• ベストアンサー

鍵と錠の使い分け

「鍵を掛ける」、「鍵を開ける」と一般的には言いますが、「鍵」は「錠」をするための道具であり正しくは「錠を掛ける」、「錠を開ける」だと思うのですが、何故「鍵を掛ける」、「鍵を開ける」が一般的に使われるようになったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.3

余り調べずに、手持ちの材料のみで回答しますが、指摘されていることはきわめて正論だと思います。 英語ですとlock the door(錠を掛ける)、 unlock the door(錠を開ける)ですから、この方が理に適っている訳ですよね。 ですが日本語にも「施錠する」「開錠する」という言葉があり、文書や堅い表現の時には「戸締りと施錠を怠りなく」と言ったりします。「錠を掛ける」「錠を開ける」という言い方も表現としてはありますし、がっちりとした頑丈な錠を倉庫の出入り口に掛ける場合など「錠を掛ける」のほうがぴったり来ると思います。 思うにこれは「錠」と「鍵」の歴史の問題だと思います。昔、例えば江戸時代の「錠」と「鍵」と言うとどんな物を思い浮かべますか? 私が最初に思い浮かべたのは牢屋の大きな黒金の「錠」です。余りに存在感があって囚人たちが目で追うことがあったとしても、「錠」に比べて「鍵」の存在は貧弱に思えるほどです。次に思い浮かべたのが城門です。閉門とともに鎖される閂は巨大な「錠」であると同時に巨大な「鍵」でした。人口の大半が「錠」や「鍵」を用いることに縁がなく、誰もが知る「錠」は大きく頑丈でお上や少数の富者が与かる物だったのではなかったかと想像します。「錠」>「鍵」。 現代はどうでしょうか? 「錠」の数は無数に増えた代わりに、スマートで美しくなり、掛け外しをするのではなく、戸口や金庫、部屋の一つ一つ、車、楽器、パソコン・・至る所に内蔵されその本体すら見えなくなり、見えるのは小さな鍵穴と、今や誰もがポケットに束にして持っている「鍵」だけになりました。そして、鍵穴に対して「鍵」は気儘な権力者です。役割を果たしている「本体」は隠された「錠」の機構だということを忘れて・・。「鍵」>「鍵穴」=「錠」(見せ掛けですが)。 結論。なぜ「鍵を掛ける」「鍵を開ける」になったのか? (1)「錠」の数が膨大になり誰もが扱うものになったために、内臓式となり、その姿が見えなくなったから。因って、機能の主体でありながら人々はその存在を忘れ「錠」を掛けていると言うことを意識し難くなった。 (2)人々が自分の手にすることのできる「鍵」にのみ、自らの主体的行為を感じるようになったから。「鍵」=「自分」。 (3)かつての「錠」はいったん閉ざされるとなかなか開かれなかったり、定刻にしか開閉されないものであったが、現代の「錠」は「鍵」の所有者によって何時でも気軽に開閉できることを求められる。「錠」を開閉するという、いかにも重い語感が嫌われ、軽い「鍵」一本で開閉する表現が利便性を求める生活感に馴染んだから。 質問者さんが述べられているように、本来は「鍵」で「錠」を「掛け」たり「開け」たりするわけですが、「錠」の存在が意識の外に追いやられるに連れ、「錠」がこの表現から抜け落ち、「鍵」を「掛け」たり「開け」たりするという表現になったのだと思います。多少誇張もありましたが、大勢としてこのような流れがあったのではないでしょうか?

skullshit
質問者

お礼

確かに「錠」は重苦しい響きがしますね 私もずっと「鍵掛けた?」「鍵開けて」と言ってきましたし、周りも人間もそう言うことが普通なのですが、ふと「錠」の存在に気が付きまして、こんな質問をしてみました とてもためになりました 素晴らしい回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは。 某国語辞典によると、 かぎ【鍵】(1)錠をあける金物。 (2)錠。 (3)解決のために必要な事がら。 とあります。 つまり(2)の意味もあるということから、「鍵」自体に「錠」の意味が含まれていることになります。 「鍵を掛ける」「鍵を開ける」という場合の「鍵」は「錠」のことだと思えば納得がいくと思います。

skullshit
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

↓が参考になりそうです。 「鍵 (道具) - Wikipedia」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A0

skullshit
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カギ・錠に関する表現

    1.下記の表現の中で、日常でよく使うのはどれらなのでしょうか。【「カギ」と「錠」のどちらが常用なのか、「下ろす」と「あける」のどちらが常用なのか、「かける」と「はずす」のどちらが常用なのか良く分かりませんので、教えていただけないでしょうか。】 錠を下ろす、錠をあける 錠をかける、錠をはずす カギを下ろす、カギをあける カギをかける、カギをはずす 2.カギは錠から抜けない情況に突き当たる時に、どのように言うのでしょうか。以下の言い方でよろしいでしょうか。日常で使う言い方も教えていただければ幸いです。 「あっ、しまった。引っかかってる。」 「あっ、しまった。抜けない。」 3.2の場合で、その上、相手が一生懸命力を入れて回す様子を見たら、カギが折れる恐れがあるので、どのように勧めるのでしょうか。以下の言い方でいかがでしょうか。日常で使う言い方も教えていただければ幸いです。 「気をつけてね。折れそう。」 「軽くしてね。折れそう。」  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。【 】でくくられた部分を下記のように書き直したら、正しいのでしょうか。 1.「カギ」と「錠」、「下ろす」と「あける」、「かける」と「はずす」、それぞれどちらが常用なのか良く分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 2.「カギ」と「錠」、「下ろす」と「あける」、「かける」と「はずす」、それづづどちらが常用なのか良く分かりませんので、教えていただけないでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 木箱の鍵と錠のパーツを探しています

    鍵付きの木箱を自作したいのですが、箱に組み込む鍵と錠のパーツが探してもなかなか見つかりません。木箱本体に錠を埋め込んで、鍵を鍵穴に入れて回して解錠し、跳ね上げ蓋を開けるタイプ(宝箱のようなもの)なのですが、何という名前の鍵または錠なのでしょうか。インターネットで探しても見つけることが出来ませんでした。

  • 鍵・錠の製作メーカーは?

     鍵や錠を製作している大手メーカーをできるだけ沢山教えて欲しいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 古鍵を使った鍵

    古鍵を家の鍵として使いたいのですが、 当然もとの錠の方はありません。 古鍵自体の形状も気に入った物がよいので、 ならば古鍵を選び、その古鍵に合わせて、 その古鍵で開けられる錠を改めて作る事は出来ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鍵と錠の歴史について書いた本、ご存じないですか?

    元々江戸時代の庶民の防犯は、「心張り棒」で事足りていたらしいのですが、 一体それがいつ、現在のような「小さな鍵を持ち歩いて、鍵穴をひねって家に入る」というスタイルに切り替わったのか? 多分明治頃かとは思うのですが、どう住まいのスタイルが変わって、その鍵になったのかを知りたいのです。 ただ、書名検索ではなかなか思うようなものにヒットしません。 専門的な本でもよいので、どなたかご存じありませんか? <ちなみに…> 下記のような本は見つけました。 ただ、「暮らしと鍵」まで踏み込んだ内容かどうか、あまり自信がありません。 「世界の鍵と錠」 http://www.amazon.co.jp/世界の鍵と錠-里文出版/dp/4898061478/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1222087250&sr=8-5 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 壊れた雨戸錠のはずし方

    こんばんは。 雨戸錠に鍵がかかったまま動かなくなってしまいました。 はずす方法をアドバイス願います。 横に開くタイプの雨戸なのですが、戸袋に一番近い1枚に雨戸錠がついています。 雨戸錠はプラスチック製のようなボタンが2つあって片方を押すと鍵が開き、反対を押すと鍵がかかります。 この鍵がかかったまま動かせなくなってしまいました。 (某メーカーの5-56を試してもだめなようでした) ホームセンターで雨戸錠を買ってきて、取り替えようと思うのですが、雨戸を動かせないので外すこともできません。 1枚取り外すことができれば、錠はネジ止めのようですので取替えが可能と思います。 「雨戸錠のロックを外す方法」or「雨戸を取り外す方法」のどちらかでもアドバイスいただけないでしょうか?

  • 錠剤の「錠」の意味は?

    錠剤の「錠」はカギの意味ですよね?なぜカギなのですか? 服用してから時間が経過して、カギがあいて、効き始めるからなのでしょうか?語源とか知りたいので、よろしくお願いします。

  • 鍵について

    鍵若しくは錠についてお聞きします。 自宅マンションの一室(2DK)に、多数の外国からの知人を順番に招きたいです。会社の仕事もしていて、ずっと一緒できないので、鍵を渡す必要があります。 万が一を備えて、たびたび鍵変更は、可能ですか? 良いアイデアをいただきたいです。電子錠も含む。それぞれのコスト、買う場所。 よろしく。

  • 戸先錠の取り寄せについて

    玄関の鍵が壊れてしまったので、自分で交換しようと考えています。 しかし、戸先錠のみのでの販売がほとんど見つからず、 ドアごと取り替えるしか無いのかと落胆しています。 近所のホームセンターでは取り扱いがなく、インターネットも見ましたが、 引違い錠の補助錠としてセットで販売されているか、 または戸先錠だけで販売されていても鎌錠の位置が違います。 探しているのは、引き手の真横くらいから鎌錠が出てくるタイプの戸先錠で、 外側からは鍵、内側からはスライド式の鍵がかけられるタイプのものです。 今はもう市場性が薄いのでしょうか? 鍵屋さんに相談すれば早いとは理解しておりますが、できれば自分で交換したいです。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 本締り錠が交換出来ない

    自分で本締り錠を取り付け用と思い、玄関ドアの本締り錠を取りました。 Amazonで買った鍵を取り付け用とすると、ネジが中にひっかりません。 あきらめて、元に戻そうとしましたが、これも元に戻りません。 どうやったら、取り付け可能か教えて下さい。 たぶんコツがあるのだと思いますが・・・ (私のやったやり方) ヨコのピンが入っていない状態にする。 シリンダーに鍵を差し、鍵位置を固定(穴に入る様に)、周りを右まりに 回しました。この時に、全体を抑え込みながら、右回りに回しました。 何回回しても、直ぐにぬけます。 その為、横板のピンで固定もできません。

このQ&Aのポイント
  • ミシンHS101でエラー6が発生し、針が降りない状態になりました。内釜を外し、回転レバーを手前に回しても針が下がらず、内部の金具に当たっている可能性もあります。
  • 内釜をセットする向きが悪いのか、針が降りません。外釜の状態では針を下ろすことができ、糸のセットも正常です。
  • 内釜を正しくセットする方法について教えてください。針が正常に降りるようにするための解決策を教えてください。
回答を見る