問題だと思います。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう