• ベストアンサー

進路

高一です。もうそろそろ選択などで進路を決めないといけないんですが、 この年でまだ将来の夢も特に決まってるわけではないです。 そういうのもあれば学部なんかも決めやすいんでしょうけどね・・ 経験を積まれたみなさんはどうやって決めたんでしょうか? 是非参考にさせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#110303
noname#110303
回答No.7

多分、過去に投稿した方がおっしゃていたように 文理選択の時期に突入しています。 自分は、国語が極端に苦手だった為、敢えて 理系を選択しました。 大学4年間を振り返って「文系」向きだと思い、 数学が好きだったのではなく、「受験数学」が 好きだったのかもしれません。 一般に文系よりも理系の方が、「賢いだの」 「頭が良いだの」言う人が必ずといってもいいほど 存在します。必ずしも正しいとは言えません。 現に、文系の方でも、都市銀行、外資系、マスコミ等 業界問わず幅広く就職しています。 理系の場合、専門職のきらいが多く、あまりわりが 良いとは言えません。 おまけに、理系は、実験などで忙しく留年率が高い。 大学院に行くのが当たり前という風潮が強い。 もっと言えば、理系の私より文系の方のほうが 大手企業に内定しています。 その背景には、一流大学という理由がありますが。 これは、個人的な意見ですが、 東大、京大、早慶クラスになれば、文系も理系も 就職の良さに際して差は、無くなっていく気がします。 かえって文系の方が幅広く業界に就職しています。 一番良い方法は、何が得意ではなく、何に興味が あるかについて知った方が賢明です。 手っ取り早い方法としては、親、友人等と 会話をする。新聞に目を向ける。 日常生活において疑問を持つ。要は、思考する。 その事について紙に書く。 ボランティア活動に参加する。 ひょっとしたら、文系理系の枠に捉われない 何かがあるかもしれない。 後は、どんな状況下でも前向きに考えるなど。 何か自分に自信を持つことが大切ではないでしょうか。 つまり、今までと違った新しい視点に立つことによって 変わる可能性があるからです。 最後になりますが、この発言が参考になるかは わかりません。自分のフィルターを通すことによって 最善な選択があるものだと思います。 これらの投稿を参考にしても良いですが、 あてにするなということです。 それでは、babacchiさんの将来を切に願っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#10493
noname#10493
回答No.6

自分は現在大学生です。情報工学系の学科に所属しています。 僕も高校の時は進路選択には苦労しました。先生たちは将来やりたいことから絞れとしつこく言うのですが、何てったって別段職業でやりたいことなんてないし、そもそも高校生がそんなに具体的なヴィジョンを持つことを要求すること自体、難しいことです。 特に好きな科目があるわけでもないし、夢があるわけでも、やりたい職業があるわけでもない。僕はそういう状態でした。文理選択の時は結局理系を選択しましたが、その選択は間違ってなかったと思います。男が多くてむさ苦しかったけど楽しいクラスだったし、サッカー部の友人がほとんど理系に進んだので何かと良かった。そのくらいです。理系に進んでいた方が後で文系に転向することも出来るし、特にやりたい事も無く、特に理系科目に苦手意識がないのであれば理系に進んでおいた方がごまかしはきくでしょう。 僕が最終的に情報工学系を選んだのは、これまたいい加減な話なんですけど、とりあえずコンピュータに関して学んでいれば何とかなるだろうと、軽く考えたからです。現在大学の勉強が楽しいかと聞かれれば答えはNOです。かといって別の学科に進んでいても同じだったかもしれません。 無理矢理に夢とかやりたい職業とかを探さなくてもいいと僕は思います。あなたがもしかしたら大学に入ってから違うことに興味を覚えるかもしれませんし、それは誰にもわからないことであって、なにもみんながみんな必ず高校生の段階で目標が明確に定まるわけではないんですから。大事なことは、とりあえず目の前の勉強を一生懸命にやること。そのうちに何かに興味を覚えるかもしれませんし。 後になったって、どうしてもやりたい事が出来れば方向転換は可能ですし、今どうしても先生たちのいうような方法で進路を決めねばならないということはないと思う。 このようないい加減な決め方をして大学生活を送っている者もいるんだと思って、参考にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.5

  こんにちは。 進路を考えることは大事だと思います。  進路=仕事ですが、好きな学科や科目はあるとおもいますがどうでじょうか。  好きな科目を伸ばして、更により詳しく勉強して、将来は就職することになるでしょう。  好きな道の仕事でしたら、忙しくても、多少の困難にあっても乗越えることができます。仕事には無理難題がつきものです。  誰でもできる与えられた仕事をこなすだけなのであれば、それこそ誰でも良いことになります。  難しい仕事を与えられ、任されてそれをこなしていくことよって信頼されて組織の一員となります。そして、会社では欠かすことができない者となり、昇進もあるでしょう。  困難ほ乗越えることで自分に自信が付き、より仕事に対しての熱意も出て来るものです。  こうなるためには学生の時期に好きな科目を含めて幅広く勉強して知識のベースを作っておくことが大事です。    社会に出ると学歴や出身校、知識の量だけをひけらかしても通用せず、その知識を応用して「知恵」を出すことが特に必要です。  知恵を出すことによって難しい仕事に対処したり、知識の融合で素晴らしいビジネススタイルを見出すことができる可能性が高くなります。そして、経験を積むことが特に大事で、経験によって得られたものはどこにも書かれておらず、ましてやマニュアルなどもなく自分の貴重な財産になってきます。  そして、場合によってはビジネスモデル特許という物にも綱がって行きます。  そうすれば、会社も自分も大きく発展成長することができます。  勉強ですが、理科系、特にITネットワーク系の仕事は働きながらも日々勉強していかないと5年もすれば過去の知識は使い物にならない場合もあります。  文系でも、自己啓発は社会人になっても怠っていると取り残されてしまいます。  英語も会社によってはTOEICで550点以上が入社の条件であると求めている企業もあります。外資系でなく、文系理系を問わずです。  将来なりたい姿、職種を思い描いていくと、これからどういう勉強をよりしていった方が良いのかが見えてきます。  私の場合は好きな道に進んだので、その方面の勉強をより力を入れて行ったというものです。  こんな感じでいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.4

多分、文理選択の時期でしょうか? 私は、社会科全般が超苦手で 数学が割とできたので理系と決めました。 当時志望していた学校に理系で学ぶ教科が 受験科目に入ってなかったので、 同種の系統の学校で、理系でしか学べない学科が 受験科目に入っているところを探して、 ぜひ理系に入れてくれと担任に話した記憶があります。 結果的に、そのころ思っていた系統の学校と 別のところへ進学しましたが、 好きな科目を勉強できてよかったと思ってます。 安易な決め方なので、あまり参考にならないかも。(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeenn
  • ベストアンサー率18% (72/381)
回答No.3

「13歳のハローワーク」という本が参考になるかもしれません。 1度、手に取ってみられてはいかがでしょうか。 興味あること、やってみたいことから夢につながっていくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

夢とかいうとなんか話がでかくなっちゃうじゃ ないですか。  勉強以外で何か興味のあることがあるでしょ。  このことだったら1日じゅうやっていても飽きない とか。  私は学校の勉強はできなかったんですが、 最新の物理や数学の話を知るのが とても面白かったので、理系の大学院まで 進みました。  印象深かったのは、バイクの免許とりに いったときに教官の経験談です。  高校のときに免許をとって、休みの日は 毎日バイクに乗っていたそうです。 あるときツーリング仲間が交通事故で 亡くなったとか。それで交通事故を減らして 少しでも多くの人にバイクの面白さを 知ってもらいたいと思い、教習所の教官に なったのだとか。  人生長いですから、つらいこともあります。 社会人だからつらいことも根性で耐えなければ なんてことになったらやってられません。  他人からみて重労働でも、やってる本人は 興味があることなら苦じゃないことって よくあります。そんな、自分にとって、 長くやっていても楽しくなるようなこと は何だろうかというのが、進路決定の重要 ポイントだと思います。  もし希望の進路が大学進学なら、 このご質問、大学・大学院のカテゴリー で聞きなおしたほうがいいかもしれません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete.php3?c=398
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7888
noname#7888
回答No.1

非常に難しい質問です。この年でと書かれていますが、16歳で進路を決める・・・学問の方向性だと思いますが、これはハッキリいいまして、自分にあったものの見極めがどれだけ悩んでも出てこないと思います。月並みですが、学問の中で得意な分野ではなく、好きな分野、これを念頭において、考えてみてください。ちなみに、失敗しても大丈夫です。失敗はするものだと考えてください。どんどんトライしていく年齢です。早熟な方はまれにあなたのような年齢から自分のしたいことをもっている人がいます。しかし、それはごく稀なかたです。自分自身をみつめ、いろいろなことに挑戦してください。神経質にならず、おおらかに考えてください!雨の日には雨を、晴れの日には晴れを楽しもう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路について

    こんにちは。 文系選択をしている高校二年です。 もうすぐ夏休みということで、オープンキャンパスに行く大学をいろいろと調べています。 どの学部・学科を見学するか、将来はどの大学に行きたいのかを模索中です。 でも私には将来やりたいことや、夢がありません。 大学の学部・学科案内のパンフレットや、いろいろな職業が載っている本を一通り読みましたが、自分が何をやりたいのか、どんなことに興味があるのかを掴めませんでした。 二年になる前の文理選択でも、結局将来の目標が分からずに文系を選んでしまいました。 周りには、大学で学びたいこと・将来の夢が決まっている友達が多く焦っています。 将来の夢まではいかないにしても、大学で何を学びたいのか、どんな学問に興味あるのかはそろそろ目星をつけておかないとまずいと思っています。 なにかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  •  進路選択で悩んでいます。

     進路選択で悩んでいます。  私は今、高校一年生で、総合学科に通っています。  総合学科と言うのは、様々な学科から自分の進路のために必要なものを選んで、時間割をつくるというものです(時間割を自分で作る、というのは他の総合学科の学校もそうであるとは分かりませんが)。  私は将来就きたい職業が分からず、取り敢えず様々な学科から自分の進路を決めることのできる総合学科に進学しました。  今年の夏休みにはもう、選択科目を決めて時間割を作成しなくてはならないのですが、未だに「自分のやりたいこと、就きたい職業」というのが見つかっていません。  周りのみんなはもう、目標をもって進学してきているのに、私だけまだ何も定まっていない状況で困っています。    話は変わりますが、私はライトノベルが超好きで、凄く好きで、実際ラノベ作家になろうかなと考えた時期もありました。  けど真剣に考えてみると、それで将来やっていけるのかな?という不安が生まれ、その夢を諦めました。  今でも作家になりたいという気持ちは強いのですが、将来のことや進路のことを考えると、少し夢を見すぎなのではと思うのです。  こんな曖昧で、ふらふらしている私は、総合学科という学校で、何を目標にしていけばいのでしょうか?どの学科を選ぶのが正解なのでしょうか?  正直、私は自分の進路を自分で決めて自分で責任を負うというのがとても怖いです。  なので皆さんに何かアドバイスや進路に関する情報を教えて頂きたいと思い質問しました。  些細なことでも構いませんので、私は一体どうすればいいのか決められる情報をお願いします。

  • 進路について。

    私は進路に悩む高校一年生です。将来、音楽に携わる仕事につきたいのですが、『画像』や『音響』を扱う学部に行けば、その道は少しでも開かれるでしょうか?また、『画像』や『音響』を扱う学部で、文系の学部ってあるのでしょうか?教えてください!お願いします。

  • 進路について…

    進路について… 私は高1で将来テレビを制作する仕事がしたいと思っているのですが 具体的な志望校が見つからず悩んでいます。 関東にある4年制大学で、放送の勉強ができるところはないでしょうか? いろいろ調べて、番組制作には学部、学科は特に関係ない という記事が多かったのですが、私の場合、その他の学問で特に 興味を持てるものがありません…。 学力は、頑張って勉強しようとは思いますが、現段階では正直頭悪いです。 回答よろしくお願い致します。

  • 進路に関してです。(大学進学)

    進路に関してです。 文理選択から困ってます。 そろそろ選択しないと危ないお年頃です。 選択しかねているのは、いろんな方向になりたい職業があって、それが文系だったり理系だったりしているからです。 それとしつこい性格も手伝って、なかなか夢を手放せません。 参考までに、皆さんならどうするか、教えていただけませんか? 後悔が少ない選択をしたいです。 一応、医者か薬剤師か英語塾講師か世界史or英語の教師……を目指しております。 訳わかんないですね^^;

  • 進路について、どうすればようでしょうか。

     こんにちは。私は現在高校二年生、今年の四月には高校三年生になります。そこで、進路について質問、というか相談をしたいと思って投稿させて頂きました。  現在、私は高校三年生になるというのにも関わらず、進路のことが全くといっていい程に決まっていません。大学には行く予定で、文学部の一応特進(国公立の大学を目指すようなクラス)に入っています。そのため、周りの友達はもう行く大学、学びたいこと、将来なりたい職業などが決まっている子が多いのですが、私は将来の夢どころか、行きたい大学、学部すら決まっていません。私は読書が好きなので、一時は文学部に行こうと思っていたのですが、文学部は就職が難しいと言われています。それに、将来これになりたいから、文学部に行く、というような夢もありません。少し前までは、図書館司書になりたいと思っていたのですが、非常に狭き門であるようですし、絶対になりたいのかと聞かれれば、少し悩んでしまいます。趣味で料理をするのが好きなので、栄養士や管理栄養士を目指すことも考えたのですが、これも絶対という意思がないので、そのような大学へ行ったとして、しっかりとやっていけるのかが不安です。また、母親に事務がむいているんじゃないかと言われ、少し興味があった医療事務についても調べてみましたが、同じような理由でその道に踏み切ることが出来ません。最近では、学校で大学の志望動機、小論文の指導、模試があるのですが、何も決まっていない私はどうすればいいのか、どのように書けばいいのか分かりません。成績はそんなに悪い方ではないので、先生も一応勉強は続けて、最低三年の夏までに何か見つければいいと言いますが、目標がないので、がむしゃらになれません。周りはもう受験ムードに入っているのに、取り残されている気分です。  私は大学で楽しんで学べる学部(前述した例では文学部)に行くべきなのでしょうか、それとも将来、就職などのことも視野に入れた学部(例では栄養士、医療事務などの資格が取れる)に行くべきなのでしょうか?また、現在大学生、大卒の社会人のみなさんはどのようにして自分の行く大学を決めましたか?答えていただけたら有難いです。

  • 進路

    進路で迷っています。 私は元々四年制大学の経済系の学部に進学しようと思っていたのですが、よく考えてみると、将来やりたいことも無く、経済学をまなびたい!という信念がある訳でもありません。 そして最近、友達が視能訓練士の専門学校行くことを知り、気になって調べてみるとやりがいがあり国家試験などが大変ですが専門学校もありだなあと思ってきました。 将来やりたいことがないのですが、友達と一緒なら勉強も頑張れそうだなあとも思います。親にも1つの目標を持ってそこに向かって勉強するのがいいんじゃないと言われました。(親は専門学校の方がいいのではと言っています) ですが、私は大学に行って1度人生経験として留学をしてみたいなという気持ちがあり、専門学校に行くとそれが出来なくなってしまうので迷っています、、、、 やはり大卒というものを持っておいた方がいいのでしょうか もう進路は決めないといけない時期なのでとても焦っています。 どうしたら良いでしょうか、、、アドバイスお願いします(;;)(;;)

  • 進路のついて

    今私は、高校二年にして進路に迷っています; 何がやりたいのかわかりません”みなさんの経験談などありましたら、 参考として教えてほしいです^-^;

  • 進路について…

    もう、そろそろ進路について真剣に考えたいのですが…。 自分は将来やりたいことなど、今のところはっきりしていないので、大学選びなんかもできません。 質問ですが、皆さんはどうやって進路を決めたのですか? 何かやりたいことがあってその進路に進んだとか… 良かったら教えてください。進路選びの参考にしたいです!

  • 高校卒業後の進路について

    僕は高校二年生の男子です。 偏差値63くらいの進学校に通学しています。 僕の成績は東北大学薬学部の合格判定がBかCくらいです。 僕は今まで医学部志望でした。 しかし理由はみんなに言われるから、 頭がいいから といった、曖昧なものです。 僕は今進路で悩んでいます。 この学部に入りたい!と強く思えるものがないのです。 確かに医師はすばらしい職業ですし、興味もあります。 しかし職業の選択は将来を大きく左右すると思います。 だから、本当になりたいと思える職業になりたいのですが、今の僕にはそれがないのです。 なりたい職業が決まればどの学部に入るかも自然と決まり、勉強にも集中できると思います。 なので三年生になる前には決めておきたいのです。 みなさんは高校のとき、どうやって行く学部を選びましたか? 職業を選びましたか? 今の職業に満足していますか? 高校のときもっとこうしてれば良かった!と思うことはありませんか? 長文でしかも雑な文をここまで読んでくれてありがとうございます。 どんな回答でも大きな参考になります! 回答お願いします!

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH53/D1を購入してから、パソコンの反応が悪くなっています。立ち上がりやアプリ、ネットの開くのが遅く、キーボードの反応も遅いです。さらに、フリーズも頻繁に起きます。ヤマダ電機で見てもらった結果、OSのアップデートが必要と言われ、アップデートと再セットアップを行いましたが、すぐに反応が悪くなりました。容量の問題ではなく、初心者なので富士通のサポートチャットに連絡しましたが、解決しません。対処方法を教えてください。
  • LIFEBOOK AH53/D1は購入してからパソコンの反応が非常に悪くなっています。起動が遅く、アプリやネットの開くのも非常に遅いです。キーボードの反応も遅く、フリーズも頻繁に発生します。ヤマダ電機で診てもらった結果、OSのアップデートが必要とのことで、アップデートと再セットアップを行いましたが、すぐに反応が悪くなりました。容量には余裕があり、初心者なので富士通のサポートチャットにも相談してみましたが、解決策が見つかりませんでした。どうすれば解決するでしょうか。
  • LIFEBOOK AH53/D1を購入してから、パソコンの反応が非常に悪くなっています。起動が遅く、アプリやネットの開くのも非常に遅いです。キーボードの反応も遅く、頻繁にフリーズします。ヤマダ電機に相談したところ、OSのアップデートが必要とのことで、アップデートと再セットアップを行いましたが、改善されませんでした。容量の問題ではなく、初心者なので富士通のサポートチャットにも連絡しましたが、解決策が見つかりませんでした。どうすれば問題を解決できるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう